PUの磁界による弦振動への影響、生鳴りの変化とはどの程度のものなのか?

PUの弦振動への影響を考える

 

OPBもどきに感じる変化

f:id:bakibakibass:20181124212050j:plain

 

タッチを鍛える目的で1PU仕様にしたジャズベース。

 

フロントにシングルコイルを一発。リアPUは完全にとっぱらってしまい、蓋だけしてあります。

面白いのは鳴りも音の傾向も変わったような気がすること。よりキャラがプレベの方に寄っていったかなと。

 

気のせいレベルか何となく程度の変化である可能性も否定できませんが、それでは済まないようなものを感じるのも事実。

ジャズベのフロントPUだけを使っているという感覚とは何かが異なる、生音レベルでの違いまであるような印象。

 

磁力で弦は抑制されるのか?

 

一番気になったのはそれ。

 

PUを高い位置に設定しすぎた場合、妙なうねりや音程が不自然になることを考えても分かる通り、磁力によって弦振動への影響が生まれることは明らか。

そんな極端なセッティングなんか実際には使わない一方、弦振動への干渉が起きてしまう事実は否定できないとすると、色々興味深い点が出てくるように感じます。

 

たとえば、プレベをPJにしたら何かピンと来なくなったとか、そんな話があってもおかしくはないはず。

元々のフロントPUの方だけを鳴らしても何かが違うとなると、生音レベルでの変化があると考えられそうなのが実に面白い。

 

・PUを載せた瞬間、弦振動への影響も発生する事を意味しているのか?

・そのPU、その取り付け位置による固有の音色が加わることになるのか?

 

やはり興味が湧いてしまうポイントです。

 

PUのスペースで生音も変わる?

 

・大きなハムバッカーが2つ搭載されているベース。

・シンプルなシングルコイルが一発だけのベース

 

条件が大きく異なりそうなこの両者。同じボディシェイプだとしても同様の構造であるとは言えないんじゃないかと。

極端な話、ホロウ構造みたいになっているとも言えるような?スペースが大きいほど、それだけ音への影響もあらわれるのではないかと想像。

 

PJの場合、細いJタイプ一個でそこまで大きな影響が発生するとは思えない一方、1PUの時とは明らかな違いがあるのは事実。

前述の磁界の話にしてもそうですが、一つのキャラクターにとことんこだわるのであれば、PUを増設するというのは諸刃の剣にもなってしまうのかもしれません。

 

多機能を狙いすぎ、巨大なPUスペースとコントロールパネルになっていたりするのを見ると、個人的には微妙な気分になるところ。

軽量化の意味、サウンド面への好影響を狙っているならともかく、自信がなくて多機能にしたとか何も考えず穴だらけにしたなど、それじゃまったく笑えないし高級な楽器であれば尚更。

 

断定まではできないけれど、多弦になるほど音が腰砕けになるとか、ボヤけてパンチがなくなるとか、このあたりも関係しているんじゃないかって気がするんですよね。

バカでかいPUに加え、多機能の実現のために広く作られたパネル。これが生鳴りの面において果たして良いのかどうか、疑問はつきません。

 

よく分からないけどやっぱりシンプルは強い気がする

 

今回の話にどれだけの意味があるのか?正直、これが何ともかんともだったり。

欲しい音のためにそれが必要なら遠慮なく使えば良い。いちいち気にするだけ無駄。そんな神経質になる必要なんかないとも思います。

 

一方、その肝心の『欲しい音』

 

これに悪影響が出るのだとしたら話は大きく変わってきます。微妙な変化だったとしても後々しこりになりそうで嫌だなと。

 

・なんだかんだプレベは1PUが主流

・スティングレイもやっぱり1PU

ジャズベもシングルコイルが基本

 

この世の中の例を挙げて見ても分かるような気がしますよね。

 

多くの人が無意識にでも複雑なことを良しとしない傾向がある。そこにメリットを見い出せない何かがあるのかと感じるところ。

「もっと便利にしちゃおうぜ!」とか「これで何でもイケるぜ!」って改良しようすると、失敗するケースの方が多くなるように思えるから不思議。

 

それがもしPUによる様々な影響、実はアコースティックな面から来ているのだとしたら、その奥深さに感動すると同時に戦慄するものがあります。

ついつい多機能を求めてしまうけど、それが実は物凄いリスクになる可能性、好みから明らかに外れてしまう選択になるとしたら、こんな皮肉なことはない。

 

・頑丈なネック

・フルサイズのボディ

・ザグリの少ない構造

・PUもシンプルそのもの

 

結局、これが一番良く感じるってめちゃくちゃ分かります。

 

『エレクトリック楽器・ソリッドボディ・マグネットPUにおける理想のアコースティック状態』

 

こういうことなのかもしれませんね。

 

良いフェンダーって鳴りっぷりの良さと鳴らない部分の塩梅が絶妙に感じますが、あれがまさに理想の一つなんでしょうね。

バイオリン属からすれば板っきれも同然なんだろうけど、だからこその力強さと魅力がある。

自分としてもソリッドであれば穴だらけではない楽器の方が好み。PUもなるべく少なく限定的な方に良い感触を覚えます。

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com