【ベース談義】 太い音の出し方を考える (7) エレクトリックであることを再認識する

エレクトリックベースには電気が必要

 

生音が大きいほど良い?

 

楽器を生音レベルで豊かに鳴らせるのが重要だと思う一方、その音を大きくすることばかり求めても良い結果にはならないのが現実。

 

「声量が必要」と最初に言ったものの、それをそのまま馬鹿正直に受け取るのも本当はまずい。生声に対して「爆音ドラムでも張り合え!」とか「マーシャルフルテンに対抗しろ!」なんて要求しても不毛なだけ。

 

どんなに凄い声の持ち主だとしてもマイクの使い方が壊滅的に下手ではいただけない。再生システムもあまりに酷いなどそれでは上手くいく道理がないでしょう。

 

肝心なのはその質を上げること。それを効率的に増幅するのが大切。

 

電気楽器はやっぱり電気楽器

 

エレクトリックベースは電気楽器。弦振動を拾うのはマグネットPUが主。要はこれがマイク。いくら生で大きい音がしていてもそのマイクがちゃんと反応してくれないんじゃ意味がない。いくら生音にこだわっても信号をしっかり増幅できないんじゃ不毛なだけ。

 

アンプ・スピーカー側にどれだけ余裕があるかも大事なポイント。PUやプリアンプ、エフェクターに強力なパワーを求めても受け取る方がいっぱいいっぱいじゃどうにもならず。受け側が簡単にヒーヒー言ってるようでは音はかえって潰れたり崩れてしまう。低音の過剰なブーストなど逆効果になる場合がほとんどである印象が強い。

 

そこに加えて怒鳴り声のような乱暴なタッチをブチ込むとどうなるか?誰がどう考えても無茶というもの。どんなに思い入れを持とうが感情をこめようがしょせん楽器もただの道具。グシャグシャに飽和した状態が力強さに繋がるかと言うと限りなく微妙。

 

電気的な部分、その現実を見ることも大切。

 

アンプの鳴らし方が重要

 

エレクトリックベースで太い音を出そうとするのであれば生音だけに注目しても解決はしません。いかに上手く効率的にアンプを鳴らすかを考えることも凄く重要。

 

アンプと言ってもこれはベースアンプに限定した話ではなく、ベースを鳴らすシステム全般のこと。「ベースは絶対ベーアンで鳴らす!」なんてのも古い考え方ですし、環境によってはほとんど役に立たない価値観だとも思います。

 

繰り返すようですが、ブーストオンリーとか足し算だけの方法や機材ばかりを求めても良い結果になるとは限りません。受け止める側と音の出口がしょぼいのでは不毛な結果になるだけ。ぐしゃぐしゃに音が飽和するだけだったり、失敗する可能性が高い。

 

楽器本体はもちろん、アンプの性能を活かすのであれば、

 

あえてローやハイをカットしてみる

・異常なピークが出ないように音をまとめてみる

・電気的に増幅しやすいように弦を綺麗に振動させてあげる

・力まずに弾いても鳴るように楽器をセットアップしてみる

 

こんなことを意識してみるとまた音が変わってくるはず。

 

残念ながら大音量で超低音を求めるなんてのは実用的でも現実的でもない印象。余程に完璧な環境でもない限り大体において邪魔になるだけ。それに固執せずスッキリさせた方が逆に太く豊かなサウンドになる可能性も大いにあります。

 

全部合わせてひとつの楽器

 

生音だけで判断するのではなくトータルを意識したい。自分のタッチに合わせて楽器を選んだり調整したり、効率的に増幅するための方法は様々存在するもの。

 

いずれにせよ「太い音=腕力」みたいなイメージは捨てた方がいいでしょう。「乱暴に弾くこと=太い音を出すための道」と考えるのは色々無理がある。生鳴りだけを意識して全てを決めるのも無茶な話。

 

エレクトリックベースなんだから、

 

『エレクトリック』

 

この電気部分を無視することは不可能。そこで屁理屈こねても無意味。

 

弦高がものすごく低かったり全然力を入れてないようでもパンチのある音を出せる人が世の中には存在します。そういった人達は卓越した技術を持つだけではなくエレクトリックの部分の扱いを熟知しているのではないかと考える次第。

 

これについては本当、ギターなんかは特にそういうものだと思いますね。誤解を承知で言うならソリッドギターのあのペチペチした生音の寂しさったらありません。にもかかわらず生音ばかりに注目するのは疑問。

 

アンプの存在を無視したりアコースティックな豊かさを追求するというのは一つには幻想である気もするところ。電気楽器なのに電気を軽視無視する・・それは弾くべき楽器を間違えてると言えるんじゃないかと。

 

求めているのは腕力?音量?音質?

 

そもそもソリッドボディの楽器にアンプを超えるような生音を求めても何の意味もなし。常識的に考えてそんな人もいないでしょう。となるとやはりエレクトリックならではの効率的な増幅方法を考えるのは当然必然。間違いなく重要なポイントになってくるでしょう。

 

電気的な性能をフルに発揮させるためにも時にはアンプに楽をさせてあげたり、自分も楽に弾いてみたり、そうやって色々実験してみると面白い。不要な部分はカット、乱暴に弾かず丁度いい塩梅を見つける、それを意識するだけでも絶対違う。また、自分の問題だけではなくバンド自体の音量も下げてみたりしても意外なぐらい音は変わってくるもの。

 

10Wのアンプが成長して400Wになるとかそんな話はありえません。そこに400Wのパワーを求めて不満を感じるのも馬鹿げているし不毛なだけ。だったらその10Wの中でいかにベストな状態を探っていくか、その限界をいかに早く確実に把握できるか、それも音づくりの上手さの一つと言えます。

 

その音作りにしても本当の意味で太い音を出そうと考えるのであれば、

 

・ただの音量アップを求めているのか?

・音質の変化や向上を求めているのか?

 

これを見極めることも大切。

 

そこを勘違いしたブースト合戦や他の楽器との音量勝負もまた不毛。EQをブーストしても音量が上がってるだけで音質は大して変わってないなんてこともよくある話。低音が欲しいのか音量を上げたいだけなのか?その辺りの違いを把握しておくことも重要。

 

ちょっとした意識や認識を変えるだけでも音作りの幅も柔軟性も広がること間違いなし。全部ごっちゃごちゃの力任せアンプ任せエフェクト任せに疑問を抱いているなら絶対研究してみる価値があるテーマですね。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com