ジョンマイアングの超ナローピッチ・異弦同音を考える。

多弦ベースと異弦同音

 

アンソニージャクソンとジョンマイアングのタッチを考える記事では、半ば強引に右手についての考察を進めた感がある。

アポヤンド時の打音がベースサウンドとタイミングへの影響を与えるのは間違いないだろう一方、もっと分かりやすく考えたい事もある。

 

現在のシグネチャーになってからのマイアングのプレイを見てて感じたのは、ハイポジションの多用。低音弦でも積極的にハイポジションを使用しているのが、流石はロックの人だと納得してしまう。

超ナローピッチ、5弦幅ネックの6弦、その実に分かりやすい使い方だと思うし、その効果も大きい。

 

これは4弦でも何でもそうだけど、低音弦と高音弦では音質がそりゃ全然違う。極太のローBとハイCとなれば、全く違う楽器の音だと感じてもおかしくない。

音程が同じなら同じ音になるか、同じ機能を果たすかって、まぁそんなわけはない。ぶっとい弦を積極的に使って唸らせた方が当然、ボトムの効いたドライブ感を出すには有効。

ハイポジションに行くほどフレット間も狭くなるし、弦振動の振幅も小さくなる。立ち上がり方も弾き心地も音も違うものになっていく。この使いこなしがベースプレイの鍵をも握ってくる。

 

ところが、多弦になるほどこの扱いが難しくなってしまう。極幅なネック、6弦ともなると、低音弦のハイポジションを自由に弾こうってのは相当に厳しい。手の大きさに自信が無いなら尚更、指は届きづらく遠い印象になる。

使いづらいと感じるポジションが増えればそれだけストレスになるし、そこを避けてしまいがちにもなる。親指を浮かせて腕全体も使うなど、かなりの工夫、修練を積まないと、多弦ベースの低音弦のハイポジションを使いこなすのは難しい。

と言うかどんなに練習したところで、条件的に辛いこと自体は変わらない。ロックをやるなら正直4弦を弾きたくなる。圧倒的に全ポジションが使いやすい。

 

その点、マイアングシグネチャーは脅威的なナロー仕様で作られている為、6弦ベースでも低音弦のハイポジションにアクセスしやすいはず。

スペックを調べてみたところ、ナット幅44.5mmにも驚かされたが、指板エンド71.4mmという数字にも驚かされた。これは自分が使用しているジラウドの5弦よりも狭い。

しかも24フレットでそれなのだから、異常とも言えるレベルでネック幅が抑えられている事になる。

 

ここまで狭いとなると、普通のベースの感覚では全く弾けない、とんでもない違和感に襲われるだろうと想像する。

それこそマイアング以外は弾けないんじゃないか、弾きこなすにしても、今までの感覚を捨てるぐらいの覚悟が必要なんじゃないか、そんな事を思ってしまう。

その想定があるからなのかは分からないが、一般流通してる気配をほとんど感じない。あまりにも一個人に特化しすぎている仕様な為、受注生産のみの扱いなのかよく分からない。売れる見込みも売るつもりもほとんど無い気さえしてくる。

 

とは言え、これまでの多弦ベースに不満があった、特にロック・メタルにおけるベストな答えが見つからなかったプレイヤーにとっては、これほど面白い仕様もないかもしれない。

ギターライク、ピックメインのプレイヤーが使うにも可能性を感じるし、ハイポジションをガンガン攻めていくのであれば、強力な武器になってくれるはず。

バリトンギターやベースⅥのそれとも異なり、こちらはローBがフルに多用されてるベースとしての実績もある。

 

他にも分かりやすい利点を挙げるとしたら、6弦とは思えないほどスマートでもある為、そこにこだわる人にもポイント高いんじゃないかと。

関連性があるかは分からないが、このベースになってからマイアングのストラップのポジションが随分と低くなった印象なんかもある。

まぁ、見た目を重視してストラップの位置を決める人ではないだろうけど、それだけの解放感がある、演奏性の向上を実感しているって事なのかもしれない。

それがハイポジションの多用、指板全体へのアクセスを助けているのだとしたら、非常に興味深いところでもある。

 

指板全体の使いこなし、異弦同音の妙、その上手さがベースプレイのクオリティを全くの別物にすると言っても過言じゃない。そこに理解がない場合、音程だけ合ってるスッカスカのベースを聴かせる事にもなりかねない。

特にロックをやるなら死活問題である。そこには想像以上のボトムとドライブ感が求められる。ルート弾きなんか退屈だとナメてると悲惨なベースを披露するはめになってしまう。多弦を使うならポジションアレンジもしっかり詰めておきたい。

ただでさえ多弦ベースは小綺麗な音にまとまってる物が多い。それに加え、使う弦も細い高音弦の方に寄ってしまっては様々厳しくなる。

 

そう言えば、スーパーナローピッチで思い出したが、スティーブスワローのハイC5弦なんかも、尋常じゃないぐらい弦間が狭かった。

調べてみたら12.7mmとの事である。ピック弾き専門な事を想定するにしても、ここまで狭くても成立するのか、しかもレジェンドミュージシャンかよって色々考えさせられるものがある。

何でもフェンダー基準で考えすぎなんじゃないか?それに合わせすぎなんじゃないか?求めすぎなんじゃないか?それによって失われてしまうものがあるのかどうか、これもまた興味深いテーマである。

指がスムーズに届く、その恩恵がどれほどのものなのか、またはその逆が如何にストレスと負担になるのか、答えは人に委ねるものではなさそうだ。

 

多弦にした事によって見失ってしまうサウンドがある、使わないポジションが増えてしまう、身体的な困難にばかり陥るのは本末転倒でもあると思う。

メリットだけを都合よく得るのはなかなか難しい、足枷になってしまう側面がある事も改めて念頭に置いておきたい。

失う事ばかりでは悲しい、そこを理解せず数多くの失敗をしてきた自覚がある。ベース全体をどう上手く使うか、どうやって絶妙な選択を掴んでいくか、より深い理解を得ていきたい。

 

異弦同音の妙、ポジションアレンジ。

楽器との一体化、スムーズなアクセス。

ベースを考える事は本当に面白い。

 

合わせて読みたい

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

音を太くしたい、根本から良くしたい、そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com

 

note.com

 

【ベースポムジンおすすめ記事】

 

初心者でも簡単な意識と変化でベースは太く強くなっていく

 

そんな悩まずベースをもっと簡単にもっと楽しくする方法

 

練習を1日休むと取り戻すのに3日かかるって言うけど

 

なまじ努力して上達もしたばかりに得たのは怪我と固執だった

 

楽器、音楽やるならグシャグシャから解放されるのも大事