ベースと左手 (13) 握力を使いたいなら指は開かない

ベースと左手 (13)

 

理想論・綺麗事だけでは済まないのが楽器演奏

 

一連の流れでは、

 

「握力は使うな!」

 

という旨の主張をしてる感が強い【ベースと左手】の記事。

正直言うと、それを必要とすることがあるのも現実だと感じるところ。

 

たとえばの話、しっかり押弦してハードに刻みたいのであれば、綺麗で理想的なフォームもクソもなく、そのままガシッ!と握った方がやり方としては分かりやすかったりします。

 

特にストラップが低い場合などにおいては、

 

「親指は必ずネック裏に立てる!」

「1フレット1フィンガーを守る!」

「綺麗で理想的なフォームを作る!」

 

こんなことを律儀に守ってる方が負担になってしまうはず。

 

他にもたとえば、

 

・普段は椅子に座って生真面目に練習

・いざ本番では全然違う位置で無意識にネックを握って弾く

・上手くいかない、練習が足りないと悩む

 

こういうのはいただけませんよね。

 

誰かにとっての基礎や理想が自らにも本当に当てはまるのか疑問を持つべき。そもそもの条件が違いすぎているのに「教科書だから」と信じるのはおかしい。

綺麗なフォームだから正解、絶対ということはありません。身長、腕の長さ、手の大きさなど、まったく違うのも現実。一つの方法だけを絶対視するのはどうなのかという話。

 

そんなわけで今回は握力を使うことを否定せず有効活用する方法、意識について考えていってみたいと思います。

 

拳を握ってみて考える矛盾

 

とりあえず何も考えず、拳強く握ってみてください。

 

この際、

 

手が開いてる

・全ての指が離れている

・ワイドストレッチしてる

 

こんなことはありえません。

親指が外側を向いているなんてこともないでしょう。

 

当然、

 

「それでどうやって拳つくるんだよ!」

 

こういう話になる。

 

でも、そのありえないことをやってしまうのが間違ったフィンガリングの元、方向性を誤った努力と意識ではないかと。

指を思いっきり伸ばしてその状態で強く握ろうとする。しっかり固定しようとするという無茶苦茶な行動。

そりゃ怪我もするだろうし、腱鞘炎になっても不思議ではない。苦労に見合う力も生み出せない、スムーズな運指が実現できるわけもありません。

 

「思いっきり手を開いて強くしっかり握る!」

 

どう考えても矛盾です。

 

どうしても握力を使いたい場面がある、それでより強い力を得たいということであれば、指を無理に開かずとも済む押弦方法を考えるべきでしょう。

3フレット4フィンガーではありませんが、ポジション移動の速度や精度の向上を心がければ、無理に指を開かずともフレーズは弾けるようになるはず。

 

親指で力を逃がしていては意味が無い

 

ネック裏に親指を立てるフィンガリングというのが基本だと思う一方、この力の使い方にも実は疑問もあったりします。

確かに、指をより開くことや広範囲にわたる押弦を考えれば、この方が奏法として自然で理にも適ったものになるでしょう。

ネックを握りこむようなスタイルと比較し、実に上級者っぽく見えるとも感じます。

 

ただ、前述の通り、変な握力の使い方をしていたり無理なストレッチが常になっているようだと、メリットよりもリスクの方が増大してしまう印象。

 

ちょっと極端なようではありますが、

 

『親指でネックを必死に前に押し出そうとする』

 

こんな力の入れ方をしていたら、それだけ押弦のための圧力も逃げてしまうことにもなるんじゃないかと。そ

れを他の4本の指で必死にカバーしようとするという、わけの分からないフィンガリングが身に付いてしまうことにもなってしまいます。

 

教則画像によくある「これが正しいフィンガリングです!」みたいな見本って、大体このパターンになっている印象。

 

「それ明らかに無理してるでしょ!?」

「プルプルしてるでしょ!?」

「それでずっと何時間も弾くの!?」

 

そんな無理のあるストレッチを理想とするのはどうなのかとツッコミたくなります。

強力な押弦の実現が難しくなるのは当然、長い目どころか短期間で怪我をすることにもなりかねない。

 

冗談抜きに、それぐらい無茶なフィンガリングをして苦労している人もいるはず。と言うか、過去の自分はまさにそんな状態でした。

一生懸命、精一杯、指を開いて握ろうとする。親指の付け根はパンパン、時には拳も握れなくなる。人差し指から小指までひきつっているという、それが日常。

 

変な話、過去の自分に色々教えてあげたい気分になりますね。それは効率的な練習なんかじゃないし、怪我したってべつに格好良くも何ともないぞとツッコミたい。

 

せっかく鍛えたんだったら有効活用する

 

握りこんだフォームをメインとしている人に対し、それを無理に矯正しようと押し付けるのも考えもの。

すでに強靭なフィンガリングを実現、特に怪我もなくフレーズ的にも問題を感じないということであれば、変に器用になろうとする必要もないんじゃないかと思います。

 

それこそ、不自然なストレッチによるフィンガリングが癖になるぐらいだったら、

 

「いかに弦とネックを上手く確実に握るか?」

 

ということを意識した方が効率的かもしれません。

 

握力に頼らないことを基本と考える一方、握力の使い方を知らないのもどうかとなるわけですね。 

化け物みたいな握力が必要だとは言いませんが、力の使い方や力を入れる方向というのは絶対に意識した方がいい。

指を開いたり伸ばして握ろうとするからおかしなことになるのであって、「握力は絶対に使っちゃ駄目!」みたいに構えるのもちょっと違う。

 

いずれにせよ「力なんか何もいらない!鍛える必要もない!」と考えるのは、ベースという楽器を弾く上ではかなり厳しいのが現実でしょう。

どうしようもない癖が付いてて怪我をしたり、低い弦高でしか弾けないなんて人の場合、それぐらい極端に考えた方がフォームを作り直すには良い可能性もあるかもしれません。

 

しかし変にこじらせて、

 

「脱力=貧弱を目指す」

 

みたいな方向に行ったり誤解をするのは反対。

 

教科書通りが理想であるとか、そんな綺麗事だけでは済まない世界。自分なりのハイブリッドな方法を見つけてこその楽器演奏。体も強いに越したことはないし、使えるものは何でも使うべきでしょう。

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com

 

関連&おすすめ記事

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com