ベースの弦高が低いメリット・デメリット 低くしたければ良い楽器と良いタッチを

ベースと低弦高

 

 

好みも結論もクソもない楽器に注意

 

弦高が低いか高いか、どちらが良いかを論ずる前にまずはこれ。

 

『弦高を下げられない楽器は問題がある』

 

根性だの魂だのでは解決しない現実。

 

弦高が下げられない根本的に厳しい状態、下げたいのにそうすることができないという、選択肢が存在しないものではどうにもなりません。

下げるとすぐバズが出る、音がつまる、ポジションによって露骨に変わってしまうなど、そもそもの作りに問題があると多くの面で厳しくなります。

 

ネックがグニャグニャ安定しないのでは明らかにまずい。いくらフレットを超絶的な精度で調整しようと、それをどこまで活かせるのかは微妙。

高いから良い、ハンドメイドだから良い、工房製だから良いなど、そういった先入観は捨てて判断すべき。

 

そのあたり、長年にわたって支持を得ているもの、長く愛用される傾向がある楽器というのはやはり、耐久性にも優れた実用品としての価値が高いように感じるところ。

弾き手の望み通りに調整できる意味でも、高い精度で作られ安定している楽器は素晴らしい。

 

弦高をとんでもないレベルで下げたいのであれば、それだけ厳しい基準を満たし応えてくれるものでないと、実現はまず不可能。

どうやっても下げられない楽器を無理にセットアップして弾こうとしても、かえってストレスを溜めるだけになる可能性が高い。

 

これは使用する弦についても同じですね。

 

巻きが甘い、よれてる、ねじれている、張りを感じないなど、妙な癖が付いているとそれだけ音づまりの原因になったり、音程感も微妙、パンチもなくなる印象。

 

低弦高のメリット

 

様々な意見があることかと思いますが、『フレットと弦の距離が近くなる』という、この事実は否定できないでしょう。

それだけ押弦に必要な労力は減るだろうし、素早く接触させることも可能になる。スーパーが付くほどの低弦高であれば、ほんの僅か触れる程度でも押弦ができてしまいます。

 

単純な話、

 

『左手が楽になる』

 

これをすぐ実感できますね。

 

ピッチの面から考えてみても、弦が過剰に変形してしまうのが良いとは思えません。無理に強く押さえてしまうのも音程的には問題あり。

 

フレットというのは言ってしまえば、音程を強引に分割してることになるわけですから、その設計、精度から外れてしまうような状態はいただけない。

正しいピッチ、精密さを求めるのであれば、弦高を異常に高くすることや不自然なほどに駒を上げようとする調整には疑問を抱きます。

 

弦は太いほど良いのかという、その点においても微妙に思える部分はありますね。

硬く張りつめ緊張している方が良いのか?無理に折り曲げられたり、圧力をかけられたり、それが弦のストレスにはならないのか?

 

そんなことを考えさせられるところ。

 

低弦高のデメリット

 

これまた色々な意見があるところでしょう。

 

自分がまず考えるに、

 

『弦の振幅が制限される』

 

これは確実にあるんじゃないかと。

 

前述の『フレットと弦が近付く』というのがそのままデメリットとしてあらわれると申しますか、それだけ振幅が小さくなってしまうのは否定できない点であるはず。

「弦をちょっと押しこむだけでもすぐフレットに当たる」なんてセッティングの場合、それをコントロールするのはかなり大変なこと。

 

冒頭で話した内容でもありますが、それだけ超精度で作られた楽器が必要になりますし、状態も安定していないといけません。

ネックが反ってしまったら影響もすぐに出てきてしまいます。楽器も弾き方も悪く、弦がフレットに当たりばかりで実音が希薄なんて状態はいただけない。

 

プレイヤー自身に求められる力量もなかなか過酷。

 

低弦高を使いこなせない乱暴なタッチの場合、ただ潰れた音が出るだけ、まったく身も腰もない音になるのがオチ。

根本的に弦が大して振動しないのでは、それだけ電気的な力に依存することにもなりがち。弦が鳴らないんじゃボディだって鳴らないし、ダイナミクスだって希薄になってしまう。

超低弦高でダイナミクス豊かに力強い音を出そうとなると、半端じゃないレベルのタッチコントロールが必要でしょう。

 

・右手と左手のコンビネーションが完璧

ピアニッシモでも良い音が出せて当たり前

・バズもトーンの一部として音楽的に鳴らせる

・超精度の仕上がりかつ頑丈な楽器も必須

・信頼できる凄腕のリペアマンも知っている

 

こういった根拠も自信もなく低弦高にすると大体は失敗するかなと。無闇に下げるだけでは低弦高を実戦的に使いこなすことはできなそうです。

 

単純には語れないのが弦高の世界

 

上記の話はちょっと極端なセッティングを前提にしているのも正直なところですが、でも本当、メリットがそのままデメリットになってしまう面があるから難しい。

「これが絶対!」という具体的な状態や数値、ポイントを見い出そうとするのは、あまり現実的ではないようにも思います。

 

「低いと左手が楽」と上では語りましたが、実際はそんな甘くないですよね。

握力に頼ったフィンガリングをしている時点で、そもそもの使い方を誤っている、基礎ができていないとも見れますし、それを弦高で解決しようなんて考えるのは本末転倒。

 

まさに過去の自分のことなんですが、1弦で1mm以下の弦高にしてたはいいけど、ま~、その音の貧弱さったらありませんでした。基礎がろくに身に付いてないから怪我もよくしたし、無駄に力んですぐ疲れるのも日常。

表面的な部分ばかりを見たり、インスタントな結果を求めて弦高を超絶下げるのは、やっぱり駄目でしたね。低弦高が完全に裏目の方にばかり出ていた次第。

 

で、アホなんですよ自分。そこから実に安易な発想、間違った方向に行ってしまいました。貧弱さに嫌気がさして今度は思いっきり上げたりするわけですが、力ずくで乱暴に弾こうとするようになってしまい、結局、状況は好転せず。

弦高を上げれば太い音が出るのか、バズが出ないのかと言うと、これ、全然違います。

左手は貧弱なまま、押弦も中途半端、それで良い音が出るわけがありません。右手が乱暴じゃ尚のこと音は潰れてしまうし、立ち上がりも改善するわけがない。

 

当たり前のことなんですが、基礎が全然身に付いてないんじゃ迷走するだけ。それを楽器側だけの問題、弦高の調整でなんとかしよう、解決を図ろうなんてのは無理。

弦高が高くても、良いフィンガリングを身に付けていれば問題なし。しっかり確実に押さえられる術を持っているならば疲れません。

むしろ、何も分からずに低弦高にして楽をしようとしている方がリスキーですね。音は細い、怪我はする、状態に神経質になるなど、多重苦を招くことにもなりかねない。

 

・今抱いてる不満は楽器の問題なのか?

・それとも主たる原因は自分にあるのか?

・両方という最悪の状態になってはいないだろうか?

 

酷い目に遭ってきた人間だけに、このあたり冷静に判断することをおすすめします。

 

弦高は攻める為に変えるべき

 

お説教くさい流れのようでしたが、心底懲りたからこそ思うことがあります。

 

「逃げの低弦高は失敗する可能性大」

 

ただ単に楽をしたいだけ、練習したくないだけ、基礎もなんも知らん、地味なのは面倒くさいってノリだと、良い結果には繋がらないものだと痛感する次第。

 

「タッピングをバシバシ決めたい!」

「バッキバキにスラップしまくりたい!」

「とにかく少しでも速くしたい!」

「下げた音の方が好きなんだよ!」

「究極にスムーズにスマートに!」

 

こう目的がハッキリしているのであれば、それに従って思いっきり弦高を下げるというのは、効果の分かりやすい選択肢になるでしょう。

そのかわりデメリットも把握しておくべき。失ってしまうポイントを理解していた方が良い。

その失った部分でさえメリットで帳消しにできる、それ以上のことを実現できるという、そんな自信があるぐらいに高められると、かなり攻めの姿勢で成功してると言えそうですよね。

 

または欲張りに全て追求していくという道を行くのもあり。超絶ブッとい音と華麗な技巧を両立、誰にも文句言わせず黙らせてしまうという、そんな超人を目指すのもまた面白い。

まぁ、それは見果てぬ夢物語としても、メリットもデメリットも理解した上、自分にとっての最善を攻めることが重要ではないかと考えるのは確か。

 

もちろん、それを実現できる道具を手に入れていることも大事。「弦高を下げる」と一口にしても、駒をただ下げるだけでは良い状態になったとは言えません。

ボディ・ネック・指板の厚み、仕込み角、ナットの溝、駒の高さ、根本的な設計、全てが絶妙に組み合わさってこそ、本当の意味での良い低弦高というのが実現できるんじゃないかと感じます。

ろくにネックの調整もせずに駒だけ下げるなんてのは、楽器の鳴り的に最悪になる印象。 逃げたつもりが地獄への入り口だったとか、まったく笑えません。

 

 弦高を思いきり下げるならば以下をハッキリさせるべき。

 

『やりたい事』

『必要な事』

『自分の好み』

 

目的のために攻めた方が絶対に良い結果を得られます。

 

握力ばかりを使ったり鍛えようとしたり、無駄なワイドストレッチのようなものを基礎だと信じこんで消耗するのはよろしくない。

楽をするにしても、何も考えないでのは弦高を下げても得るものは少ない。楽器の問題だけではなく、楽するなら徹底的な合理化を目指すことを推奨。

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com