ブリッジカバーとスポンジミュート
未体験ならやってみるべきスポンジミュート
ブリッジ付近にスポンジを詰める方法。
それにより、どんなことが起きるのか?
・サスティーンが短くなる
・倍音が目立たなくなる
・音が古臭い感じになる
簡単にまとめると、こんな印象。
「それの何が良いんじゃ!」なんてツッコミが入りそうですが、四の五の言わずやってみてほしい、実にお手軽なのがスポンジミュート。
上記ではデメリット気味にまとめてますが、メリットに転換すると、
・アタックとリズムを際立たせやすくなる
・落ち着いた身のある太い音になる
・ベースの本質的な部分を強調できる
こんな風に考えることが可能。
昨今、様々なシステムの向上により、ベースのプレイもサウンドも、空前の発展を遂げています。一方、それと同時に、失われてしまうものもあると感じるのも、正直なところ。
そこで面白いのが、スポンジミュート。
シャリーン!という、煌びやかな響きではなく、
「ドウン!」
これが堪りません。
特におすすめしたのは、プレベとフラットワウンドの組み合わせ。大音量で力強く鳴らしてみてください。聴いたことのない低音の塊、その虜になります。
エレクトリックベースでジャズ4ビートを弾くお悩みにも
「エレベじゃ全然ジャズっぽくならない・・」
「まったくプッシュ感が出ない・・」
「どうしてもスウィングしない・・・」
めっちゃくちゃ分かる、こんな悩み。
自分も一時期、かなり苦しんだ口。
タッチを鍛える、ブリッジ付近でミュートして親指で弾く、絶妙なゴーストノートを加えるなど、色々とやれることはあります。でもここは一つ、話を単純にしてみるのも有りだと提案。
『道具を見直す』
「ウッドベースみたいな渋い音にしたい!」と言いつつ、華やかな音が出るベース、バキバキのスラップも出来ちゃうようなベースを使うのか?
「もっとベースでガンガン引っぱっていきたい!」と燃えているのに、アタックが目立ちにくいベース、立ち上がりが悪い、サスティーンも無駄に伸びてしまうベースを使うのか?
こんな矛盾が気になってしまうわけです。
根本的な奏法を改善しようとするのは、前向きな試み。新たな技術を身に付けようとする熱意、それは間違いなく素晴らしい。そういった創意工夫がオリジリティの確立にも繋がると、自分も信じたい。
一方、合わない道具で必死に頑張るのも、本当のところはどうなのか?過剰なまでの工夫を必要とするのは、根本的に何かが違うんじゃないか?非効率を良しとしてしまう姿勢というのも、ちょっと疑問になるわけですね。
本音を言えば、「スポンジ詰めるだけでどうにかなるわけないだろ!」と思うのも確かですが、そこで得られるヒントは絶対に存在します。
・どんなアタックを出したいのか?
・どんな音の伸びが欲しいのか?
・どんなベースサウンドを今求めているのか?
たかがスポンジと侮るなかれ。その調整と好みを探っていくのは、意外なほど奥深い世界。
試行錯誤を重ね、
「こう弾けばいいんじゃないか!?」
様々な発想の誕生、探求が始めれば最高。
安易と思われる実験から、意外なぐらいのヒントが生まれることがあります。
ブリッジカバーの利点
今回のタイトルの本題。ブリッジカバーの利点について。
通常、ベースにスポンジを挟む場合、弦の下に配置することになります。しかし、これだけだと思ったようなサウンドにならない印象もあったり。
極太のフラットワウンドとかを鳴らすなら、尚更ですね。下に挟むだけでは、期待通りのミュート具合になってくれません。自分の好みから言っても、あまり圧力がかかってくれないように感じます。
そこで、ブリッジカバーの登場。カバーが存在することにより、上側からもスポンジミュート加えることが可能。下と上から弦をサンドイッチすることにより、さらに強力な効果を得られます。
ネジ止めをしなければいけない問題がある為、楽器に傷を付けたくないなら、難しい方法でもありますが、そのリスクを恐れないのであれば、是非とも試してみてほしい。
特化型になる故の難しい面が出てくるのも否定はできないけれど、その分、ハマれば実に心強く魅力的な存在になってくれるでしょう。
実は面白いPUフェンス
マーカス・ミラーに代表されるように、スラップを駆使するベースプレイヤーに愛好家も多いPUフェンス。これ、自分は苦手な方でして、フェンスがあるとかえってスラップができなくなってしまうタイプです。
それ故、自分の人生には縁がないアイテムだと認識していましたが、それが一変したのが縦振動のタッチとの出会い、そして、ジェームス・ジェマーソン。
要約すると、
「超ぶっとい音を立ち上がり良く弾きたい!」
これを実現しようとなった際、自分の中で避けては通れなかったのが、『ジラウド』『縦振動』『ジェマーソン』の存在。
そこで色々と教えられたり、自分なりに研究していった中、安定したフォームとタッチの実現に貢献するのが分かったのが、PUフェンスだったわけですね。
PUフェンスに何のメリットがあるのか?
『指置きにする』
実に分かりやすい目的。でも本当、理由はそれだけでも十分。フォームの安定感の向上など、重要な部分に影響があるからこそ、一度は試してみるべき。
例えば、この1フィンガーの動画。中指~小指までをフェンスに当て、安定感を向上。人指し指により集中、アップストロークもやりやすくなります。
昨今、フィンガーレストはもちろん、フィンガーランプのようなアイテムも浸透しつつありますが、ああいった物と同じノリだと考えるのも面白い。好みはハッキリと分かれますが、それだけに相性が良ければ凄い威力を発揮します。
音を強制的に変化させる面白さとヒント
本来の音を勝手に変えてしまうことにもなる、スポンジミュート。異物として認識してもおかしくない、フェンスやカバーの存在。言ってしまえば邪道。「駄目だこりゃ!」ってなるのも、納得な付属物。
大事なのは、目的に合ってるかどうか?だからこそ、実際に試してみてほしいアイテム。非常に大きな効果がある、強力な存在。
「ベースってこうやって音を変えちゃってもいいんだ!」
これを体験するだけでも、感覚が変わる可能性があります。
いきなりネジ止めをするのはハードルが高いので、とりあえずはスポンジを詰めてみるだけでもおすすめ。使ってないベースがあるなら、それにフラットワウンドを張って試してみるのも面白い。
邪道とは言った一方、実のところは、こちらの方が原点的。『正道』と評してもおかしくない、フェンダーベース本来の姿。 見た目の部分だけ考えても、惹かれてしまうものがあります。
このフル装備だと完全にヴィンテージ寄り、それそのまま、古臭い音を狙っていますが、スポンジミュートについて言えば、実は現代的な方向性を狙うのもアリだと思うんですよね。
ギタリストを見ても明らか、ブリッジ付近でミュートというのは、非常に効果的。超絶的な速弾きや刻みなどにも、その威力を発揮する可能性があります。
ローBなど、低音弦にだけスポンジミュートを加え、立ち上がりを速くするなんて方法も面白い。効果的なミュート具合を見極めれば、手放せない物になるかもしれません。
自分的には、古臭く渋い方向性を狙うのに使用したくなりますが、どう使うか、どう活かすか、それは発想次第、演奏する本人の自由。
ほんの軽くだけミュートするのでもいいし、思いっ切りブレーキかけてみるのでもいいし、理想のスポンジを探してみるのも楽しそう。
スポンジなんか安い物
電気じゃない自然現象
単純だからこそ効果絶大
超おすすめ!
ポングのベース教室
怒涛の3時間レッスン!
その日の内に音が変わると好評!
ポングのベース教室スタート!
弾き方を鍛えて向き合いたい方、
とにかくベース弾いて遊びたい方、
理想でも悩みでもトークしまくりたい方、
どうぞ気軽にお問合せください!
ベースポムジン
シリアスにもお気楽にも何でもあり!
ひたすらベースについて語るコラム!
もっと真面目に弾きたい人にもおすすめ!
悩みすぎを解消したい人にもおすすめ!
音を変えたい人には特におすすめ!
ポングのオリジナルマガジン!
読めばベースも弾き方も変わります!
ずばりそのもの
ベースの音を太くするパック
30本入りコラム
ベースポムジン4号