縦振動のタッチの研究 (7) タッチスピードについて考える

縦振動のタッチ (7)

 

タッチスピードって速弾きのこと?

 

「良い音を出すにはタッチスピードが重要」という先日の話。考えてみたらこれだとちょっと誤解をまねく言葉のようにも思えました。「速弾きが出来なければいけない!」という類の意味ではないことをお伝えしておきたい次第。

 

速弾きの話とも絡めたからややこしくなってしまいましたが、『指先のヘッドスピード』と言った方がよさげ。または『弦から指が離れる速度』とでも言うべきか?このあたりなかなか表現が難しいところ。

 

自分のイメージ先行で勝手に作った言葉になってしまいましたが、いずれにせよ繰り返しお伝えしておきたいのはやはり『速弾きとはまた別の問題』ということ。「速く弾ければ音は太くなる!」とはなりません。

 

なぜタッチスピードが必要になるのか?

 

とりあえず弓矢をイメージしてみるとニュアンスが分かりやすいかと思います。矢を真っ直ぐ飛ばしたいのに変な方向に引っ張る人はいません。放つ瞬間に妙な癖があったり方向がブレたりするのも良くない。

 

力を入れるタイミング、抜くタイミングがおかしいのは致命的。矢を放つまさにその瞬間、それが大事になるはず。もちろん、そこに至るまでの過程も大切だとは想像しますが、最後で台無しにしてしまっては意味がないことに変わりはないはず。

 

途中がどんなに綺麗に見えたって最後の最後でいいかげんでヘナヘナ・・これじゃ矢だって綺麗には飛ばないし、当然、勢いよく飛ぶこともないでしょう。

 

弦を振動させるとはどんなことか?

 

弾き手がいてこそ弦は振動するもの。弦が勝手に振動を始めて大音量で鳴るなんてことはありません。人が弦に触れて何らかのアクションを起こすから振動するし音も出ることになります。

 

一方、ちょっと考え方を変えてみると、

 

『人の手を離れるからこそ弦が振動する』

 

と考えることもできそうです。

 

人の手によって弦が元の位置から強制的にずらされる。そしてそこから元の位置に戻ろうとする運動。そのことを弦振動と指すと考えてみると面白い。繰り返しますが、楽器も弦もただそのまま放っておいて音が出ることはありません。なんの作用もなく勝手に永遠に振動し続けるなんてことも有り得ない。

 

弦が元の位置に戻ろうとする初動と軌道が大切。それを自ら妨害してはならない。だからタッチスピードが必要になる。良い結果を生み出すために弦がより素直に振動しやすいようにしてあげる。矢を射るのに指の動きがもたついてたり引っかかっていては論外。肝心の放つ瞬間、そこで指がぬるっとゆっくりしてるなんてことがあってはいけない。

 

前回にも載せたこの動画で伝えたいのはやはりそのあたりの問題。いくら弦を綺麗に垂直に押し込んだつもりになっても、その後の処理でもたついたりいつまでも弦に触れたままになってしまっては良い音にはなりません。

www.youtube.com

 

スピードが欲しくても力任せでは厳しい

 

縦振動を実現するにおいてはまず弦を綺麗に垂直に押し込むことが第一。そこからいかに素早くそのまま弦が元の位置に戻ってくるようにするか?これが最重要ポイントになりそうです。どんなに綺麗に押し込めたとしてもその先が勝負。

 

・指の抜き方が悪い

・指がいつまでも残ってしまう

・もたついて弦から離れない

 

これでは肝心のスピードが出せないのは当然、角度も悪くなってしまいがちなのはすでに伝えた通り。余計な軌道を描く結果になってしまえば弦が不要に暴れてしまう原因にもなります。

 

ここで難しいのは「スピードを得よう!」と力んでしまうこと。弦が不自然にたわんでしまうほど力を入れても良い結果にはならず。フレットが障害物のようにぶつかり振動のブレーキになってもいけません。

 

・弦の初動の水平運動をいかに綺麗にするか?

・いかに脱力して無駄なく瞬発力を出せるか?

 

これが鍵になるだろうと自分は感じる次第。かっちこちに力んで乱暴に弾くのは案外、誰にでもできること。それでは辿り着けない領域にあるのが極めた縦振動、タッチコントロールの妙だと痛感させられます。

 

タッチスピードを上げるのは難しい

 

これを高めていかない限り縦振動を実現するのはもちろん、僅かな実感を得ることすら難しいのが現実。もっと言うならば、縦振動に限らずともタッチスピードに難があるのでは問題山積。力強く瞬発力のある音を得ることは難しいでしょう。

 

ベースという楽器の宿命。指弾きで立ち上がりよく弾くのは根本的に厳しい。歯切れよく弾くのはそもそもが困難な特性。それをしかも太く重い音で実現するとなると余計に道は遠く険しくなる。

 

集中して一音だけ弾くのであれば誰でもそれなりにできるものかもしれません。場面を限定して使うなら弓矢のようにじっくり構えることも可能ではあります。でも残念ながら実際の演奏の場ではそれが許されないことの方が圧倒的に多い。と言うかほとんどの場面においてそうではないかと。ゆったりロングトーンしか弾かないってスタイルでもない限り、素早く一瞬で鳴らすことが常。

 

細かい刻みが要求される場面において、「一音一音しっかり溜めて集中して弾いて!」なんて言ってる暇はありません。瞬間的に合理的に指を動かさなければ演奏にならず。弦を押し込むのと指を抜くのとほぼ同時にやらなければいけないのがやはり現実。

 

ただし言うまでもなくその両立が難しい。高レベルに実践するのは恐ろしいほど困難。高度な領域、達人技だと思い知らされます。タッチスピードを上げることを意識しすぎたか、または勘違いした場合、弦をただこするように弾いてしまいがちになるのも要注意なポイント。それだと弦はろくに振動してくれません。要するに音が痩せるだけになって終わり。

 

そもそも弦が全然振動していないのでは方向以前の問題。小さく頼りない音になってしまっていては縦振動のタッチもクソもなし。大切にすべきことはとにかく出音。それを第一に磨き上げること。もっと速く速く!と意識するのも良いけどカス当たりのタッチにはしてはいけない!

 

試行錯誤は大事だけど怪我は勲章にはならない

 

タッチスピードを得るために勘違いしたり失敗するのは自分も散々通った道。と言うか現在進行形で苦悩します。実体験から言いますが、不自然に窮屈なフォームにするなどこれは怪我の元になるのでやめた方がいい。いまだにその癖が残ってしまっている気がするから本当に厄介です。

 

・スピードを出すためにやたらと力む

・手首をガチガチに固定しようとする

・力で縦振動を実現しようとする

 

こういうのは明らかにまずいパターン。

 

無理やりでも限定的なんでも鍛えていけば確かに太いを出せるようにはなります。それで実際、「やったぜ縦振動できるようになった!太い音が出せるようになった!」と調子に乗ってた時期もあります。ただし結果は散々。調子に乗ってジラウドに行って披露して赤っ恥かいたり、実際には大して使えなかったり、ろくなものが身に付いてなくて泣きたくなった次第。

 

そもそもの話、根本的に悪いフォームだから単純に疲れるのが致命的。そのまま長時間演奏したり疲労もせずに弾き続けることは不可能。そのあたりをジラウドの福田さんに一発で見抜かれ指摘された時は本当に青くなりました。望ましいのはやはり、脱力して自然に弾けること。その方が応用力も表現力も豊かになって演奏も楽しくなります。

 

ガテン系でいけるほど身体能力にもスタミナにも自信がないなら尚更ですね。

 

タッチの一つの理想とは?

 

ピアニッシモでも充実した良い音を出せるようになる」

 

これを高レベルで実践できることが一つの到達点。それができればどんな音楽でも場面でも豊かな音を出すことができるようになるはずですし、自由自在なタッチを身に付けている証明にもなるでしょう。

 

しかしこの領域のタッチを手に入れるというのは並大抵の話じゃない。とても一筋縄ではいかない修練が必要。本当に先は長いと痛感します。大きな音で迫力を演出、強力なアタックを出して主張するなど、これはある意味では簡単なこと。一方、小さな音量で濃密なサウンドを実現することは困難極まりない。

 

このあたり、超ハイレベルな海外勢などはやっぱり半端じゃないと唸らされます。「え!リラックスしまくりだよね!?その弾き方でなんでこんな音が出るの!?」と生で観ると余計に思い知らされますね。

 

どうすればそんなスピードとタイミングを掴むことができるのか?どうしたら当然の弾き方として身に付けることができるのか?まだまだ今後も研究を続けていきたい所存。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com