Fumi Sound Hooker フルディスクリート・ベースプリアンプ

フミサウンド 魂と狂気のプリアンプ

超凄いベース用ディスクリートプリアンプ

 

「ベースの為に作られたフルディスクリート回路!」

「スイッチ1つで超絶スラップサウンド!」

 

なんて言うと、分かる人なら「おや?」となると思う。このブログを知っている人なら尚更、あれに似てるこれの事?となるかもしれない。

 

両方所有してる身としては、

 

「全く別の回路」

 

その認識でいる。

 

EQの操作性も印象も違和感なし。スラップなスイッチもまさにって感。慣れ親しんだ感覚で弾いても問題ないと思う。

でもほんと、コピー、クローンなんてイメージとは、全然違うのが面白い。

そんな事やってるペダルだったら、長年のユーザーとして我先にと叩くか、そもそも大した興味も湧いてこないだろう。

その点から見ても語っても、面白くも何ともないし、書く気も起きない。

 

どっちも持ってるからこそ、別の物だと分かっている。そして、どちらも素晴らしい物だと確信する。

 

エフェクターの感覚ではない手応え

 

このHooker。自分の認識は、エフェクターのそれではない。

そういう使い方も出来るけど、電気的なスペックなのか、電源の強力さなのか、仕上げのこだわりなのか、こじんまりするのとは対極な印象。

 

その辺を乱暴にまとめると「コンプ感」ってやつになりそうなのが、自分の中にあるエフェクター的感覚。で、それってのはどうにも好きではない。

そのコンプ感とか「エフェクターっぽさ」が好きかどうか、それは完全に好みの世界だと思うし、それ自体を否定する気は無い。

 

だからこそ自分は、Hookerはめちゃくちゃ好きなプリアンプだと、堂々発言できる。

 

音の出方、発音の説得力、スケール感が違うとでも言うか、様々な制限制約から解放されたような鳴り方、文句無しのレスポンス、オープンでクリアな特性、より立体的だったり厚みがあったり、何じゃこの艶は美味しさはと感動する。

とにかく、チープ感みたいなものが一切無い。

 

なんてこと言ってると、「じゃあオーディオみたいなやつか.....つまんなそ.....」みたいに捉えそうでもある。

ところが、よりガッツリ、より筋肉質、より分厚く、より柔軟で豊か、より軸と芯を通すみたいな方向性、狙いを感じるのが、Hookerの面白いところ。

 

安っぽくゆがんで捻くれ不良ぶるとか、そういうのじゃない。気さくでストイックで余裕、めっちゃ洗練、純度が凝縮されてるみたいな、そんな雰囲気。

バット持ってヤンチャぶるか、殴られても蹴られても五体満足、全く動じない肉体と精神の仕上がりか、修羅の果てに若気を微笑ましく眺めるか、意味不明なようだが、ノリは伝わるんじゃないかと。

 

自由は喜びか?ストレスか?

 

自分がこのプリアンプを弾いてて強烈に感じるのは、

 

「自由にやれる」

 

これが面白い。

 

その自由を楽しめるか?不安で分からなくてどうしようもなくなるか?この辺りは、感覚的に好みが分かれてくるかもしれない。

自分の好みで言えば、「この色!この音で弾け!」みたいなのは苦手。だから、Hookerの特性が本当にありがたい。

好きなように使える。欲しい音が出る。どうにでもやれる。俺の勝手にするわが出来て非常~に良い。

 

で、その「勝手」ってやつの手応えが何なのか、具体的に言うなら、

 

「タッチ」

「ピッキング」

 

やっぱりここに集約、凝縮されそう。

前述した、エフェクター感、スケール感の話というのがまさに、ここに直結してくるんじゃないかと思う。

 

自分の弾き方が音が不自然にデフォルメされてしまう。勝手に天井を設けられてしまう。ジャンルのルールや様式美に縛られてしまう。押し付けられて特に抵抗もせず納得してしまう。

そういう窮屈でクソな感覚から解放されるのが、本気のディスクリート回路の良さ、Hookerの魅力。プレイヤーに丸投げしてくる、自由にさせてくれる、製作者の粋ってもんである。

「じゃあこれは反骨でロックなペダルなんだ!」ってもう、そういうのがどうでもいい、それこそ縛られてる、本気で勝手にしろってのが良いわけだ。

 

「これはスラップ専用ですか?」

「フュージョン系ですか」

「ロックでも良い感じですか?」

「ファンクではどうですか?」

「ジャズでもイケますか?」

「フレットレスには合わないですか?」

「ジャズベとプレベどっち向きですか?」

 

「好きにして」

 

やろうと思えば全部、問題なくやれるだろう。

 

あの人が出来ないって言ってたから出来ない、あの人が合わないって言ってたから合わない、そういうリミッター決めてるのは結局、自分自身である。

無理を通す。我がままを行ける。激情に駆られるもよし。無難を行くもまた自分らしさ。自由に応えるのがHookerの大きな魅力、そのポテンシャル。

 

使用感と解説

 

さすがにテキトーがすぎるので、もうちょい真面目に解説したい。

 

Hookerで積極的に音作りしていく、超絶スラップマシーンにするなど、そういった場合の分かりやすく扱いやすいポイント。

ローカットとマスターボリュームが表に装備されてるってのが、意外なぐらい大きく、そして美味しい。

その分、筐体が大きくなってしまうが、特に不便を感じるところでもない。

 

「超絶サウンドでゴキゲンだぜ!」

「いや!音うるさすぎだろ!」

「あ、すまん.... 確かに....」

「さすがにもうちょい抑えるか....」

 

なんて際、その度に裏蓋を開けて設定とかしなくてもいい。そのまんまな話、ボリューム下げれば簡単に調整可能。

単純な事なんだけど、そういう手間が嫌いな人間としては、実にありがたい。

 

「指弾きは何も加工せずそのまま出す音が好き」「でもスラップの音は思いっきり変えたい!」みたいに、奏法によって音作りの好みが分かれたとしても、ボリューム調整が簡単に出来るのは非常に助かる。

 

「良い音だけどこりゃいくら何でもロー出すぎだわ!」

「でもBass下げると印象変わっちゃうんだよなぁ....」

「ボリューム下げるのも何か違うし....」

 

なんて場合、Clarityツマミによるローカットが美味しく効く。

 

「Bassブーストするのは良いけど、どうにも飽和してしまう......扱いづらくなってしまう.....要らなくなってしまう......でも音色自体は好き!!」

そんな時、音の印象を極力変えずにローの調整を出来るってのが、凄く威力を発揮する。

 

Clarityとは「明瞭さ」を意味する言葉らしい。

それだけ聞くと、ハイブーストなイメージをしそうなところ、実際に行われるのはローカットってのが面白い。何とも分かってる感がある。

ヘヴィなサウンドかつタイトに決めたい、ブワ~ボワ~ってならず美味しく主張するなど、単純な機能なようだけど、確実に効果を期待できる。

 

BassとTrebleの2バンドEQ、これはミドルと連動して動くのが、非常に独特。

ブーストすればミドルがカットされ、カットすればミドルが盛り上がってくるという、なかなかニヤリとする効き方である。

ある意味、ミドルとのバランサーなんて考える事も出来るかもしれない。

 

その分、ごく特定のポイントだけ攻めるのとは効き方が異なってくる為、慣れないと困惑する可能性もある。

だが、その動きをするからこそ「たった2つでここまでやれるのか!」ってのを味わえる。

31バンドどころかそれ以上?そんな架空グライコを駆使したような、超面倒臭く複雑な音作りを、たった2つのツマミで実現できる。

 

それらに加え、SSスイッチ。

「シャリーン!ジャリーン!ドゴオォ!バキィ」って超絶スラップサウンドに浸るもよし。アコースティックで美しい倍音に惹かれるもよし。よく分からん音作りをしてオリジナリティを追求するもよし。

この強烈なスイッチに振り回されるのも一興だし、その道を通り、地味で美味しい使い方、元音の良さ、魅力に目覚めて成長を実感するなど、色々な意味でおすすめしたい。

「やっぱこれがなきゃ!」って声を出したい、素晴らしい機能だ。

 

「なに言ってっかよく分かんねぇ......もっと楽で美味しい使い方はないの?」って事だったら、パッシブ楽器にそのまま通すだけってのもおすすめ。無理にEQを使用せずとも、高性能バッファとして機能してくれる。

それだけでも音が生き返るし、ちょい物足りなきゃ、EQをセンターかほんのちょい上げてONすれば良い。それかカットしてミドルを出すようにする。

 

スーパー丸投げで超実用的、堪らない魅力に溢れてるのが、このHooker。

マジですんごいフルディスクリートプリアンプ!!

 

唯物を超えた文化と精神  その実感

 

今回、このプリアンプが完成して強烈に思ったのは、

 

「あぁ・・本当に良いものが誕生したんだなぁ・・・出会えて良かったなぁ・・・」

 

って事。

 

Hookerのリスペクト元の回路を知っている、持っている、実際に長く使ってきた人間だからこそ、強く思い、考えさせられる事がある。

所有者として独占みたいになってしまう状況が悲しい。自慢したい心ってのも正直ありはするけど、本当にそれで良いのか? そこで止まったままになってしまうのか? 先を見れば結局、困るのは自分じゃないか?

 

さまざま、頭をよぎっていく。

 

悪ノリ混じりに進行した後、真面目くさった話をしても、説得力皆無ってもんかもしれない。

でも本当、本気のフルディスクリートの素晴らしさを知ってる人は勿論、知らない人にこそ、その素晴らしさが伝わっていって欲しい、是非とも触れてみて欲しい、真剣にそう思うのは間違いない。

20年以上も遡る出会いにより、ベースがもっと面白くなった、タッチに向き合い音を育てる楽しさを味わってきた。

ベース人生、音楽人生、物だけではない素晴らしい財産を沢山頂いたと、断言できる。

 

勿論、回路一つで、全て成し遂げられるなんて思わない。合わない人には合わないってのも当然の話だし、他を全て否定して強制するなんてのは違う。

しかし少なくとも、ベース用の素晴らしいフルディスクリート回路が誕生した、とんでもないプリアンプにまた新たに触れる事が出来るのだと、それは声高らかに言える。

これから弾いていけるし、自分なりに伝えていける事もある。まだまだ希望あるじゃん、また楽しくなれそうじゃんってなれるのが今だ。

 

でまぁ、そういう感傷的な部分とか、ポングってやつ個人の思い入れとか関係なく、どんな機材でも言える事は同じ。

 

「弾かなきゃ音は出ない。知らなきゃそのまま。」

 

まずはやっぱり、音出してなんぼだよねと。

 

「Hooker、あの回路と比べてどうですか?」と尋ねられたら、わたくしポングの答えはシンプル。

 

「どっちも好きだしどっちも別の回路」

 

リスペクト元と両方持っている身として、どちらもとんでもないクオリティだぜ、オリジナリティに溢れる逸品だと、ダイレクトに自慢、おすすめして締めたい次第。

 

Hooker、超素晴らしいフルディスクリートベースプリアンプ。

俺は好きだよん。

 

音源紹介

最後に、自分が録ったサンプル音源を紹介。超絶サウンドなセッティングだけど、上品で良い感じになるよう、スラップのタッチを調整して弾いてます。

※スマホの場合、Listen in browserを押して下さい。アプリ無しで聴けます。

soundcloud.com

 

こちらは先輩ベーシストの松島さんの素晴らしい音源。フジゲンのパッシブJBにダダリオのニッケル弦という、あえてスタンダードな組み合わせでHookerを通して弾いてるのがミソ。

soundcloud.com

 

更なる詳細、説明など、フミサウンドさんの公式ホームページとTwitterもどうぞ。

twitter.com

 

■フミサウンドの魅力を語るnote記事

note.com

 

ポングのベース教室

怒涛の3時間レッスン!

その日の内に音が変わると好評!

ポングのベース教室スタート!

 

弾き方を鍛えて向き合いたい方、

とにかくベース弾いて遊びたい方、

理想でも悩みでもトークしまくりたい方、

どうぞ気軽にお問合せください!

 

ポングのベース教室

 

 

ベースポムジン

シリアスにもお気楽にも何でもあり!

ひたすらベースについて語るコラム!

 

もっと真面目に弾きたい人にもおすすめ!

悩みすぎを解消したい人にもおすすめ!

音を変えたい人には特におすすめ!

 

ポングのオリジナルマガジン!

読めばベースも弾き方も変わります!

 

ずばりそのもの

ベースの音を太くするパック

note.com

 

30本入りコラム

ベースポムジン4号

note.com