【ベース談義】 太い音の出し方を考える (18) タッチの『際』について

タッチの『際』について考える

 

まず2フィンガーで考えてみる

 

意識することは縦振動のタッチ。弾く弦は3弦ということにします。まず何も考えず人差し指、中指と弾き、問題は次としましょう。2フィンガーだと再び人差し指で弾くことになりますがこの際、

 

「中指をどうするべきか?」

 

これがずっと気になっている点だったりします。アポヤンドで弾いた場合、中指は4弦に触れていることになりますが、

 

・そこでそのまま触れた状態にするか?

・それとも次の音を出すために浮かせるか?

・すぐ力を抜いて常に浮いているのか?

 

これが気になってしまうところ。

 

いざ人差し指で弾こうとした際、そこで中指を不要に動かして力が逃げてしまうのではいただけない。ついつい使う指のことだけ考えてしまうものですが、人間やはり、全身が繋がっているもの。中指で弾くにしても、人差し指の影響がないと考えるのは無理ではないかと。

 

使い終わった指、これから使う指、それをどうするかという意識。実は非常に大きなポイントだと考えます。

 

力の集中と脱力のタイミング

 

たとえば、人差し指で弦を垂直に押しこんだ後、そこで弦を鳴らさずに中指だけ動かそうとしてみてください。余程に上手くコントロール、フォームが安定していない限り、人差し指の力の伝え方に影響が出てしまうはず。

 

方向がぶれるか、押しこみが甘くなるか、何かしらの支障が起きてしまいやすくなる。弦を鳴らすその瞬間、そこで中指を動かしたり安定感が失われしまうと、余計にその影響が出るかもしれません。

 

一方、指が弦に触れっぱなしでは当然、スムーズに演奏するのは難しくなってしまいます。常に意識して固定となると、それだけ力みや疲労の元にもなります。特に、速いフレーズを弾く際や弦飛びが多い場面など、いちいちしっかり固定なんてことを意識して弾くのはちょっと厳しい。臨機応変なく固まって構えるのもやはり違う。

 

・入れた力を逃さない

・無駄な力は即抜く

 

基本中の基本でしょうかね?されどやはり、これが大切。

 

音を太くするにも発音を良くするにも、

 

 

ここでいかに合理的、理想的な処理を行うか?楽器演奏だけではなく、全ての物事において通ずるのではないかと思います。

 

ジェームス・ジェマーソンのフォーム

 

かの有名な1フィンガー奏法。人差し指のアップストロークまで駆使した驚異的なグルーブとサウンド。実際にやってみれば分かります。まったくもって信じがたいことを実践していた人だと、ベースを続けていくほどにそれを思い知らされます。

 

そこで興味深くなるのが、このジェマーソンのフォーム。以前にも触れましたが、非常に合理的なものを感じる次第。PUフェンスを使用し、そこに中・薬・小指を添える方法。手首もボディに触れているように見えたり、とにかく力が逃げないよう、弦・楽器に力を加えやすくなるよう、ぶれないフォームとスタイルで演奏している印象。

 

前述の2フィンガーの話をここでするならば、2本の指を使用する時点でやはり、そのコンビネーション、『際』のコントロールが非常に難しくなってくる面があるのが現実。

 

極端に言うのであればそもそもの話、

 

『力が逃げやすい弾き方』

 

こう考えることもできるのかもしれません。指が低音弦側に寄りかかることができない4弦、5弦の場合、また条件が色々異なってくるのも厄介なポイント。

 

実戦で使うかどうかはともかく、実際にPUフェンスを使用して1フィンガーを試みてみると分かります。明らかに弦を押しこみやすくなるし、様々な面で安定します。この際、前にせり出すように手首を曲げるのはよくない。それで結局、力が逃げているのでは意味がありません。

 

大切なのは、

 

・必要な力を活かすこと

・方向がぶれないようにすること

 

この実感を得やすい意味において、ジェマーソンのフォームを真似してみるだけでも、何らかのヒントを得ることができるはず。

 

『際』は全てに通ずる

 

ボクシングなど格闘技の打撃、野球のピッチング・バッティング、サッカーやバスケなどのパスでもシュートでもなんでも、同じなのかもしれません。自分の手や足、道具が当たるその瞬間、力が逃げたり方向がぶれたら、それで全てが台無しになってしまう恐れがある。

 

格闘技の世界で言えば、どんなに化け物じみたパワーを持っていても意外と勝てない選手がいるもの。派手に振り回して殴ることはできても、華麗に失神KOするようなことはできなかったりするのが現実。それどころか自分より遥かに非力、体も小さい選手に苦しめられたり、ピンポイントの打撃で意識を奪われたりするなど、スピードやタイミング、技に負けることも珍しくないのだから奥が深い。

 

タッチの際が甘いというは、強力なパンチを繰り出しているつもりが相手に当たる瞬間に拳の握りが弱くなる、ビンタみたいになってしまうと考えるのも面白いかなと。激しい打撃のつもりがペロンと舐めてしまっている状態になってるとか、当たった瞬間に力を自分で逃がしてしまってるとか、かなり寂しい話ですよね。これ、打音を響かせようとするバキバキ系のタッチにもよくありがちだと思います。

 

・指を強く当てた後は弦を撫でているだけ

・肝心の振動を与えることができない

・力の加え方が表面で止まってしまっている

 

このあたりもやはり、

 

 

これをどうするかにかかっているでしょう。いくら力を入れて弾いても『際』で逃げてしまう、肝心の瞬間に失われてしまうのでは意味がない。

 

ベースの基本的奏法である2フィンガーにしても、いかに力を逃がさないようにするか、力を入れた後にどれだけ効率的に抜くようにするか、その意識でまったく別のクオリティになる可能性があります。

 

これはピック弾きでもスラップでも同じ。強く当てることだけを意識して弦が鳴っていない、楽器がフラフラして力が伝わっていないなど、それでは音は細くなってしまうし、安定感もなくなってしまいます。

 

ゆっくり弾くにも速く弾くにも、『際』が大事なのは同じ。

 

非力、弱者の自覚があるなら尚更ですね。