【EUB】 エレクトリックアップライト 選び方のポイント 楽器探しについて考える (4)

EUB エレクトリックアップライトベース選び 

■本ページはプロモーションが含まれています。

まずは分類してみる

 

先日のフレットレス同様、種類を大まかに分けてみると、

 

・ウッドの代用品

・消音、練習用

・箱物スマート系

・スティックシェイプ

・スタンド固定タイプ

 

こういう感じになってくるかなと。

 

ウッドベースとはあまりにタイプが異なるものも普通にあるこの世界。「とりあえず激安品で入門しよう!」みたいな考え方をするのは厳しい印象が強い。

楽器の選び方にもそれなりの目的と意志が求められるかと思います。

 

・ウッドそのものの弾き心地を求めるのか?

・そこにPUをのせた方向性を求めるのか?

・新たな楽器として可能性を模索していくのか?

・ひたすらお手軽なのが欲しいのか?

 

目的用途、好みによって話がかなり変わってきそうです。

 

ボディレスト・フレームがポイント

 

弾き心地に大きな影響を及ぼすこのパーツ。細く頼りないバーなどでフォームを安定させるのは正直言って厳しい。

楽器のサイズや弦の張りの強さを考えてもちょっと無茶って気がします。

 

前述した通り安いからとそれが入門に向いているとは言えません。それで初心者が安定したピッチとサウンドを実現しようとしても上手くいくとは思えない。

楽器を安定させることすら難しい物の場合、ウッドを弾くよりもむしろ厳しくなる可能性もあるから恐ろしい。変なフォームで無理に弾き続ければ怪我の元にも。

 

ボディレスト・フレームによって影響されるのは左手のみばかりではなし。

実は右手のの方にも大きな影響があるから厄介。弦をしっかり鳴らそうとしているのにフラフラ安定しないのはストレスが溜まるのなんの。

極端に表現するならば楽器が回転。強く弾こうとするほどその安定感のなさに嫌になるはず。そのせいで左手により負担がかかることも十分に有り得る。

 

だからと言って軽く指先だけで弾くような感じではそれっぽさが全然出ません。

いつものエレクトリックベースの感覚ではアップライトならではの美味しさや重さにはならず。当然、グルーブにもそれらしさが出てこなかったりするから難しい。

だからこそまずはフレームがしっかりしたものを選ぶべきではないかと自分は思います。

 

ボディ幅が狭かったりやたら細く見えるようなタイプの場合、ボディレストのクオリティがいまいちなことが多い印象。

初心者がとっつきやすそうなものとかシンプルで簡素なものほど実は上級者の技が要求されるようにも感じるから怖い。お手軽に見えるのはある意味で罠。

 

体でしっかり支えることが厳しいタイプには要注意。

 

「ヤマハかそれ以外」と考えると選ぶのが楽になる

 

いきなりの結論、自分が色々と弾いてみた印象、

 

【SLBシリーズ】

 

ヤマハのサイレントベースのフレームの完成度にかなうものは存在しませんでした。資本とデータ量の次元が違うってことか?これを量産できるって色々おかしい。

 

 

YAMAHA SLB300

YAMAHA SLB300

 

当然、出音にも鳴り方にも好みは分かれますが、それも含めて一つの基準を作ってしまったように思えるから凄い。

コンパクトに収納できることも含め文句なしの実用性。超大手だからこそ実現できたであろう値段とクオリティ。

 

こう言うと淡泊なようですが『道具』として非常に優れてるからこそ逆に魅力的なんでしょうね。使える商品として現実的に設計されているからこそ強い武器になる。

 

・ウッドプレイヤーがライブ用として使うも良し

・サイレントベースの名のごとく練習に使うも良し

・初心者の入門用として考えるのも良し

・何かの時の為の保険として持っておくのも良し

 

バリバリのトッププレイヤーがステージで弾くことだってもはや珍しくないヤマハのサイレント。持っておいて困ることはないでしょう。

【SLB200/SLB300】ならケースも驚くほどにコンパクト。それだけでもどれだけ助かる話かと。

 

EUBに手を出すのであればまずはヤマハを基準にすると色々分かりやすい。求める好みも方向性も見えやすくなります。

 

通常のSLB200はちょっと味気なかった

 

話が逆転するようですが、実用特化と言うか工業製品とも言うべき側面が強い印象を受けるのも本音。人によっては受け入れがたいポイントかもしれません。

アコースティックな生音感などそういった味わいを求めると、淡泊に感じる可能性もあります。

フレームのクオリティを絶賛した一方、上記のように露骨に工業品的に見える部分もある為、その辺りが気になる人には逆にマイナスなポイントと言えそうです。

 

また、優れたフレームとは言っても別売りの延長フレームは必須かなと。それそのままではちょっと奥行きが足りなく感じます。

個人的にはそこにさらに滑り止めも追加したい。そのままだと意外と滑ったり安定感がなかったりする為、自分の場合、ホームセンターに売ってた車用の滑り止めを使用していました。

 

鳴り方についても振動が柔らかく拡散していくようなニュアンスには乏しい印象。かなり直接的、大味、硬い感じかなと。

だからこそ歯切れよかったり抜けてもくるのだとは思いますが、リッチな感覚を求めると厳しい面を多く感じたのは否定できません。

 

SLB-200を狙うならLTDがおすすめ

 

自分が受けた印象と同じような声が多かったのか、SLB200に限定仕様が出たのが面白い。トラ目ネック、真っ黒なエボニー指板、その他細部の改良、このリミテッド仕様(LTD)は実に良い感じ。予算が許すならこちらがおすすめ。

 

実際に持ってましたがやっぱり弾き心地が全然違うんですよね。

基本的にはSLB200そのままで音の傾向も一緒ではありますが、より生々しかったり味わい深さもあるのがLTD。

弓で弾いた際の満足感も別物。特にハイポジションにおけるアタックやサスティーンが明らかに異なります。

 

上を見れば100万円クラスの物もあるEUBの世界。

そんな中、40万円するかしないかぐらいであれが手に入るのは素晴らしい。本当に良い時代になったとしか言い様がありません。

限定仕様なのが欠点だけれどそれでもやっぱりおすすめしておきたい楽器。

 

「悩んだらこれ!」

 

声を大にしたくなります。

 

箱物タイプEUBも良いけど電気楽器なのを忘れてはいけない

 

すでにウッドを弾いてるかまたは将来的にはウッドに移行したいなど、そう考えているのであれば上記のようにヤマハ、他には【Alter Ego】などが良さそうなところ。

 

ただ、これらは良くも悪くも『消音楽器』な面が強いものかもしれません。ソリッドボディのそれと実は大差ないとも言えそうです。

その意味ではしっかり箱があるEUBに惹かれるのも凄く分かる話。

 

具体例を挙げるならば、

 

【Landscape】

 

納浩一さんの影響もあってか知名度もかなり上がったように感じるブランド。いかにもアコースティックなルックスにはやはり痺れるものがあります。

 

ただ、このランドスケープ、見た目には完全アコースティックなようでも音はそうでもないと感じる面もあったり。

メインになるPUがマグネットである為か?意外とエレクトリックな音色とニュアンスも強く出てくるなと。

 

生音の音量を過度に期待するのはちょっと違う、極端に言えばセミアコなイメージ?

完全なるアコースティック楽器としての成立が難しいと考えた場合、やはりこれはエレクトリック楽器なんだと言えそうですし、コントラバスそのものな特性を求めるのはちょっと酷だとも思います。

 

ランドスケープの場合、フィッシュマン製のピエゾも搭載してはいますが、それだけだとカリカリ感と言うかシャリシャリ感と言うか、いかにもピエゾ丸出しな音になってしまう為、やはりマグネットの方とブレンドせざるを得ない印象。

それをウッドとは異なる新しいサウンドと肯定するか中途半端な存在と認識するか、これまた好みが分かれそうなところ。

 

見た目のそれからどうしても強烈なアコースティックサウンドを求めてしまいがちだけれど、過度なアコースティック感に期待しすぎるより新たな楽器として見た方が正解だと自分は感じます。

やはりEUBはEUB。アンプを通してなんぼのエレクトリック楽器。そこを間違えると色々中途半端になってしまいそう。

 

楽器自体が凄くよくできているだけにそのポテンシャルを見誤らないようにしたいですね。代用品扱いだけをするのはちょっと違う感じ。

 

生音を求めるとEUBではなくなってくるのが難しい

 

ランドスケープのようなシェイプよりもさらにコントラバス。それそのままダウンサイジングした感じなものも存在。

老舗である【Oriente】などは『ミニコントラバス』というそのものずばりな楽器を出しているから面白い。そういった『小型ウッド』と言えそうな楽器も探すと意外とあります。

 

一方、アコースティックになればなるほどハウリングなどのリスクを抱えてしまうことにもなるのが痛い。

重量についても可搬性についてもそんなに変わらないとなると何だかモヤモヤ。

フルサイズのあの存在感とサウンドに強い憧れがあるならば物足りなさが出てきてしまう可能性も高い。

 

ウッドとはまた一味違ったニュアンスやプレイアビリティを求めるなんてことでもない限り、EUBとしてはちょっとポジションが難しい楽器になってしまいそうなのが難しいミニウッド。

「それならいっそ本物行った方が良くない?」なんてことに高確率でなる気もするのが厄介。

 

「欲しいのは生楽器か電気楽器か?」

 

EUB探しにおいてハッキリさせておきたいポイントかもしれません。これを全部ハイクオリティに都合良く求めるのは現実的ではなさそう。高次元の融合は本当に難しい。

 

スタンド固定タイプは新たな楽器

 

何ともスタインバーガーらしいと言うべき楽器、

 

【NS Design】

 

見た目にはもうほぼネックだけ。スタンドに固定して使用するのが実にユニーク。コントラバスのそれとはまったく異なるルックスがさすがとしか言い様がありません。

エレクトリックベースのプレイヤーでも驚くほどスムーズに弾けたりするから凄い。ハウリングの心配に悩まされることなども恐らくは皆無。実に画期的、革新的な存在。

 

それゆえウッドとは完全なる別物と考えた方が自然な印象。

パーフェクトなアコースティック感などは求めない方が正解、別種と認識した方がバリバリ使えて良い気がします。

 

ある意味これこそまさに、

 

『エレクトリックアップライトベース』

 

真にそう呼ぶべき新たな楽器と言えるかも?

 

NS DESIGN NXT4

NS DESIGN NXT4

 

最強小型軽量はKYDD

 

スタンド固定タイプと言えば【KYDD】もユニークな存在。

 

34インチどころか30インチというショートスケールタイプまであるのが凄い。

と言うかそっちの方が基本モデル?しかもヘッドレスと来る異端児中の異端児。大げさではなく「ネックが置いてあるだけ」って感じの見た目が逆にインパクト大。

 

でも不思議、なぜだかそれっぽい音が鳴るんですよね。

実際にライブで使ってるのを見たことがありますが、持ち替えて使ってたジャズベースよりも太く沈みこむ音を出していてびっくり。

あの見た目からこんな音が出るのかと驚愕。

 

有名所だとジョージ・ベンソンのバックで弾いてるスタンリー・バンクスなどもライブで使用。プロも使用する侮れないポテンシャルを持っています。

 

売り文句も実に面白い。

 

「六本木の仕事にスクーターで通えます!」

 

実際、これで済ますことができるなら移動は超楽になりそう。

 

まとめ・懺悔・雑談

 

白状するともうアップライトは一本も持っていない自分。ウッドとEUBと共に手放し今はエレクトリックベースの方に専念することを決めました。

体調の問題もあったりアップライトを弾いていると指の皮膚の出来上がりがどうにも気に入らなくなったり、色々と事情があって弾くのを断念してしまった次第。

 

何のかんの言っても敷居の高い楽器ではないかと思いますし、挫折の方向に心が動いてしまうと簡単に折れてしまう気がします。

スティックシェイプの安物なんかも持っていたことはあるけれど、あれは逆に初心者には優しくない楽器だった印象。

あまり簡略化しすぎると楽器としてかえって難しくなってしまうなと。

 

その点、ヤマハのサイレントベースは安定感抜群。こっちの方が弾いてて疲れなかったのが皮肉。この辺りのバランスって本当に奥が深いと痛感。

ボディフレームのクオリティはもちろん、ネックの仕込み角の問題も大きいんでしょうね。EUB選びの大きなポイントになってきそうです。

 

ネック角度がなくそのままストンと垂直に落ちるように作られているものは弾いてて辛い。

鳴り方についてもそうですが、ハイポジションの弾き心地などもかなり変わってしまう印象。弓で弾くにもかなり影響があるものだと思います。

ランドスケープなんかはネックの仕込み角を変更した【SWB Master】というモデルを後から出したり、やはりかなり重要なポイントと言えそうです。

 

この辺り、本職でウッドを作ってる人間はさすがによく分かっているのか、【Vektor】というEUBには驚かされました。一見はスティックシェイプに見えるようでも予想に反して本格的な音が出てくるのが凄い。

ボディレストがちょっと寂しい印象も強いけれど、あの形状からよくこんなリアルな音が出るものだと感心しました。

 

一方、スタンドの調整で好きなようなポジションを作れてしまうのがNS Design。ああだのこうだの既成概念をブッ飛ばせるのが素晴らしい。

弦高も標準でかなり低かったりしますしフレットレスの延長で使えそうなお手軽感があります。

 

基本的にはヤマハをおすすめしたいところですが、デフォルトだと弦高がかなり高かったり弾きづらい印象も強いんですよね。

ちゃんと習って基礎もバッチリなんて人なら特に問題はないのかもしれないけど、そこまでする気がなかった素人にあれは正直きつかった。

仕方なく自分でナットの溝を掘ったり、駒も削ったり、それで弦高を下げて弾きやすくしましたが、そういう作業に慣れていない人の場合、信頼できるお店にセットアップを任せた方が絶対に良いでしょう。

 

なんと言いますか、ヤマハのサイレント楽器の登場で一つの基準が出来上がったとは思う一方、それがエレクトリックの人間にもそのまま馴染むかと言うとちょっと違う気はしますよね。

NSとかKYDDのような楽器を見下しちゃうのは絶対に違うし、古く狭い価値観にとらわれてしまうのは抵抗がある。

せっかくのEUBもそれでは存在する意味が薄くなってしまいそう。

 

「ウッドっぽい姿が欲しい!」「縦に弾く姿がありゃいい!」「ベースの音なんか気にしない!」なんてのもちょっと寂しい割り切り方ですし、コントラバス基準が絶対とは考えたくはありません。

 

と言いつつ、革新型の方に強い憧れを抱くか、心から満足できるのかと問われると、個人的にはかなり微妙だったりするから難しい。

結局はウッドそのものを弾いてしまうのが一番納得がいく気もしますし、それが辛い道だと挫折した身でもあるだけに簡単には手を出せない。

好み、実用性、バランスの塩梅が実に複雑で頭を悩ませます。

 

・ウッドそのものを弾いてしまうか?

・ウッドの代用品を求めるか?

・新しい楽器を求めるか?

・エレクトリックの延長のように弾きたいか?

 

先日のフレットレスの話と同様、一本ですべてを解決は不可能かもしれません。だからこそ極端から試してみると色々面白い。

ヤマハかNSを弾いてみると好みがハッキリ分かれるはず。EUBのワールドスタンダードと言えそうなのがこの2つ。実用的にも間違いなし。

数多くのプロが使ってるというだけでなく、様々な方面から評価が高い優秀な道具を求めるのがまずは正解のように思えます。

 

シェイプも方向性もバラバラでよく分からない世界ってのがEUBの正直な印象。初心者であっても恥を恐れずいろいろ弾き倒してみるのがおすすめ。

その結果、まず選ぶならヤマハだと自分は落ち着いた次第。手探りではなく基準ができるって素晴らしい。「好き」と「嫌い」が分かるだけでも収穫になります。

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com