ベース弦の飾り糸の意味って何?

ペグとブリッジの保護?

 

主にペグ穴とブリッジ穴になるのかな?

 

某所で聞いたのは、その保護に役立つってな話。金属同士が直接触れるのと糸が巻いてあるのでは、そのダメージに差があると教えてもらった事があります。

見た目の意味合いが強いのだと思ってましたが、なるほどと納得。

 

実際にどれほど違うのかは分かりませんが、弦を緩める頻度、交換の頻度、チューニングの変更が多いほど、確かにそのダメージは変わるのかもしれません。

長い目で見るほど、その傷み方や劣化具合が違ってくる可能性はありそうです。

 

もしかしたら、メッキの状態とか結構違ってきたりして?

 

トラブルの実例はあるのだろうか?

 

このダメージでブリッジ穴が過剰に広がったとか、弦が貫通しちゃったとか、そういう事例が本当にあるのかは不明。

 

他にも考えられるとしたら、微妙な凹凸やギザギザなどが生まれる事により、弦が切れやすくなるなんて見方もあるのでしょうかね?

しかしまぁ、ベース弦がそんな簡単に切れるとは思えない為、そのリスクを心配する必要はない気がしますし、その辺の詳細や実例については分かりません。

 

ペグ穴が傷む、ブリッジ穴が傷むなど、実際ありそうな一方、現役のヴィンテージフェンダーなんかがある世の中、どこまで考慮すべきかは何ともかんとも・・・

 

実際に遭遇した飾り糸の悲劇

 

逆に、飾り糸のせいで酷い目に遭った経験があったりします。ペグ側に巻いてある糸があまりに長すぎた為、なんと、ナットからはみ出してしまうという悲劇。

ナット溝にも上手く乗ってくれないし、何とか張っても鳴り方がちょっとおかしかったり、散々だった思い出。

 

他にも、ボールエンド付近に糸を巻きすぎているせいでブリッジ穴を通らないとか、同じくペグ穴に入らないなど、そんな経験もありました。

正直、飾り糸ってあんまり好きじゃなかったりしますね。綺麗に薄く巻いてあるなら良いんですが、テキトーに分厚く巻いてあるやつは要注意。 

 

そういうのに限って高い弦だったりするから、余計に辛い。

今考えてみれば、ライターとかで燃せば良かったのかと思うところでもありますが、いずれにせよ、そんな手間がかかる時点で勘弁願いたい。

 

単純な話、見た目で他社と差別化、独自色を打ち出すって意味もあるのかもしれませんが、機能に支障をきたすのは論外って話。

今時、さすがにそんな弦は無いと思いたいけれど、もし遭遇してしまったら、購入店に尋ねるなどした方が無難でしょう。

自分でほどく、燃やす、それも有りとは思いますが、そんな手順が必要って時点でちょっと問題。

 

まぁ、こういうのってやっぱこれですね。

 

『普通がいい』

 

そのまんまって良いもんです。

 

合わせて読みたい

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

pompombass.hatenablog.com

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

音を太くしたい、根本から良くしたい、そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com

 

note.com

 

【ベースポムジンおすすめ記事】

 

初心者でも簡単な意識と変化でベースは太く強くなっていく

 

そんな悩まずベースをもっと簡単にもっと楽しくする方法

 

練習を1日休むと取り戻すのに3日かかるって言うけど

 

なまじ努力して上達もしたばかりに得たのは怪我と固執だった

 

楽器、音楽やるならグシャグシャから解放されるのも大事