ベースとEQ グラフィックイコライザー グライコで遊んで鍛える

ベースとグライコ そのすすめ

 

ART EQ351 31バンド グラフィックイコライザー

 

ARTのラックタイプのグライコを手に入れた際、真っ先にやった実験。

動画自体は6年ぐらい前に撮ったものなので詳細は覚えていませんが、ジラウドのスラップモードのような音をつくれないかと色々いじっていたのは確か。

 

最初はプリスルーでほぼパッシブの音。次にジラウドのスラッパーをON。最後にグライコを通す流れで弾いています。

www.youtube.com

 

パライコではなくグライコが面白い

 

パラメトリックタイプだと任意のカーブが実現しづらい印象。

ピンポイントで削ったり足したりするには良いけれど、31バンドを駆使した波形にするのは厳しいイメージ強し。

 

特定のピークが出たり嫌な癖が出たりするのが苦手な身としてはやはり、グラフィックタイプを使った音づくりの方が感覚的にも自然で面白い。

実際に色々試してみると多くの発見が得られること間違いなし。 ちょっと敷居は高く感じるかもしれないけどこんな遊べるものもありません。

ART EQ351

ART EQ351

  

ジラウドの凄さを改めて知る

 

グライコについて話しておいてなんですが、補正や音色づくりに有効なのはともかく、タッチレスポンスや音の飛び出しについて優れているかは微妙なところ。

普通のベースに内蔵するものでもないし操作が簡単とは言えないのも難点。それゆえに馴染みが薄くなってしまう面もあるのでしょうね。

 

そう考えていくとJFDTに代表されるジラウドのプリアンプの凄さを改めて実感する次第。2バンドどころかツマミ一つでも多彩な音づくりが可能なものもあるから凄い。

グライコでいちいちやってたら気が遠くなるような音づくり。それをいとも簡単に一瞬でやってのけます。本当にとんでもない楽器用プリアンプだと実感させられますね。

 

前述の動画ではそれこそ31バンドを駆使してセッティングしていますが、ジラウドのスラッパーで動かしたのはスラップモードへの切り替えとベースを全開にしただけ。

操作したのはスイッチ一個にツマミ一個。それであの音になるのだから恐ろしい。

 

31バンド形無しです。

 

原点はMXR?

 

いくらジラウド製品が優れていると言っても、そこにたどりつくまでの道のりと原点があるのは間違ないことでしょう。なんのルーツもなく音が完成したなんてことはないはず。

 

これは自分も意外でしたが、ジラウドの福田さんは昔はMXRの10バンドイコライザーなどを使用していたらしく、それで音づくりしていたというのが興味深い。

現行品がどう違うのかまでは分かりませんが、実際、グライコが面白いのは間違いありません。

 

欲を言えばAPIのグライコなども気になるところですが、ラフに使うには色々な意味で現実的ではない面が強い為、楽器用のフットタイプとしてはやはり、MXRに原点的なイメージを抱く次第。

 

MXR  M108S 10 Band Graphic EQ

 

MXR M108S 10 Band Graphic EQ

 

変化が分かるシステムに触れるべし

 

前述のスラップモードのサウンドなどにしても、元々のレンジが広いからこそつくれるもの。

これでレンジの狭いベース、癖の強いアンプで同じセッティングにしたら、それはそれは酷いことになってしまいます。

 

自分の所有する楽器とシステムのレンジを知る意味でもグライコは効果的。ないものは足せない、いくらブーストしても無駄なのが分かります。

音づくりに利用するのはもちろん、帯域に対する感覚を養う意味でもグライコは優れていますし、勘も養えるようになりますね。

 

プリアンプ探しとかエフェクターを使ってあれこれ悩むより、具体的に帯域を操作し音づくりを研究してみるのもおすすめ。

闇雲な音づくりから何かが変わる可能性も十分にあるでしょう。いらない部分をカットすることを知るだけでも一気に音づくりの幅と実用性が出てきます。

 

ちなみにですが、当時使っていたスピーカーは『Wharfedale』PA用でネオジウムの15インチウーハーとツイーターの組み合わせ。

手に入れたばかりなのとネオジウム製にありがちな特性か、重量が軽い一方、音もかなり軽いのが難点ではありましたが、それでも変なベースアンプよりは余程にワイドレンジ、妙な癖もないのは事実。

 

価格だって激安そのもの。興味のある方はPA用のシステムにも目を向けるのがおすすめ。パワーアンプと合わせてもかなりお買い得にワイドレンジなシステムを実現可能。

ボヘボヘ言うだけのもっさいアンプにうんざりしてるなら尚更ですね。ワイドレンジ=ドンシャリなんて安易なものではなく、クリーンなシステムに触れてみることを推奨します。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com