ベースと左手 (16) 開放弦のコントロール 0フレットを押さえる 

ベースと左手 (16)

 

レフトハンドミュート

 

0フレットを押さえると言っても、

 

「開放弦もしっかり押さえるつもりで弾け!」

 

なんて精神論みたいなものではありません。

本当に押さえて弾こうというのが今回のテーマ。

 

確かに、それそのまま1フレットを押さえてしまっては、Fの音になってしまいます。

 

『ナット付近で弦を軽く押さえる』

 

やるべきことはこれですね。

 

前回触れたレフトハンドミュートを開放弦でもやろうという話。そうすることにより、開放弦でも立ち上がりやサスティーンのコントロールができるようになります。

 

単純な話ですが効果は絶大。

 

What's going on

 

そもそも何でこの方法を身に付けようと思ったか?この曲を弾く際の違和感をなくしたかったから。

【What's going on】と言えば、ど頭で「ドーン」と4弦の開放を鳴らしてのスタート。だからこそ重要、この「ドーン」が変に伸びすぎると困るんですよね。

 

本家ジェマーソンのベースの場合、ずっと張りっぱなしの極太フラットワウンドにスポンジを詰めて鳴らしている為、響きも音の伸び方も通常のエレクトリックベースとは異なる印象が強い。

だから言葉にすると「ドーン」ではなく「ドュン」って感じにしないと雰囲気が出ない。

 

それが押弦のできるポイントであればコントロールも楽なんですが、問題はやはり開放弦であること。

「ドーン」で済めばまだいい方。現実は「ボオーーー」と伸びっぱなしになってしまう。これがま~、気持ち悪いわけです。

この曲に限った話ではなくモータウンの雰囲気やグルーブを出そうと思ったら、いかにサスティーンをコントロールするか、立ち上がりを良くするか、それが大きな課題になるでしょう。

 

現代的で豊かなサスティーンや倍音があだになるという難しさに音楽の面白いところ。

完璧で綺麗であること、それが正解になるとは限らない。むしろベースらしさや弾力のあるサウンドからは離れていくから奥が深い。

 

このど頭を「ドーン」ではなく「ドュン!」にする。たったそれだけでも印象はかなり変わります。それをタッチで実現できれば新たな表現力が身に付いたことにもなるはず。

 

特化した仕様は魅力的だけど辛い面も多い

 

「ジェマーソンっぽくしたいならジェマーソンっぽい楽器を使う」

 

正直言うと、これが一番早いのと思うのも確か。

 

どうやってもそれっぽくならない楽器で必死こいて頑張るより、素直にそういう楽器を弾いてしまった方が早いし、音楽的にも良いのは言うまでもありません。

ただ、前述の通り、ジェマーソンのベースってかなり特殊な仕様。他のことをやる時にものすごく辛くなるわけです。

 

たとえば、

 

コントラバスでマーカスやって!」

「あれと同じ音出してよ!」

「スラップやってよ!」

「ベースだしできるでしょ?」

 

なんて注文される感じとでも言いますかね?

 

要するに、

 

「出来るわけねぇ!」

 

って話。

 

それを意識して弾いたり試すことは面白いと思います。でも、それそのものにしようとしても不可能です。不毛な努力をするだけになるでしょう。

一方、普通のジャズベなどでジェマーソンそのものなサウンドにするのは難しいとしても、「それっぽく」することはなんとか可能。

 

たとえば自分の場合なら、

 

・フロントPUを使う

・BASS MUTEを使う

・レフトハンドミュートを使う

・ブリッジミュートして親指で弾くかもしれない

 

など、そういった選択肢からなんとかそれらしい雰囲気をつくろうと考えます。

一方、ジェマーソン仕様の場合、上記の中で言えばレフトハンドミュートしか選択肢がないような状況になってしまうという辛さ。

 

そのミュートにしたって、すでにブリッジ側にスポンジを詰め込んであるから必要がない可能性もあるし、それぐらい特化している楽器になっちゃってるんですよね。

最高に魅力的だけど自分がそれ一本だけで行けるのかどうか?今の自分ではまだちょっと厳しい道だなと感じる次第。

 

オールラウンドな方向を目指す人ならなおさらですね。癖のある楽器一本で行くのは辛いのが現実。

 

左手の表現力が幅を広げる

 

「曲の雰囲気を印象付ける決定的な一音」

 

そんなものが存在するのも音楽の面白いところ深いところ。

「たかが音ひとつで?」と思ってしまう話かもしれませんが、それぐらい強烈な効果をもたらすサウンドって本当にあるんですよね。

 

たとえば、ドラゴンボールZのオープニング。

 

【CHA-LA HEAD CHA-LA】

 

あのイントロのほぼド頭で響く、

 

「ド、パーン!」

 

これがない状態を想像してみてください。絶対、ワクワクもドキドキも薄れるはず。

そういう強烈なサウンドがハマるか? ビシッ!と決まるか?その結果で全然違うものになってしまう可能性すらあります。

 

特に開放弦というのは、弦楽器にとって切っても切れないもの。超重要で美味しいサウンドなわけです。

文字通り何もせずそのまま鳴らすのも美味しいですが、押弦をするのと同じようにコントロールできるようになれば、それだけまた演奏に幅を持たせることができるようになる。

 

慣れないと感覚的にちょっと難しいのも確か。そういう場合は、

 

「0フレットを押さえる」

 

と思えば、そのイメージでレフトハンドミュートの意識も実践も変わってくるんじゃないかと。

開放弦を立ち上がり良くタイトに鳴らしたいのであれば、この0フレットのコントロールが大きな意味を持つことになるでしょう。

 

開放弦だって押弦は可能なのです。 

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com

 

関連&おすすめ記事

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com