【ベース談義】 太い音の出し方を考える (19) 弦の形状の意識と指の加速

太い音の出し方を考える (19)

 

弦の形状について

 

言うまでもなく、真四角とか角ばっているわけではありません。芯線の形状がどうとかそのへんはとりあえず置いておいて、普通は丸いイメージ、円形のものだと認識するはず。

 

先端ならともかく、角ばった鋭い金属に触れている感覚などはありません。捻くれ者でもない限り、誰が触っても丸みを帯びているものだと感じるでしょう。

 

丸みを利用して指を加速させる

 

言葉にするのが非常に難しいところですが、あえて言うなら、

 

『弦は滑り台』

『指を滑らせる』

 

こういう考え方をするのも面白いかと思った次第。

 

横に引っぱったり垂直に押しこんだり、これだけでは当然、音は出ません。いくら理想の準備をしたところで、弦が振動しないのではどうにもならない。振動させるための準備の後、指が離れることによって音が出る。

 

前回も話した通りその『際』が大切だと考えます。

 

肝心のこの『際』で指がもたもたしている、加速させることができないとなると、それだけ弊害も増えてしまう印象。弦振動の初動と方向が乱れてしまうことにも繋がりますし、結局、そこで弦を変に引っぱってしまう状態にもなりがち。その『際』の処理とタッチのスピード、これが本当に重要だと考えます。

 

そこで考えたのが、今回のお題なわけですね。

 

・弦の形状を把握

・その丸みを利用する

・指を滑らせる走らせる

 

こんなイメージで弾いてみるとまた面白いなと。

 

ただ単に力を入れて弦をたわませて弾くのでは、その抵抗も摩擦も思いきり受けることになってしまいます。自分の手で音を生み出そうとする意識は間違ってない一方、その音を生む存在なのはあくまでも弦。

 

繰り返すようですが、弦振動の『際』で弦を引っぱっちゃたり、ひっかくようになってしまったり、鈍臭くもたっていてはいけないわけです。弦の邪魔をせず指がアシストすることにより、無理なく太い音、立ち上がりの良い音を出せるようになる。

 

5弦ベース ローB弦で考えても分かりやすい

 

以前の記事でも触れたましたが、タッチが酷い場合、数秒遅れて音のピークがやってきたりもするのが現実。あまりに立ち上がりが悪いと、低音が出てこないことにもなってしまいます。タイトに刻みたいならまさに最悪な状態ですね。

 

動画でアンプの反応を見ても明らか、電気的にも悪状況が分かりやすい。

 

www.youtube.com

 

この動画、LEDの反応と低音の立ち上がりが激変する箇所がありますが、こちらがまさに弦の抵抗・摩擦を受けないように意識している弾き方。

 

張りが緩いローB弦のようなものの場合、一生懸命弾こうとしても弦が不要に不自然にたわんでしまうだけ。いとも簡単に方向がぶれますし、『際』の処理が甘ければ振動は暴れ、それが音としても表れてしまいます。弦の抵抗をまともに受けすぎ。と言うより、それを自分で生み出しすぎ。

 

弦の形状にしたがって指を加速させることができれば、力を入れずとも音を太くできるし、大きくすることも容易になる。前述の動画で言えば、立ち上がりが悪くて音も細く聴こえる方が力んでいます。太く大きく、立ち上がりも良い方がほんの軽く弾いている程度。

 

人間と指がどんなに頑張っても、弦が振動してくれないことにはどうにもなりません。

 

注意すべきは生ぬるくただ撫でる事

 

脱力を意識して大抵失敗するのがこれ。

 

『弦が全然振動していない』

 

ほんの僅かに軽く弾けばそれでよいと勘違いしてしまうパターン。

 

『指を滑らせる』

 

ここだけ聞くと「ものすごく軽く弾けばいいんだ!」と判断してしまいそうなところ。しかし、たとえば縦振動のタッチを実現するのに忘れちゃいけないのが、

 

『弦を垂直に押しこむ事』

 

これが全然できてない段階で指を滑らせたところで、まともな音にはなりません。弦の表面を軽くなでるぐらいの感覚ではスピードは生まれない。しっかりした音程感も立ち上がりも実現できない。

 

縦振動云々に関係なく、弦を振動させないことには始まりません。まずはしっかりと弦の存在を認識すべき。ほんの僅かに押しこんでピアニッシモで鳴らすにしても、タッチのスピードが根本的に遅いのではどうにもならない。

 

ローB弦だったら張りが緩い為、それぐらいの脱力を心掛けた方が良いのも確かですが、それでも『際』で指がもたもたしてるんじゃ駄目。変に引っぱったり、ひっかいてしまわないようにするには、とにかくタッチのスピード、指先のヘッドスピードが大事。

 

太く張りも強い弦をしっかり鳴らすのであれば、ある程度のフィジカルも必要ですし、弦に負けない身体とフォームをつくることが重要。

 

「脱力が全てを可能に!

 

みたいな都合のいいことは残念ながら存在しないでしょう。

 

と言うか、

 

『脱力=貧弱』

 

この解釈に行っちゃうのがそもそも間違っているなと。

 

指質など謎はまだまだ沢山ある

 

自分がアップライトベースをやめた理由として大きかったのが、

 

『指質の変化』

 

これでした。

 

水ぶくれを繰り返し、ようやく皮膚が落ちついてきたと思ったら、エレクトリックを弾いた際にものすごく違和感があってビックリ。

 

・弦に思ったように肉を当てられない

・イメージした軌道と加速をつくれない

・好きな音になってくれない

 

こういった問題を感じて断念することに。

 

体調やその他も色々ありましたが、大きくはやはり、エレクトリックとの両立が自分には困難に思えてしまったからですね。10年ぐらい続ければ指も体も出来上がってくるんだろうけど、それを待つのも積み重ねるのもちょっとしんどいなと。

 

そんなわけあって、エレクトリックベースを弾くための指でいること、それに専念しようと決めた次第。それが正しい判断だったか根拠があるのかはともかく、弦と指の関係というのはやはり、非常に大きなものではないかと考えます。

 

そもそも指先の肉が全然ないとか、すぐ骨に当たってしまうなんて場合、それと肉厚で太い指の人と条件が同じであるとは思えません。一方、弦を肉で包まない分だけ加速しやすいのだろうか、よりシャープに鋭く弾けるのだろうかと想像するところでもあります。

 

ただその場合、弦を押しこむことは難しくなるのか、その維持も厳しくなるのだろうか、そのあたりが不明でもあったり、調べてみると奥が深い、または根の深い問題なのかもしれません。いずれにせよ、万人にとって完璧に正しい方法があると考えられないのは確か。

 

だからこそ、何とかして正解にたどり着きたい。言語化やイメージすることで1mmでも進めるんだったら、喜んでやってしまいます。

 

・弦は丸いもの

・角はなく滑るもの

・元の位置に戻ってくるもの

 

これを認識するだけでも違いますね。

 

そこに加え、

 

『垂直』

『際』

『スピード』

 

こういう言葉とイメージを加えて意識すると絶対変わってくる。

 

曖昧なのか?具体的なのか?

それは分かりませんが、

 

面白いのは確か!

 

ま~だまだ始まったばかりだぜと。