縦振動のタッチの研究 (19) まずは弦を垂直に押し込む

縦振動のタッチ(19)

 

弦を鳴らすために

 

縦振動を実現するのに何が大事かと考えた場合、まずは弦を綺麗に垂直に押し込むことができるのがポイントになるでしょう。それも無理なく自然な動作として実践できるのが望ましい。

 

多くの場合、弦を横に引っ張ったり、指でひっかくような弾き方になっていたりしますが、それだと縦振動からは確実に遠ざかっていく印象。

 

例えばの話、自分は5弦ベースを弾いている為、この辺が視覚的に分かったりもします。3弦(A)を押し込んだ際、ポジションマークの中心(※)から弦が大きくずれているようでは理想の縦振動を実現するには程遠い状況。

 

押し込むどころか横や斜めに引っ張っている場合、これはもう明らかに弦がセンターからずれていることを確認できるはず。縦振動=力任せではなし。弦が不自然なぐらいたわんでいるのはそれだけ不要な暴れや力みを生む原因にもなってしまいます。

 

(※)ポジションマークが完全にセンターになっているとは限らない為、それは各自ご判断を。

 

太い音=力で弾くこと?

 

太い音を出そうとした場合、ついつい弦を思いっきり引っぱったり乱暴に弾こうとしてしまいがち。パッと聴く分には迫力があるようでもバンドだとスカスカ、実音も存在感も希薄なんてことも珍しくない。

 

弦の暴れ=太い音と単純には行かないのが難しい。肝心の基音自体は実は小さくなっていたり、倍音や打音ばかりが目立ってしまうことも多いのが現実。

 

これについてはライブでの心当たりがある人も少なくないはず。

 

音が抜けてこなくてついつい乱暴に弾いてしまう。力みすぎたために音が潰れてしまう。必死に頑張ってるのに全然太く聴こえないなど、けっして珍しい話ではないんじゃないかと。

 

感情表現や曲のアクセントとして働くならともかく、大抵の場合、あまり良くない傾向の演奏として聴こえるもの。後から確認してその酷い音と演奏にガッカリすることも多いのではないかと想像。

 

と言うか、自分がそれやっちゃってた方の人間です。

 

弦の振幅や音のピークを理解する

 

弦の振幅を考えるにせよPUの磁界を考えるにせよ、弦を強く引っぱって大きな音量を得ようとするのはあまり理に適ってないと自分は感じます。

 

特にグルーブのことを考えた場合、どのタイミングで音のピークが訪れるか分からないのはかなりのハンデ。色々な意味でコントロールが難しくなってしまうと痛感。

 

縦振動の場合、弦を押しこめる限界はフレットに触れるまでになる為、それを認識するだけでもダイナミクスの把握と管理がしやすくなるはず。

 

それ以上は不要な力になると言いますか、過剰に押し込んでも大きい振幅を得ようとしてもあまり意味がありません。弦が不自然にたわんだり暴れるだけでかえって音が細くなったり実音が潰れてしまう可能性大。

 

せっかくの弦振動がフレットにぶつかって妨害されてしまうような状況はよろしくない。その瞬間に振幅は小さくなり基音も目立たなくなる為、肝心の低音が消えてしまう事態にもなってきます。

 

見せかけの音量やアタックは大きくなるようだけど実は低音は痩せている。肝心の実音が小さくなってしまい音程感が悪くバンドでの馴染みも悪くなる。前述したライブの話同様、そんなサウンドになってしまう場合が非常に多い印象。

 

弦を振動させてるつもりが一生懸命に潰しているのは本末転倒。それでも足りないとさらに力むのはもはや悲劇。コンプを通せば解決とかそんな都合のいい話もないでしょう。

 

弦をしっかり振動させる

 

当たり前の話かもしれませんが、だからこそより強く認識しておきたい。

 

垂直に押しこめば楽器本体に圧力が加わりますし、生音もそれだけ豊かになり音も自然と太くなります。弦を自然にしっかりと振動させてあげた方が音は太くなる事実。タッチとしても理に適っていて疲れなくもなる恩恵は計り知れません。

 

弦振動はその初動がとにかく大事。そこで駒とフレット上だけで振動するような鳴らし方をしてしまうと音は確実に細くなります。立ち上がり悪く出音のタイミングも取りづらくなってしまう問題は放置しない方がよい。

 

タッチの問題は一生事。自分の指と人の指とを交換するわけにはいきません。だからこそ、いいかげんな惰性任せにすると取り返しが付かなくなる可能性が高い。初動から選択を誤っているのは致命的。

 

まずはとにかく弦を綺麗に垂直に押しこむこと。それを意識するだけで音は確実に太くなり立ち上がりもグルーブも良くなっていくはず。そこから弦を綺麗に振動させることも意識すれば音は絶対に変わっていきます。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com