今更だけどジャズベースの良さにびびる ベース選びで迷ったらやっぱりこれ

ジャズベは良い!

弾けば弾くほど分かるジャズベの魅力

  

いやほんと、何なんでしょうねこれ?

ジャズベを知れば知るほど、弾けば弾くほど、

 

「何でこんないいの!?」

 

芯からびびらされます。

 

アンチフェンダーだった、わたしポング。ジャズベは本当、憎悪するぐらいのレベルで拒絶。そんな過去の自分が、ジャズベを嫌悪してた点を挙げてみますと、

 

①人と同じは嫌だ!

②でかい楽器は使いにくい!

③パッシブとか時代遅れ!

 

こんな風に叩き、「絶対弾かねぇ!」と息巻いてました。

 

「個性からは程遠い楽器!」

「弾き手のことなんか全然考えてない!」

「機能性も弱すぎる!」

 

冗談抜き、大袈裟ではなく、こんな認識をしてたと思います。

それがま~、全部ひっくり返ってしまった恐ろしさ。ジャズベって楽器の良さを知り、魅せられてしまった結果、

 

「頑丈なジャズベがあればもうそれでよくね?」

 

こんなことまで考えてしまいそうな勢い。

実際、それで困ることとか、ほとんど無い気がしちゃいます。ジャズベって本気ですげぇ楽器だなと。

 

これまでもジャズベについて語ってきましたが、 今回もまた、その魅力、実力について、語っていきたい次第。

 

①人と同じは嫌だ→もはや文化と概念?

 

「同じ楽器なんか使いたくない!」

 

なんて理由から、フェンダー系を避けていた自分。今でもその気持ちは残ってますし、いざメインにするには迷う、まだ抵抗があるのも本音。

一方、もはや人類規模で愛されているであろう楽器。それだけの実用性、機能も証明されてきた存在。それを否定するのは非常に難しい、かなりの無理筋なことも痛感。

 

例えばの話、

 

「なんでピアニストはピアノを弾くんだ!みんな同じような形のピアノ弾いて楽しいのか!?」

 

なんて言われてもまぁ、難癖ってもんですよね。

 

発想としては面白いし、本気で常識を打ち破ろうとするなら、大事な姿勢かもしれません。しかし、正直言って、幼稚な捻くれと申しますか、かなりズレてる印象を受けて当然、違和感バリバリな主張に思えます。

 

「バイオリンはもっと形を変えろ!丸い太鼓なんてつまらん!管楽器の見た目を根底から変えろ!どれも使えん!」

 

何と申しますか、言ってて虚しくなるものがありますね、これ。

 

結局のところ、

 

ジャズベジャズベ

 

どんなに否定しようが、もうすでに文化として根付いてしまっていると。

 

浸透率と言いますか、そこから見ればプレベすら超えるであろう、まさにエレクトリックベースの基本形。その実用性、機能性、否定しようにも、歴史が証明済み。

それを弾きたいなら、それを弾くしかない。違う形になれば、違う楽器になるだけ。ジャズベースのサウンド、音楽的機能を求めているのに、遠回りして悩むのは、おかしな話。

全く異なる変化球、別物が使いやすいかどうか、何とも微妙なことも多いのが現実。

 

早い話、

 

「俺はジャズベの音が好きだったんだ・・」

 

これに気付いたら、無理はしない方が良いですね。

自分の音、やっていること、機材に悩んだら、一度は手を出してみるべき楽器です。

 

クラシックギターコントラバスなど、無茶苦茶に形を変化させた物を使いたいとは思いません。

それと同様、ジャズベが好きな潜在的素質を持っているなら、変に捻くれず、曲がらず、素直にそれそのものを弾くのが正解。

 

極論、

 

『ベース=ジャズベ

 

これも否定しきれない、とんでもない楽器と言えるでしょう。

 

人と同じがどうとか、真似したくないだの、そんな価値観が通用しない問答無用さまであるジャズベ

個性云々にこだわりたいなら、タッチ、フレーズ、グルーブで主張すべきだなと納得。

 

②でかい楽器とか使いにくい→ジャズベは弾きやすかった

 

凝ったスペック、変わった形のベースでありがちな違和感。

 

『体にフィットしない』

 

ハイエンドな物でも、決して油断できません。

人間工学どうの、売り文句も全くアテにならず。ルックス優先、弾き手に気が利いてないボディシェイプは辛い。

 

その点、ジャズベって案外、弾きやすいんですよね。自然と体にフィット、フォームも安定する印象があります。

レオフェンダーのこだわりだったのか?プレイヤーの声、現場のそれを取り入れてきた証明か?こねくり回したシェイプより、よっぽど疲労が少なく済む不思議。

 

一見は良さげかと思った、コンパクトな楽器。これがかえって、疲れる印象があったりするのが、何とも悲しい。 

ボディが小さすぎて、逆に安定しない・・・フィットするから思いきや、意外とそうでもない・・・

そんなアンバランスさを無理やりにどうにかしなければならない、必要のないストレスを抱えるのは、実に本末転倒で皮肉。

 

ナット幅を控えめにしてるのも、ジャズベースの特徴。手が小さいと悩むなら、スマートなジャズベは実に直球。

気が利かないどころか、至れり尽くせり?演奏性について、十分に考えられているのは、間違いありません。

 

気になることがあるとすれば、ヘッド落ちですが、最近では軽量なペグも増えてますし、互換パーツが多い分、選択肢が豊富で対策も容易。

本家フェンダーでも、現代的アレンジがされているモデルの場合、コンパクトなペグを採用してたりするのが、またニクイ。

弾き手に気を使わないどころか、ちゃんと見てる、聞いてるんだなってのが分かります。安易な楽を狙った楽器とは、一味も二味も違うのだと脱帽。

 

後、根本的な問題、音的な精神的ストレスが減るってのが、物凄く重要だと痛感します。

 

・音が抜けない

・音が混ざらない

・音に存在感がない

 

こういう悩みを抱え続けたまま、演奏を続けていくとか、結構な地獄。

 

そこで、シンプルなジャズベを弾くと驚愕。もう、自然に音がハマっちゃう、存在感が出る、バンドで混ざる、抜けてくる、気持ちよく弾ける、この事実にやられます。

身体的なストレスを解消しようとするのも大事ですが、正直言って、それは慣れの問題ってのも大きい。多大な音的ストレスに悩まされる方が、精神的にかなりキツイ。

そこから解放されると本当、めっちゃくちゃ解放感味わえます。

 

音が良いと、それだけ肉体も楽になるってのを、強烈に実感させられますね。

 

③パッシブとか時代遅れ→この回路もう古いんじゃ・・

 

これもま~、私的に強烈な皮肉だったと申しますか、

 

「いつまでその回路使うの?」

 

どこが現代的やねんってツッコミたくなるのが、アクティブの一つの悲しさ。

 

「あれだけ憧れた回路が今となっては・・」みたいなことを、15年以上も以前、すでに経験しています。

昔は流行ったのかもしれないけど、今更、それはどうなのか?新感覚、新機軸なんて、とても言えないんじゃないか?

自然と疑問が湧いてきてしまいます。

 

「廃れない良さがある!」と言うのも分かりますし、その辺は結局、好みの問題。古かろうが何だろうが、それが好きなら堂々使用すべきだと思うのも、間違いありません。

 

一方、その「廃れない良さ」ってものについて考えた場合、

 

『パッシブのジャズベ

 

これを超える物がどれだけあるのか、叩き付けられてしまう気がします。

 

エフェクター、プリアンプは勿論、その他諸々、凄まじいぐらい充実している現代。

そんな中、何十年も前に登場、もはや懐かしさすら覚えるような回路を搭載、それが先進的と言えるのかどうか、とてもそうは思えないなと。

 

とんでもなく凄いキャラクターの内蔵プリアンプがあったとしても、それが長く生き残れるのか、本当に実用的なのかは分かりません。

無理に内蔵せず、外付けで使う方が無難となってしまった場合、内部で過剰な加工をする必要性を感じなくなるのも、必然と言えば必然。

 

となると、アクティブにするにしても、シンプルなバッファを内蔵するぐらいが最も実用的か、無難な選択肢ってことで落ち着きそうなところ。

高性能なプリアンプを内蔵するにしても、基本的にはまず、バッファ的な役割を求めるのが正解に思えてきます。

通すだけで音が変わってしまう・・・余計な要素が付随してくる・・・EQも結局は大して使わない・・・もう、そういう方が時代遅れな印象。

 

も~のすごく幅広く使いたい、積極的にEQを使って音作りしたい、全部手元でコントロールしたいってのも分かるけれど、実際には困難な面が沢山ありますよね。

完璧に全て使いこなせれば確かに武器になるけど、大抵の場合、選択肢が増えるほど、迷いの原因になったり、 シンプルを求めたくなるパターンが多そう。

 

あれこれやった結果、

 

「パッシブで十分だった・・と言うかパッシブの方が良かった・・いやもうパッシブでいい!」

 

こうなる可能性も決して低くないのが、パッシブジャズベの底無しな魅力と実力。

元アンチジャズベ、アンチパッシブ人間としては、非常~に悔しい話。けど、認めるしかない、受け入れた方が楽しいと実感。

時代遅れどうの言い出した場合、これも極論、そもそも楽器を弾くこと自体が時代遅れ、非効率極まりないと切られてしまうかもしれないのが、今の世の中。

 

だからこそ、

 

『廃れない良さ』 

 

根本に響く、そこの追求というのが、凄く大事なんじゃないかと思えてきます。

 

入口にも結論にもなるポテンシャル

 

「いや別にジャズベでいいよ。」

「最終的にジャズベースに辿り着いた!」

 

入口としても抜群。結論としても納得。実に様々な可能性があるのが、ジャズベの面白さ。

 

最近の自分の物欲を言えば、一番欲しいのはPJのプレベ。 ジャズベについては、ジラウドのメビウスフレットレスが最高。 これをすでに持っている為、プレベに行きたいと考えています。

f:id:bakibakibass:20170218005743j:plain

 

一方、

 

「最高のフレッテッドのジャズベも欲しくはないか?」

 

 と問われたら答えは、

 

「YES!!!」

 

否定する理由がありません!

良いジャズベはいつでも欲しい!

 

フレットレスについてはもう、ほぼ納得。これ以上の物を過剰に求めるのも、不毛だなと満足。

しかし、フレッテッドについては話が別。前述したPJ物欲があるように、メインと言える4弦は持ってない自分。

多弦がメインなのもありますが、それを終わらせるぐらいの4弦に期待したいのも、最近の本音。

 

『良いジャズベプレベ

 

これがあって何に困るのだろうか?

それを知らずにどうするのか?

そんな心境になってしまった、情けない元アンチ。 

 

と言いつつ、そんな超厳選的スペックを望む必要があるのか、高級さを求める必要もないんじゃないか、変に欲張らない方がいいのかなって思う面もあるのが、フェンダースタイルのカジュアルな魅力と奥深さ。

 

「そこまで大したもんじゃない方が良い」

「どこまでもとことん追求してやる!」

 

この両方を良い感じに持ってるやつが、絶妙なのかな~って感じる次第。 

 

お堅すぎるやつだと何か違う。しかし、色々弱すぎる個体は論外。ある意味、完璧な楽器を作るより、遥かに難しい領域。感覚的な部分、具体的な部分をどう融合させるか?

 

求める高い水準をクリアした上で、

 

『何か良い感じ』

 

これをどう実現するかが肝。

 

「どういうベースがおすすめですか?」って尋ねられたら、答えは単純明快。

 

『良い感じの頑丈なジャズベース』

 

自分が求めるにも、人におすすめしたいのも、これ。 入口にもなり、結論にもしたい。具体的、実用的かつ、不思議でもある楽器。

 

バリバリに使えまくる良いジャズベは最高に良い!

 

ジャズベース=EQ処理済み&コンプ搭載? 絶妙なミックスについて考える

 

アンソニーコントラバスギターから思った事

意外と荒っぽいコントラバスギター・Anthony Jacksonの謎を考える

 

先日のアンソニージャクソンの記事を書いていて、ふと頭をよぎった事。

 

ジャズベって凄いよなぁ・・」

 

あのコントラバスギターと比べ、なんと扱いやすい楽器だろうか、妙に頷いてしまいました。

 

ボリュームもトーンも付いてない、アンソニーコントラバスギター。ハムバッカー1発、ダイレクトに出力するスタイル。

上品で綺麗かと思いきや、意外なぐらいゴリゴリ。ピーキーな特性もそのまま、音の丸裸感がにじみ出てるサウンド

 

それと比較するとま~、ジャズベースの収まりの良さと申しますか、その優等生ぶりに感心してしまいます。

音の馴染み方、まとまり、扱いやすさ、汎用性など、定番になるのもそりゃ納得。

とにかく実用的、満足感も高い、レオフェンダーって人は本当、とんでもない楽器を作ったもんだと唸らされます。

 

絶妙さがやばいジャズベース

 

パッシブそのままでも十分良いのがジャズベース。

 

と言うか、何もしない状態でも良いからこそ、アクティブでも何でもアレンジ可能、応用が利くんでしょう。

元が優れてなければ、ブーストしようがカットしようが、使い物になりません。

その意味で、ジャズベースほど完成度が高いベースって存在しないんじゃないか、そこまでのレベルではないかと思ってしまいます。

 

じゃあ、何でそんな音が生まれるのか?

その要因は何なのか?

それをちょっと考えてみたい次第。

 

実は絶妙にEQ処理がされている?

 

細かいこと考えず、まず極論、暴論。フロントPUがウーハー、リアPUがツイーター。低音と高音、柔らかいと硬い、美味しくミックスして全部出す!!ジャズベースはその完成度が本当に素晴らしい。

PU位置が酷い場合、音が美味しくまとまるどころか、引っ込むだけ。干渉しまくり、低音も高音も痩せてしまうから怖い。

実際、無理やりに感じる2PUミックスには、全く良い印象がありません。

 

この辺り、アンソニージャクソンが1PUの境地に辿り着いたのも、無関係ではないはず。

フレット数を増やす事により失われるのは、PU位置の自由度。28もあるフレット数を考えると、2PUを美味しく自然に配置するのは非常に難しい。

 

ジャズベースの2PUミックスって本当に絶品。フロント単体でも使えるし、リアだけでも使えちゃうクオリティがある、

それをミックス、さらに新たな素晴らしいサウンドが生まれるという、そのあまりの都合良さっぷりにやられます。

 

そして、ミックス時にはハムキャンセルされ、ノイズレスにもなると来ました。

今更、言うまでもない基本中の基本でもありますが、離れた位置のシングルコイルPUをミックス、単体でも両方でも全部美味しく頂くってのは、とんでもない話ですよね。

 

重く、太く、キレ良く、抜けも良く、

 

「何もしないでそのまんまでいいわ!」

 

ってなるのもそりゃ納得。

PUの使い方が絶妙すぎます。

 

実はもうコンプがかかってる?

 

これまたちょっと極端な話。ただ、あながち間違いでもないんじゃないかと。ジャズベの絶妙さを物語るポイントと言えるかもしれません。

絶妙なPUミックスを実現しているのは、前述の通り。一方、いくら最高のミックスになってるとは言っても、干渉が起きないなんて事は有り得ません。

2つのPUを使用、しかも離れた位置でのミックスをするのだから、どうしても消失してしまう部分もあると感じます。

 

でも、だからこその扱いやすさ、絶品サウンドを生む要因、何でも美味しく働いちゃいそうなのが、これまた反則。

そのまんま全部出ちゃう感じの1PUサウンドと比較して、実にまとまってる印象が強いのが、ジャズベース。

バンドの中での最高の混ざり具合を追求、「やっぱこれしかないでしょ!」って辿り着く人も多いはず。

 

この特性がまた、スラップで超美味しく働く感があるのが参ります。

強烈に主張してるようで、そこまで過剰にピーキーにはならない。ケロケロ軽くなるわけでもない、むしろドッシリしたボトムに痺れる。

キレ、太さ、艶、全部得られちゃう感が凄まじい。

 

自分は元々、アンチジャズベース。「こんなオッサンベース使えるか!」なんて敵視してました。「こんなラージなベースとか日本人向きじゃねぇ!」とか逆らってました。

しかし、色々反発しようにも悔しいかな、良いジャズベを弾く度にやられちゃいます。その素晴らしいサウンド、実用性に参ったするしかありません。

 

抵抗虚しく、

 

「何かもうさ・・・ジャズベでよくね?」

 

ってなっちゃうのも必然、納得の完成度です。

 

パッシブでもEQ&コンプ通し済み?

 

パッシブでもと言うか、

 

パッシブだからこそ?

 

ちょっと考えさせられるポイントがあります。

 

簡単な話、

 

『ボリュームとトーン』

 

こいつらを通すだけで実はもう、絶妙に信号が処理されてるんじゃないかって気もしたり。

下手にアクティブにしたりすると、その恩恵が無くなっちゃうんじゃないか、そんな事まで思うかもしれません。

 

ひたすらレンジの広いサウンド、元気の良さを求めるのであれば、定番の250kのポットではミスマッチ、ちょっとどころではなくガッツリ削ってしまう事にもなりそう。

実際、ポット類を全部とっぱらったら、音の出方が全然違うものになったと感じた経験がありますし、それだけパンチが出るようになったと実感した事もあります。

 

一方、それが使いやすいかどうか、その辺はまた話が別。ポット類を外したからと言って、楽器とアンプとを直結できるわけではありません。

どうやったって、ケーブルの抵抗をまともに受けてしまうのも必然。やたらガリンゴリン言っちゃったり、ピーキーでよろしくない結果にもなるので、必ずしもおすすめは出来ず。

 

自分のメインベースは、PUからバッファに最短で通す仕様。信号を劣化させず、全部出力しようってスタイルになってます。

内部でローインピーダンス化されている為、ケーブルの抵抗も受けづらい状態。単にジャック直結ってやるより、素直に超絶ワイドレンジ。

 

それでも、それが扱いやすいかどうか、好みかどうかと言うのは、やっぱり別問題。これは本当、人の感覚、音楽の何とも奥深いところですね。

個人的には大好きだけれど、苦手な人がいるのも分かるし、好かれやすい音かどうかも何とも言えません。

無難に使うなら、超絶ワイドレンジなまま出すより、そこからカットした音作りをした方が、馴染みは確実に良くなります。

 

超高速レスポンス、スーパーワイドレンジなど、凄く挑戦的、エキサイティングで良いけれど、ノーマルなパッシブのジャズベースにも凄い魅力がある、本質的な強い音が出ると実感するのも、嘘偽りない本音。

心地よい扱いやすさ、万能感を求めるのであれば、使う帯域を美味しく絞った方が何かと扱いやすいし、素晴らしく実用的。

 

劣悪な回路とか載せるぐらいなら、パッシブそのままがおすすめ。それで十分使えてしまう、完結できちゃうジャズベを探した方が、絶対正解。

音痩せするどころか、全部美味しく処理済み?究極のベースを得られるかもしれません。

 

恐るべしジャズベース!

 

推測、妄想も多分に入ってはいますが、

 

ジャズベってパッシブそのまんまで良くね?」

 

こういう結論が出るのも納得、何も不思議じゃないでしょう。

 

美味しい帯域をすでに凝縮、嫌なピークも処理済。それでもうるさければ、トーンを絞ればいい。

基本的な音の太さを自分の手で作れれば、ブーストする必要もない。良いジャズベースってやっぱり、とんでもなく凄い楽器。

 

正直言うと、2フィンガー時に少し曇ってしまう印象があったり、何となく引っ込んでしまうように思えるのが、苦手な部分だったりもするのですが、

 

「だったらリアPU使えばいいじゃん」

 

こういう選択ができてしまうのがまたニクい。

 

シングルコイルのノイズが気になるとか、そんな問題もありますが、シングルだからこそのニュアンスも捨てがたいし、ハムキャンセル構造の物だって当たり前にある昨今。

互換性、選択肢が豊富なのも美味しいポイント、素晴らしいメリットですよね。

外部からの影響対策、長いケーブルの音痩せ等、そういうのが気になったら、そこで初めてバッファの必要性を検討してもいいし、今の時代、その辺もワイヤレスとかで済んじゃう可能性もあるかもしれません。

 

アンプも本当、そのままドカーン!と出してくれるやつがあれば、それが良い。余計な事をする必要がない、シンプルに完成されていれば、凄く理想。

自然に抜けつつ混ざりもする、そのままでめっちゃくちゃ良い、そんなジャズベースに出会えれば、機材選びに悩む必要など無くなると言っても過言ではないでしょう。

 

もっと特化した楽器の方が好きなら、プレベを弾くなり、スティングレイを弾くなり、それこそ、アンソニーコントラみたいな道を追求するのもいいし、ジャズベ以外の道があるのも、当然の話ではあります。

ただ、そこに行くにも基準はあった方が分かりやすい。そういう意味でも、ジャズベースをよく知っておくと、後の繋がりや発展性を生むにも、絶対役立ちますよね。

逆に、特化スタイルのベースから、シンプルなジャズベに行くのも有りだし、始まりにも終着点にもなるポテンシャルを秘めた楽器だと言えます。

 

元アンチジャズベ野郎としては、非常に腹立たしくもありますが、まぁ本当、その反動で心底感動してしまう、敗北を認めるしかないなって、ニヤリとさせられますね。

 

「どんなベースがおすすめですか?」と尋ねられたら、

 

『頑丈で普通なジャズベ

 

レベル関係なく該当する意味において、これ以上の存在は無い気がします。

その一本、それで一生勝負できる可能性もあるのが、ジャズベース。あまりに脅威のポテンシャル、抗うなら覚悟を決め、全力で抵抗する事を推奨。

 

わたしゃ負けました。

 

合わせて読みたい

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

音を太くしたい、根本から良くしたい、そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com

 

note.com

 

【ベースポムジンおすすめ記事】

 

初心者でも簡単な意識と変化でベースは太く強くなっていく

 

そんな悩まずベースをもっと簡単にもっと楽しくする方法

 

練習を1日休むと取り戻すのに3日かかるって言うけど

 

なまじ努力して上達もしたばかりに得たのは怪我と固執だった

 

楽器、音楽やるならグシャグシャから解放されるのも大事