ベースのタッチレスポンスについて考える ただのドンシャリ・高域がうるさいとは異なる世界

ベースとタッチレスポンス

 

最強ジラウドブラッククラウド

 

読んで字のごとくタッチに対するレスポンス。

その応答と速度に優れているものが自分は好き。

 

今現在のメインベースであるジラウドのブラッククラウドはその点において最強格。下から上までここまで高速な反応を見せるものは他にありませんでした。タッチレスポンスについて言えば究極な粋にまで達しているかもしれません。

 

1ピースホンジュラスマホガニー+シャム柿センタートップ。それに加えてジラウド最速のフルチューン仕様。木工的にも電気的にも超高速と言える楽器に仕上がっています。

 

f:id:bakibakibass:20180214220351j:plain

 

そもそもタッチレスポンスって何?

 

感覚的な問題なのか?

それとも科学的にも証明できるのか?

正直、よく分かりません。

 

言えることがあるとすれば、

 

・反応が気持ち良いベース

・反応が気持ち悪いベース

 

この二者が存在するのは確かということ。

言うまでもなく後者は苦手。

 

ここで難しいのは「高域がうるさい=速い」とはならないところですね。ハイミッドから上の帯域を目立たせる、耳に刺さるような嫌なピークが出ることをタッチレスポンスに優れているとは認識してません。

 

このあたりについて自然と判断している人も多くいるはず。鈍重なアクティブ、エフェクター、変な回路を通すのが嫌いって感覚はすごく分かります。

 

・膜がかってるような違和感

・音が遠くに飛んでくれない気持ち悪さ

・何を弾いても表情乏しく感じる虚しさ

 

タッチレスポンスのひとくくりで語れる問題ではありませんが、いずれにせよ『遅い楽器』がこれらを解決に導いてくれることはないように自分は思います。

 

根本的に遅い楽器を使って悩み、それをまた遅くしていくことで泥沼にハマる。さらに音が濁っていき葛藤、懐もどんどん冷えていく。出口が見えず消耗していく一方など、これはまったくおすすめできない状況。

 

単純なレンジの広さの問題だけでは語れないタッチレスポンス。高域をカットした状態でも速くて抜けてくる音もある不思議。逆に高域がうるさいだけで不快、混ざりも抜けもしない音がある謎。

 

・鳴ってるフェンダーベースが気持ちいい

・なんだかんだパッシブが好き

・色々小細工するよりストレートが一番良かった

 

決して珍しくないこんな話。 実はタッチレスポンスが大きく絡んでいる、無意識にでも認識、好みの選択をしているのではないかと想像。

 

『弾いた瞬間に音が出る』

『素直に音が飛んでいく』

『指と直結している感覚』

 

タッチレスポンスに優れた楽器は例外なくこういった気持ち良さが存在しているように感じます。

 

「ドラムに合わせろ!」なんてよく言われていることですが、タッチレスポンスが鈍重なベースに気付かぬまま、理想のイメージと出音がずれこんでいたら悲劇。

 

絶対にリズムがずれない能力を手に入れたとしても、それが活きない可能性あり。理想のポイントで音が出せないまま、遅れたままになってしまうかもしれない。音の遅れが味わいの方に出れば良いけれど、大体の場合、鈍臭くひっこんで抜けてこない事態になる印象。

 

ただでさえ立ち上がりに難を抱えやすいのがベースって楽器の宿命。それに加えて応答が遅い本体、機材を選んでしまっていては致命傷にもなりかねません。

 

タッチレスポンスってどうやって認識判断するの?

 

色々教えてもらったり鍛えるきっかけをもらった身としては、

 

「ジラウド行け!」

「ジラウド弾け!」

「ジラウド知れ!」

 

で済ましたいところですがそれじゃさすがに無責任か思考停止。自分なりにちょっと考えてみたいと思います。

 

まず、定番のアクティブを使うよりはパッシブの方をおすすめします。もっと言うならば、高出力のハムバッカーやアクティブじゃないとまともな音にならないのはその時点でボツ。ハイエンドだろうと何だろうと関係なし。木材を貼り合わせまくってるようなものはむしろ要注意。シンプルなパッシブで気持ち良く使えることが前提。

 

パッシブと言ってもパッシブモードに切り替えるとかそれじゃ駄目な可能性も高い。アクティブが前提でローインピーダンスのポットを通っていては意味がありません。出来ることなら純パッシブの方が良い。

 

高能率スピーカーがどうの高速プリがどうのと話せることもあります。でもとりあえずは気持ち良いパッシブベースに出会うことがおすすめ。

 

残酷な実力差の確認が時に良いヒントになる

 

「良いパッシブに出会え!」なんて軽く言ったはいいけれど、それをどう判断するのか?タッチレスポンスへの認識をどう高めていけばいいのか?そこをちょっと変化球的に確認してみるとしたら、

 

『自分より上手い人に弾いてもらう』

 

試奏でも借りるのでも買ってしまうのでもよし。 まず実験してみて音の差を強力に確認できたら良い流れ。変化球と言うよりもうド直球のストレートですね。自分の音が細く頼りなくクソ下手に聴こえるようなら逆にナイス。

 

一方、圧倒的な実力差があるのに音質自体はそこまでの差を感じないなんてベースの場合、タッチレスポンスについてはあまりよろしくない可能性があります。

 

技術的な「上手い」とは異なる『良い音・良いグルーブ』を出す知り合いに心当たりがあるなら、シンプルなパッシブベース、ジャズベやプレベを一緒に試してみると良い。その人がぶっとく存在感のある音を出せるなら尚更やってみる価値あり。

 

その後、今まで使ってきたベース、特にアクティブに違和感を覚えるようならしめたもの。加えてベースアンプ、エフェクターの方にまで疑問が行くようになったら言うことなし。確実にタッチレスポンスに対する認識が高まっているでしょう。

 

へこむかもしれないけどそれにめげないこと、安易な方に諦めないことも大事。楽器の見直しだけでなくタッチも鍛えるようになれば、劇的な成長のきっかけにもなるはず。

 

アクティブ大好き人間だけどあえてパッシブをすすめたい

 

前述した主張だけ見ると、「パッシブ至上主義かよ!」なんてツッコミもありそうですが、それをわたくしポングに言うのはちと無理があるってもの。冒頭で話した通り、自分が使用するベースはジラウド。しかもフルチューン、ブーストするのも大好き。「ミドルミドルうるせぇよ!低音出せ!」って言いたくなるタイプの人間です。

 

一方でそのジラウドにパッシブでブッ飛ばされ続けているのも事実。タッチコントロールについてもベース人生が変わるほどのショックを受けました。電気的な部分とその高速性、レンジの広さにばかり注目していましたが、そこで手痛いカウンター、そんなレベルでは済まない衝撃と刺激をもらってきたわけですね。

 

古臭くて抵抗もあるかもしれないけど、それを言い出したらそもそもの話、弦楽器自体がとんでもなく原始的。原始的だからこそもっと大元の部分、根本的な応答速度、気持ち良さに意識を向けると新たな何かに気付ける可能性がある。

 

繰り返しますが、ただ単に高域がうるさいのとタッチレスポンスに優れているのは別物だと自分は考えます。電気的な部分だけの強化では実現できない領域、最高に良いヴィンテージのフェンダーに当たった人がそれを手放せなくなるのも、同じような感覚から来てるところがあるはず。

 

超絶ワイドレンジでもなんでもないのに不思議と抜けてくる、素直に混ざる、気持ちよくグルーブする、一本芯の通った存在感がある、そんな楽器に当たったらそう簡単には手放さない方が良い。

 

一生の財産になるかもしれません。

 

高速タッチレスポンスの魅力

 

タッチレスポンスの良い楽器とシステムの何が楽しいって、

 

『上達がよく分かる』

 

これですね。

 

技術的な部分や自分自身の問題だけに留まらず、バンドの中での明らかな変化も実感できるから素晴らしい。これはベースとしては一番大事にしたい感覚、実用性とも言えるんじゃないかと。

 

反応が速い、応答が良いということは練習はもちろん、今まで積み重ねてきた成果もそのまま出してくれることを意味しています。長く音楽との人生を歩んでいく上でその価値は計り知れません。楽器固有の音色に依存するのではなく、自分の弾き方次第で無限に変化。つまりは飽きない、ずっと長く愛用していくことができる。 

 

 色々理屈があるとは思いますが伝えたいのは実に単純な話、

 

「楽しい!」

「気持ち良い!」

「俺の音!」

 

これを存分に味わえるのがタッチレスポンスに優れた楽器。目覚めるとベースがさらにめっちゃくちゃ面白くなります。バンドにおける音抜けやグルーブに悩んでいる人には特に実感をおすすめしたい要素ですね。

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com