実はよく知らないベースサウンド ブライトな音・枯れた音など

よく分かってないベースの音

ブライトな音

 

ニッケル弦とか定番の弦でよく使われているこの言葉。何を指しているのか実はいまいち分かってなかったりします。文字通り考えるなら、

 

『明るい音』

 

こんな分かりやすい話はありません。

 

しかし何でしょう?個人的に全然そう感じない弦がブライトと言われてたりする不思議。

張った時点でもうすでに劣化している音、張りも頼りなく艶もない音がするにもかかわらず何がブライトなのか、強い疑問を抱くことが多々あり。

自分の好きなステンレス弦とかの場合、その表現があまり使われていない印象があるのもこれまた困惑なポイント。

 

よくあるベース弦のレビューとかもよく分からない。

 

「ブライトな気がする弦ですね」

「ブライトな弦だと思います」

「ブライト感のある弦だ」

 

「って全部ブライトじゃねーか!」

 

ツッコミたくなってしまいます。

 

枯れた音

 

これも何だか実はよく知らないニュアンス。主にヴィンテージフェンダーやそのクローンの類に対して使われる言葉ですかね?

年月を経て独特の味わいや深みが出ている楽器、それを指すサウンドイメージなのかなと。

 

でもなんでしょう?自分が試したことのある良いヴィンテージ。そんな痩せた感じなどはなかったりしました。

元気なく鈍臭いどころかレスポンスが凄く良い。素直に前に出る音、意外なほど元気。音が一つの塊になって出てくれる印象。

 

『枯れた音』を示す意味がハイもローもなくミドルだけに寄った音、コロコロしてたりカリンコリンって感じの音だったり、それだったら分かるかもしれません。でもベースでそれを言われてもあまりピンと来ない。

 

たとえばジャズベを鳴らすとして、リアPUをメインにしてピックで軽~く弾くなんてことならともかく、しっかりしたタッチで弾いてそんな痩せた音になるだろうかと疑問。

 

それこそジェマーソンの音に対し、

 

「凄い枯れてる!」

 

と言う人がいるのだろうかと。

 

60年代のプレベを弾いてるからヴィンテージらしい枯れた音?リアルタイム当時は全然枯れた音がしない楽器だった?じゃあどうコピーしようが今の楽器には当てはまらないんじゃ?やはり自分にはいまいちよく分からない話です。

 

・古いコントラバスにも枯れた音という表現は使われるのか?

ストラディバリウスなども枯れた音のする名機と言われるのか?

 

もう何だかかんだか。

 

音の表現は難しい

 

こんなツッコミをしてる自分自身、よく分からん表現を使ってしまうのが正直な話。

 

たとえばスティーブ・ハリスの音などを表現するとしたら、「バキバキのベース」とか「鋼鉄サウンドなど、そんな言い方を自分ならするでしょう。

他にも「ゴリゴリ」とか「ベキベキ」なんてのも平気で使っちゃいそう。良くも悪くもいいかげんなものだなと思います。

 

自身では分かりやすい表現だと思っていても、他の人に伝わりやすいのかは何ともかんとも。

かなり無責任でテキトーにもかかわらず当たり前の表現、共通認識のように使うのもどうかって気はします。

 

「ブライトな音」にしても「枯れた音」にしても自分的にはよく分からない。と言うか、全然そう思わないものがそう表現されていたりするから困惑。

恐らく、ラウンド弦そのものを評するのに定着した言葉なのではないかと想像しますし、特に前者はそれに該当するものかと思います。

でも、仮にそうだとしても、もうその種の弦が当たり前になったこの時代、わざわざ語ることなのかと疑問も湧くところ。

 

それこそ、

 

「ダークでブライトなサウンド

「ホットでクールなサウンド

「艶やかに枯れた音」

 

こんな表現が平気でされていたりもしそうな恐ろしさ。

 

全てを具体的にしろとか価値観を共有しろなんてことは言いませんが、音を表現する言葉の世界は面白くもあり、かなりでたらめな世界でもあると痛感。

 

「35インチでも34インチ並に弾きやすい!」

「34インチなのに35インチにも劣らない!」

「黙ってたら33インチとは思えない仕上り!」

 

こういう楽器店の売り文句なんかも意味分からなくなってきます。アッシュ=ドンシャリみたいな認識なんかも実に微妙だなと。

 

そのまま出てくれるのが一番楽

 

自分の好みを言うならば、

 

「弾いた音がそのまま出てくれる」

 

こういう特性を持ってる楽器が好き。その意味でジラウドベースは最高。

 

自分がメインで弾いているジラウドベースのボディはホンジュラスマホガニー仕様。

マホガニーらしい甘い音」とか「輪郭の甘い抜けてこない音」なんて認識は通用しない、超高速レスポンス、超絶ワイドレンジ、色々とんでもない特性を持ってるベース。

 

これも本当、固定観念を破壊するには十分な存在ですね。まったく意味をなさない、先入観を持つだけ無駄だと思います。

極論、木材固有の音色とか気にしても無駄。出したい音が出るなら自分で好き勝手に出せばいい。タッチでもセッティングでも劇的に変化するのが最高に面白い。

 

あの音、この音、いちいち持ち替えてたらキリがありません。そこに弦まで加わったら面倒なことこの上ない。

自分の弾き方とイメージと直結できる楽器って素晴らしい。 「枯れたブライトな音」でも何でもOK。自由度の高い楽器は弾き手次第でどうにでもできるから楽しい。

 

全てはタッチで決まる

 

悩んだらそういう楽器に手を出すのがおすすめ!

 

合わせて読みたい

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

音を太くしたい、根本から良くしたい、そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com

 

【ベースポムジンおすすめ記事】

 

初心者でも簡単な意識と変化でベースは太く強くなっていく

 

そんな悩まずベースをもっと簡単にもっと楽しくする方法

 

練習を1日休むと取り戻すのに3日かかるって言うけど

 

なまじ努力して上達もしたばかりに得たのは怪我と固執だった

 

楽器、音楽やるならグシャグシャから解放されるのも大事