ベースの音を太くする為のマガジン作りました。

ベースの音を太くするパック

 

noteの方でマガジンを新しく作りました。

note.com

 

【ベースの音を太くするパック】そのものズバリ、音を太くする為の記事をまとめました。

具体的な方法、精神的な部分や心構え、自分が体験してきた事、実感、失敗談なども絡め、音を太くする事について触れていきます。

 

先日も音を太くする為、タッチを鍛える為、自宅レッスンを受けに来てくれた方がいますが、やはり、ちょっとした意識や認識の違いによっても、音が変わっていく事を実感。

 

音を太くすると言っても、力任せに弾くのとはまた異なる方法があります。

物凄い低い弦高でも、と言うより低い弦高だからこそ、音を潰さないように弾かなければならないとも言えます。

パッシブでもアクティブでも関係なくまずやるべき事があるし、弾き方を変える事で驚くほど音も変わっていきます。

 

このマガジン、教則と言うには私の主観的な部分が非常に多いですし、正直、精神論的な部分も強いかなと思うところがあります。

明るい内容でもないし、エンタメ的に楽しい内容でもない為、どこまで参考になるか、役に立つのか、微妙な感じもあるかもしれません。

でも、隅から隅まで読んでいただき、地道に実践と確認をしていっていただければ、確実に音も意識も変わっていくだろう、勝手にそう確信させてもらってます。

 

ベルトコンベア的に処理、機械的に義務的にメソッドをこなしていくのではなく、自分自身とベースに向き合い、必要な事を考え実践していき、迷いながらも前に進んでいく。

そんなお手伝いになったり、少しでも役に立ち力になれれば、こんな幸いな事はありません。

 

と、非常~に真面目、シリアス、お堅~い内容に仕上がってるようですが、本当のところ、

 

「タッチタッチってさぁ~?もっとよ~?話、分かりやすくしようぜ!」

 

って感じで伝えたいと思って書いたものでもあるので、軽い気持ちで読んだり試したり効果を得るというのでも全く問題ないし、それもまた凄く嬉しいところでもあります。

そしてそれと言うのは、過去の自分に対し、伝えたい内容でもあるかもしれません。

 

「どんなに機材に悩んでも、高いベースとかエフェクター買っても、そのままじゃ解決しないよ?」

 

「そんな難しく考えすぎたり悩んだり遠回りするより、もっと分かりやすくする道も方法もあるよ?」

 

「その拘りがどんどん自分を苦しめていくよ?ベースって言うにはあまりにも頼りなく役にも立たないよ?」

 

そんな痛感と後悔、その解決と前向きな姿勢を手に入れる為、自分がやってきた事、役に立った実感をまとめたとも言えます。

 

「ベース1本でドーン!」

 

そのぶっといドーンが出せなくてどれだけ悩んできたか、苦しんできたか、解決できなかったか、情けなかった自分を嫌と言うほど知っているからこそ、それは変えられるとも確信している次第。

 

タッチ、ピッキングを変えたい、自分の手でもっと音と太く強く良くしていきたい、そんな悩みや志を抱いている方は是非、ガッツリ読んでみて下さい。

「音が太くなる!」と言うと、ベースブースト的な意味合い強くイメージしてしまいそうですが、弾き方に向き合えばそれだけリズムの感覚もグルーブも変わります。

音の立ち上がり、ダイナミクス、説得力、一味も二味も違う差を付ける方法としても、弾き方を鍛え育てていくのは超おすすめ。

 

ベースでもアンプでもエフェクターでもなく、弾き方で音は変わります!

note.com

 

note更新!記事紹介!

note更新中!

先月から始めた100円ベーストーク。

何だかんだ、10記事と増えてきました。

 

しょ~もな~い内容のものもあれば、

「これは100円じゃ教えたくないなぁ....」

レッスンでやってる内容も載せてたり、

なかなかカオスで面白い仕上がりです。

 

ジュース、スナック菓子、コンビニ飯、

ほんのちょっと我慢して読んでみると、

ベースがもっと美味しく楽しくなるかも?

 

【記事紹介】

 

4弦極めず5弦も弾かず6弦行ったよ

 

弦一本一本極めていかないと、

多弦は弾いちゃいけない?

いや何じゃそりゃ!!

 

4弦は4弦!

5弦は5弦!

6弦は6弦!

どれも別の楽器!

 

弾きたいもの弾きましょう!

やりたい事やりましょう!

note.com

 

ドロップDとローDって違うよね

 

多弦ベースを弾いてたからこその盲点?

あんな面白いとは知らなかった、

ダウンチューニングの世界!

 

ローB弦の3フレットでいいかって、

これがそうじゃない!

4弦解放の気持ちよさって別物!!

note.com

 

フランジャーが欲しい

 

そのまんまなタイトル!

何ともくだらない話!

 

でもこれはほんと真面目な話、

ベースにフランジャーって良い!

ピックで弾くと世界変わります!

note.com

 

5弦ローは太いから力いっぱい弾く?

 

「何か音に締まりが無い・・・」

「もっとしっかり弾かなきゃ駄目だ!」

「太い弦ほど力を加えよう!」

 

それはちょっと待った!

むしろローBはスマートに弾きたい!

より脱力して鳴らしたい弦です!

 

太い弦=張りもメチャクチャ強い、

そう単純には行ってくれないのが、

ベースって楽器の難しさ。

ちょっとした意識で量感も音程感も、

驚くほど改善される可能性があります!

note.com

 

ギタリストにもベース教えてます

 

「急遽ベースを弾く事になった!」

「どうせならベースもやってみたい!」

「やったけどベースらしくならない.....」

 

そんな方にレッスンする際、

実際に伝える内容を話しています。

真面目な実感、結構すぐ変化が起きます。

 

ギタリストだけに向いた内容!

というわけではなく、

ベースの美味しさについて触れるので、

ベーシストにも勿論おすすめ!

実践すれば確実に音が太くなります!

note.com

 

フィンガーランプにご用心

 

「めっちゃ弾きやすい!」

「4フィンガーだって出来る!」

「でも何か音が気に入らない....」

 

バリバリの愛用者だっただけに、

怖さもよく知ってるフィンガーランプ。

 

「これを付けると弾きやすくなるんだ!」

って情報だけ鵜呑みにするのは結構怖い。

これまで得た実感について語っています。

note.com

 

 

ベース歴8年目ぐらいが最悪だった

 

「成長を実感する!まだまだ伸びる!」

「自分のスタイルを確立してきてる!」

「やりたい事やるぜ!うおおぉぉ!」

 

って盛り上がってるんだけど、

実際は停滞と違和感の嵐に包まれている、

そんな痛感をする8年目辺りの振り返り。

 

ベースマニアの自称、独自の拘り、

技巧の追求、練習の鬼、

その全てが裏目に出たような、

なかなか散々な時期でした。

note.com

 

 

フレットレス好きになるなら

話は超~簡単!

良いフレットレスを弾けば良い!

合わない好きじゃない楽器を弾くから、

それそのものに興味が無くなってしまう、

選択肢からも消えてしまう、

でもそれじゃ勿体ない!!

 

「これは良い!大好き!」

そんなフレットレスに出会えれば、

自然と変わります!好きになれます!

note.com

 

パッシブ好きのアクティブ派です

 

「やっぱパッシブでしょ!」

「いやアクティブがいいよ!」

「どっちがほんとにいいの?」

 

未だに論争が続いてそうなこの問題。

独断と偏見、自分の好みで言えば、

 

「パッシブでも好きになれるベースに、

好きな回路載せて自由に弾くのが好き!」

 

0か100かじゃなくて、

新しい派閥あってもエエやん!

note.com

 

プレベの前では新入りくん?

 

「ジャズベがあれば何も要らない!」

「ハイエンドベース最高!」

「多弦ベースで新たな可能性を追求!」

 

実に様々、発展を遂げてるベースの世界。

しかし、どんなに進化を続けようと、

 

「よぉ!新入り!」

 

プレベさんの前ではこうなってしまう、

納得させられる説得力がある!

note.com

 

【木材話】

アルダー、アッシュ、マホガニー、

どれが良いのか合ってるのか、

実際のところはよく分かりません!

 

よくあるレビューは鵜呑みに出来ない。

でも確かに傾向は感じる無視できない。

なかなか厄介な木材事情と認識。

 

独断と偏見でテキトーに語ります!

note.com

note.com

note.com

 

親指で弾くって良いよね

 

外典神経麻痺っていう、

厄介な目の病気になってしまった、

わたくしポング。

 

視界が二重でグチャグチャ、

日常生活もままならない、

なかなか衝撃的な日々を送りました。

 

でもそんな状態だって、

ベースは弾きたくなるし、

楽しむ方法もいくらだってある!

 

親指一本だって美味しい楽しい!

ベースって本当に素晴らしい楽器!

note.com

 

 

好きに勝手に更新してます!

ポングのベースポムジン!

ベースのおつまみに是非どうぞ!

note.com

 

note.com

 

note.com

 

note.com