縦振動のタッチの研究 (8) ベースのフォームの重要性

縦振動のタッチ (8)

 

ギターからの流用では色々厳しいのがベース

 

縦振動の練習に取り組むにあたり、まずは指の使い方を意識することかと思います。実際にジラウドに行ったことがある人だったら【第三関節を上手く使う】旨について教わるはず。実際、それが本当に大事なポイント。より大きな力を利用しようとすることは実に自然。一つの運動としても理に適っているでしょう。

 

ギターより弦が太くて張りも強いのがベース。それを指先の方だけ動かして何とかしようするのは厳しいと言わざるを得ません。ギター基準で考えるには厳しい現実が沢山あります。

 

「脱力が大事!」と言うのも分かるけれど、それイコール「貧弱になれ!」と解釈したり実践してしまうのはまずい。より強い力を効率的に使いたいからこその脱力。弱い部分で頑張るより『強い部分を使うこと』を意識していきたい。

 

悪い癖はすぐ付きなかなか取れないから恐ろしい

 

「どう指を使うか?」と考える前に触れておきたいのは指の使い方以前の問題。そもそも根本的にフォームが酷いというのはいただけず。スタート地点がそれでは何をするにも困難になってしまいます。

 

ジラウドさんの方によく遊びに行く自分。その際、色々なお客さんに出会うわけですが、指の使い方以外の部分を指摘される人もかなり多いと感じます。特に印象に残りやすいのは学生さん。まだ若いのはもちろん、ベースを始めてそれほどもなさそうな人。にもかかわらず、すでに変な癖が付いてしまっていたりするのを見ると何とも複雑な気分。正直言ってちょっと気の毒にもなったり。

 

自分が酷い目に遭ったからこそ思います。

 

「これから大変だぁ・・」

 

フォームを作り直した実体験から青くなってしまう次第。

 

悪い例を挙げますと、

 

・一方の肩が妙に上がってる

・肘が突っ張ってる

・脇が締まりすぎてるか空きすぎてる

・手首がフラフラか逆にカチカチ

指もぎこちなく固まっている

・猫背で頭を下げ首をかたむける

顔を前に突き出す

・指板を過剰に覗きこむ

 

これらを一言でまとめるならば、

 

『楽器を自然に楽に構える事も出来ない』

 

大げさではなく本当にこんな印象が強い。不自然極まりなく窮屈そうに弾いている人が多いことに驚かされます。

 

未知のレッスンを受けて萎縮してしまっている可能性もあるかもしれません。誰かに習う時点で緊張するのも仕方ないことだとは思います。ただ、それにしたって酷い光景を目の当たりにすると疑問が湧いてしまいます。何でそんなに辛そうに苦しそうに楽器を弾くのか?気持ち入れるのもいいけど結果がまったく出ない状況は悲しい。

 

「これは厳しいなぁ・・良い音出せないだろうなぁ・・と言うか縦振動どうのの問題じゃない・・」

 

見ただけで分かることもある恐ろしいほどの癖。悪いこと言わないから怪我とかしない内に直していった方が良いぞと声を大にしたい。

 

楽器をしっかりホールド・左手を強くする事も重要

 

問題なのは右手の方だけではなく左手の押弦の甘さなどについても同様。残念ながらこっちも深刻になってる場合が多々あり。フォームと連動、あわせて壊滅的になっているケースも珍しくない。

 

・しっかり弾くにはどうするか?

・弦をいかに振動させるか?

・力が逃げずブレないようにどう弾くか?

 

これを考えるだけでも分かる安定感の重要性。縦振動を実現するには右手だけを見ても駄目。より全体を意識して取り組んでいく必要があると認識すべき。かと言って握力に頼ったり、力任せに固定して弾けということではなし。手首、肘、肩、もっと言えば背中の方など姿勢を意識することも重要になります。

 

弦高を極端に下げたりそれでも腱鞘炎に悩んだ過去の自分。それも結局のところ、指先と握力に頼った無茶な運動をしていたからなのだ痛感。軽く触れるぐらいの感覚で弾いているからと言って楽に弾けてるとは限らず。親指の付け根や手首、腕全体から何から、相当な負担をかけていたのだと後悔します。実際、負担と疲労の蓄積で体を壊してしまった経験もあり。

 

楽器のホールドが甘ければ音もそれだけ細くなってしまう可能性が高い。音を出すその瞬間、不要にふらついてしまえばそれだけ力も逃げてしまいます。となれば、それだけ無駄な力が必要になったり音が痩せてしまうのも必然。

 

のれんに腕押し。いくら必死に頑張っても楽器に力が伝わってない、弦が思ったように振動していないのでは良い音にはならず。

 

力を活かせる脱力が大事

 

楽器をしっかりホールドしより強い力を得ることが重要。ただ、勘違いしたくないのはやはり、力んでカチカチに固定してしまうこと。ただ闇雲に固めるだけでは理想とはまったく異なるものになってしまうから難しい。いかに力を抜くか、スムーズに動かすか、的確な動きを実現するか、これが本当に大事。楽器も体も安定、脱力して弾けることは長く演奏を続けるにおいても絶対に重要。

 

どうしようもない癖が付いている自覚、または、どうにもフォームに自信が持てないのであれば、まずはそこから見直していくべき。縦振動のための指の使い方を考えるのもいいけれど、右手ばかりを意識するのは違います。長期における負担の積み重ねが健康を害す可能性もあるから怖い。蓄積された怪我は恐ろしいもの。その不安や恐怖から精神すら蝕むことだって十分有り得る話。

 

だからこそ安易な精神論や根性論に頼るべきではない、「縦振動のタッチ=力任せ=太い音」なんてものではないことを繰り返し伝えておきたいところ。必要なのはむしろ脱力。それを実現するために良いフォーム、良い左手の使い方も重要になると声を大にしておきたい次第。

 

「理屈じゃない!」で止まらず探求してみるのも面白い

 

よく言われているであろう「音楽は理屈じゃない!って話。もちろん、それもそうなんだけど、人間の体を使って表現するものである以上、それが通用しない面も多々あると自分は痛感します。

 

気合が足りない、根性云々、それが格好よく見えるような時代じゃない昨今。スポーツ的な観点や運動、それにもっと理解を向けることも大事でしょう。「理屈じゃない!」ってそれが許されるのは全てを超越したような超人、何も教えずとも理想をマスターできるような天才など、そういう類の存在ではないかと。

 

しかし、そんな天才が生み出す技にだって何らかの理屈は当てはまるはず。天才や超人だって結局『人間』であることには変わりはありません。そういう意味では堂に入ってる人、憧れてる人の真似をしてみたり、その試行錯誤を積んでいくのも悪いことじゃない。その何気なくやってる動作に大きな意味が存在していたなど、そんな発見があっても不思議な話ではない。

 

パッと見るだけでも只者じゃないのが伝わってくる凄みなど、その理由がどこから来るか考える前にまずは真似してみるのは良いこと。そこから具体的な理屈、前に進むための方法が見つかれば、より高い領域に踏みこめるとも思います。

 

大事なのは思考停止しないこと。一歩でも1mmでも進み続けることが大切。

 

現実と問題を把握して解決へ導く

 

偉大な人を真似するのもいいけど、その対象が本当にむちゃくちゃで常軌を逸した存在だった場合、その真似が本当に自身のためになるかのかどうか、それはなんともな話。自分とあまりに体格・骨格、柔軟性も異なるような場合も微妙。どうやったって同じ人間になれるわけがないのも現実。無理なものは無理。追い付けないものは追い付けない。

 

「人生もそうだ」と言うと重いようですが、でも本当、そんな厳しい現実に早く気付くのも重要なポイントだと思います。不毛な真似をいつまでも続けるわけにはいきません。何が自分と異なるのか?何が自分に合っていのるか?何が自分には出来るのか? 理屈じゃないと現実逃避、思考停止せずしっかり把握、理解しておくと絶対違う。

 

その意味において客観的に己の姿を見て確認しておくのは本当に良い練習になります。自分が練習するにあたり強い味方になってるのは存在はこれ。

 

『鏡』

 

それも全身がちゃんと映る大きなもの。

 

自分が一体どう弾いているのか?何がまずそうか?具体的に悪いか?それをリアルタイムで知るにこんな優れたアイテムはありません。今の時代、映像などを残すのも簡単なこと。実際、自分は鏡の他にZOOMのカメラなども使用しますし、特別ではない日常的な練習からチェックしておくと絶対違います。

 

方法は鏡でもカメラでも何でもあり。自分の動きの確認をすることには絶大な効果があります。「あ~、こりゃ全然だめだわ・・ 」と落ち込むことも珍しくないだけにそれを確認、原因を把握するだけでも大きな収穫間違いなし。

 

楽器に対し本気で取り組むのであればやはり全身を見るべきですね。縦振動のタッチの習得を志すならなおのこと。右手のみを見直すだけで身に付くものではないと強く強く声にしたい次第。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com