ハイCの5弦ベース 6弦は弾けるのに不思議と弾けない5弦の謎

ハイCの5弦ベースの不思議

 

ハイC5弦は迷子になる

 

4弦から6弦へ行き、今現在はローB仕様の5弦に落ち着いている自分。7弦ベースまでだったら問題なく弾ける自信もあったりします。

しかし何なんでしょうね?ハイCの5弦ベースってのは弾ける気がしません。

 

たまに気分で張り替えたりして遊ぶのですが、

 

「やべぇ!」

「わかんねぇ!」

 

毎度毎度びっくりさせられます。

 

Gを弾いたつもりがC。Dを弾いたつもりがGで困惑。必ず迷子になったり混乱する不思議。

「4弦+1本」「6弦-1本」と単純に考えればいいけどそれができない。なかなか上手くいかないのが面白いってか実に困る話。

「手癖頼りになってるから!」と見ればそれもそうなのかもしれませんが、そうは言っても長年染みこんだ感覚を矯正するのは一筋縄ではいかない。

 

極端なようですが、別の楽器な難しさを痛感させられます。

 

ハイCの5弦は音も変わる

 

以前、4弦のメリットについて語った記事の中でも話しましたが、弦の増加によって楽器の響きは明らかに異なるものになる印象があります。

ハイC弦を張った際もそれは同様ですね。ローB弦の場合とは明らかに異なる楽器になる感があったりします。

 

で、これまた不思議な話、6弦だとやっぱり何か違うんですよね。6弦には6弦ならではの音があり、ハイCの5弦にもそれならではの世界観とサウンドが存在しているのが面白い。

だからその意味でも感覚的に慣れていない。なかなか弾きこなせない面があるのかもしれません。

 

理由はよく分かりませんが、ハイC仕様だとなぜか全ての弦が細くなったように感じることもあったりします。

同じゲージを使用しているにもかかわらず、音も少し腰高になるような明るいニュアンスになるような、そんな印象を受けるのが何とも不思議。

分かりやすい話、ギター的な雰囲気が出てくるようにも感じたり、高音弦を足すことによるイメージそのままな変化が起きるように思えるところ。

 

良くも悪くも、ちょっと別物感がありますね。

 

ハイCの5弦は6弦ベースの感覚とも異なる

 

ハイCの5弦をメインにしている人の場合、本当にそれを専門に弾いているイメージがあったりするのがまた興味深いポイント。

身体的な面から有利だったり、ローBの必要性を感じないことなどもありそうですが、それだけではない独特なスタイルが確立されているように思えます。

 

代表格で言えば『マシュー・ギャリソン』彼なんかは本当、その傾向が顕著ではないかと。

彼の実力を考えれば6弦を弾くこともまったく問題ないと想像しますし、実際、フォデラからマシューモデルの6弦が出ていたりもした記憶があります。

 

それでもやっぱり、ハイCの5弦が絶対のメインであるという印象が強い。

低い方の弦を足すことがないのはもちろん、高い方を加えることもない。あくまでもハイCの5弦にこだわっているように見えるなと。

 

マシューに限らずハイC弦を積極的に使用するスタイルの場合、6弦プレイヤーとはまた異なる世界観とスタイルを生み出している点がすごく面白い。

傾向としては案外、6弦の方が重厚だったりベーシックな方向に行ったりもするのに対し、ハイC5弦は結構イケイケ感を出してくるような?

 

ハイの5弦を弾くならそれ専門にした方が良さそう

 

自分も本当、ハイC弦を積極的に使ったりそれを活かす方向性で考えるのであれば、ハイC仕様の5弦をメインにしていたかもしれません。なんか独特の魅力があるんですよねこのスタイルって。

6弦まで行くと弾くのがしんどくなったり、ちょっとシリアスで遊びがなくなってしまう感もあるのですが、そのあたりがギリギリ壊れないのが良いところなのかと想像します。

 

ただ、それだけに楽器としてはちょっと特殊になる印象もあるのが難しい。単にベースとして使いたいのであればやはり、4弦かローB仕様の5弦の方が分かりやすい。

同じハイCを加えるにしても6弦の方がベースらしく使いやすい気もしたり、この感覚が本当に不思議で面白い。

恐らくですが、自分がハイC仕様の5弦にいまいち馴染めないというのは、このあたりの問題が大きいのではないかと推測する次第です。

 

いや本当、慣れという話だけでは済まされないんですよね。

 

『何か』

 

よく分からないこれが絶対ある。

 

どうやら自分には使いこなせなそうですが、ハマる人がそれ専門になるのも分かります。これもまた、ベースならではのオリジナリティが存在する楽しい世界と言えるでしょう。

 

オリジナルマガジン

上達に悩んでる、退屈さに負けそう、何かヒントが欲しい、もっと捻くれてみたい、疑問も持ってみたい。

意味不明な思考、よく分からんけどアイデアが欲しい、たまには真顔になりたい、とにかくベース話に触れたい。

そんな方に読んでいただきたい、オリジナルのマガジン始めました。

note.com

 

note.com

 

note.com