ギタリストにベースを教えてみた  ギター弾きへのベースレッスン

ギタリストへのベースレッスン

ギター講師の友人

 

ベースを教えて欲しいと我が家を訪問。 

 

なんでも、ギター教室の発表会で生徒をサポートする為、ベースを弾くことになったんだそうな。

 

一応は弾けるんだけど、完全にギターの感覚と延長でしか練習してない為、本職の人にチェックして欲しいという話。

 

また、今から指弾きを身につけるのはきついので、あくまでもピックでということでした。

 

誤解を承知で言うならば、よくいそうな

 

「ベースも一応弾けるギタリスト」

 

って感じではないかと。

 

さすがプロギタリスト テクニックはこっちより上

 

そんなわけでいざ目の前で弾いてみてもらったところ、これがびっくり。

正直、自分よりも真面目にカッチリ弾いてるんじゃないかという印象。

 

ギタリストならではと言うか、カッティングのような弾き方もパーカッシブなニュアンスを出すのも上手く、「おぉ、こうやって弾くのか!」とこっちが感心。

 

当然、ピックの扱い方の上手さにおいては自分など比較になりません。

短期間の取り組みでここまで弾けるものなのかって驚かされました。

 

謙遜とかではなく、細かな技術じゃとても勝てませんね。

 

ただしベースではない

 

不思議なもので、表面的にいくら上手くても駄目なんですよね。

 

やはりまったくベースらしくないと言うべきか、これだとバンドの中では厳しいんじゃないかと強く感じた次第。

 

いくら細かいニュアンスをつけるのが上手かったり、演奏自体が凄く上手いとは言え、決定的に何かが違うわけです。

 

どんなにパーカッシブにタイトに弾けていても、肝心の低音や実音に乏しい感じが否めない。

恐らくは他の楽器とも噛み合わない可能性が高い。

 

生徒のサポートとなるとボトムがフワフワしちゃってるようなベースが活きる場でもないと想像。

あのまま行くとシンプルなフレーズやビートになるほど、ベースとしては辛くなりそうな印象でした。

 

そしてその違和感は本人も自覚していた様子。

だからこそレッスンを希望したのでしょう。

 

ベースらしさを教えてみる

 

友人の全体的なフォームや弦の振動のさせ方など、3時間ぐらいにわたってああでもないこうでもないと研究していくことに。

 

向こうもさすがと言うか、何十人と生徒をかかえている講師ですね。

ネットに毒されたりオカルトだの宗教だの騒ぐような人間ではない為、奏法に対する理解も飲みこみも早い。

 

別人のように太い音になったり、それだけグルーブも変わっていったり、互いに驚かされました。

 

やはり、ピックにおいても振動方向を意識することで音はかなり変わります。

押弦の甘さや楽器のホールド感の見直しをするのも凄く大切なことだと改めて痛感。

 

ギタリストならではのピックの使い方は非常に面白かったのですが、ベースでそれそのままやろうとしても何故だかしっくりこない。

 

逆に、不器用なようでもベースらしさがある弾き方をした方が、はるかに良かった印象。

 

・右前腕のボディへの当て方や角度

・手首の使い方の意識

・楽器自体を安定させる方法

・左手の押弦を強力に確実にする方法

・立ち方や姿勢の意識

・首や頭の位置など楽器に触れない部分の見直し

・足の使い方やリズムの取り方

 

などなど、その場で気付いたことをそのまま伝えてみました。 

 

もちろん、課題は色々と見つかりましたが、それだけにその効果も早く確実に出たように思います。

 

まぁ、その影響や癖が本業のギターの方にも出ちゃって困る可能性などもありますし、それをどう消化するかは本人次第。

 

でも本当、

 

『ベースを弾く』

 

これに関しては明らかにレベルアップしていましたね。

 

初心者向け楽器やPJ仕様への疑問

 

ちなみに悪い意味で興味深かったのは、その友人が所有していたPJ仕様のベース。

 

「高音弦側と低音弦側で音が違うのが気持ち悪い」

 

こんなことを言っていたのが面白いところ。

 

この現象っていまだに放置されている問題と言いますか、位相特性やそのミックスの不自然さを考えれば当然の話なんですよね。

 

今回の件でもやはり、PJのベースにはこういった違和感やデメリットがあるのだと再確認しました。

 

インピーダンスの問題やそんなことなどまったく考慮されてないものでは、どうやったって根本的に音がおかしくなってしまうのが現実です。

 

異なる種類のPUとその位置とで完璧なミックスを実現するのは非常に難しい。

音の好み以前にPJ仕様のベースにはこういった注意すべきポイントがあります。

 

そしてさらに酷かった部分は、アクティブなのにもかかわらずインピーダンスの処理が適正にされてないことでした。

 

皮肉と言うべきか、「アクティブだから安定安心!」と油断するのは危険だと証明された事案ですね。

 

アンプ側の入力インピーダンス切り替えの影響が明らかでしたし、外部機器の影響を強く受けてしまっている事実にがっかり。

 

PJ仕様だったというのもありますが、こうなると音づくりも相当に難しい。

初心者向けの価格だと諦めるにしても、あまりにもベースへの関心も良心もないものだなと失望した次第。

 

そんなベースを使っている中、自分が所有する楽器を弾くと、

 

「良い楽器はちげぇわ!」

 

と、お互いに納得。

 

魂じゃどうにもならない現実が沢山ある

 

「音楽は理屈じゃない!」

 

「魂だ!」

 

と言うのは簡単ですが、残念ながら、実際に楽器を演奏するには様々な困難や課題がともないます。

 

音が細いのには細い理由があるし、太い音には太い音の理由がある。

 

単純で簡単に思える8ビートの刻みなどでも驚くほどにグルーブは変わるし、シンプルな方がむしろ奥が深く、高レベルでの実践が難しいとも言えるでしょう。

 

ベースを人に教えてみるとその上達に驚くことが多かったりしますが、今回もやはり、短時間であんなに変わるものなのかと本当に驚かされました。

 

「これが俺のやり方だ!」

 

なんてどこまでも自己流を貫くのもいいですが、素直に吸収して練習する人間が強いのも確かですね

 

変われる人は短期間でも見違えるほどに変われるものだと思います。

 

いやほんと、無闇な練習や遠回りばかりしてる自分にも何かが刺さる一日だったかもしれませんね。

 

上手くなるやつにはそれだけの理由があるんだなと。

 

オリジナルマガジン

いつまで経っても楽器選びして迷ってませんか?

音作りが決まらないままじゃありませんか?

エフェクターやプリアンプだけで音を作ろうとしてませんか?

高い機材を買えば変わるのかなって期待してませんか?

 

その悩み、タッチ・ピッキングに向き合わないと、解決しない可能性が高いです!

どんなに高くて良い機材を買っても、弾き方が弱いままじゃ出てくる音もそのまま!

弾き方が弱い、弦が振動してない、元々の信号が弱いんじゃ増幅のしようがない!

 

そんな違和感、悩みの解決、逆転、希望、野望の力になる為のマガジン作りました。隅々まで読んで実践すれば必ず、音が太く強くなります!

note.com

note.com

note.com