ベースの基礎と安定感 フォームとホールド感の重要性 

ベースの基礎 フォームとホールド感

 

楽器本体を安定させる

 

演奏するのに非常に重要なポイント。

 

『ホールド感』

 

この言葉と表現が本当に適切なのかどうかはともかく、実際問題、このホールド感が甘いと様々な弊害が起こります。

 

初心者特有の見た目のぎこちなさなどにも大きく関わっていそうですし、明らかに楽器に慣れていなかったり、様になってないのがあらわれている場合、大体、このホールド感が甘い印象。

 

先日、ベースを教えた友人を見ていてもこのホールド感の甘さはもちろん、ベースを弾くのが様になってないのが凄く気になりましたね。

 

優れたテクニックや安定したリズムを持っていても、音にも姿にも説得力がないのではもったいない。

 

ピックということもあってか、余計に軽く聴こえてしまうのがいただけなかった。

 

太い音&安定したピッキングについて

 

ピック弾きをする場合、ピックを弦に対し平行に当てることを意識するかと想像しますが、それだとベースにはちょっと違うかなとも感じるところ。

 

極端に言えば、

 

『楽器を下に落とそうとしている弾き方』

これがダウンピッキング。

 

『楽器を持ち上げようとしている弾き方』

これがアップピッキング。

 

それらを繰り返す運動になってしまう気がして、なんとも違和感があります。

皮肉なものでしっかり弾こうとするほど、その傾向が強くなる可能性も考えられそうなところ。

 

友人の演奏を見ていてもそうなんですが、ホールド感が甘いせいもあってか、楽器が上下に揺れてるのが明らかだったり、弦も効率的に振動してない印象が強いんですよね。

 

使ってる楽器自体がスモールボディで超軽量というのもあり、特に、立奏時とオルタネイトピッキング時の楽器のブレ方が半端じゃなかったです。

 

ホールド感が甘いと左手の負担が大きくなり押弦も甘くなる

 

右手だけを見ても問題が山積みですが、左手への悪影響も考えられるから怖いところ。

 

楽器本体がぶれていると押弦は甘くなるし、それだけバズも増えるリスクが出てきたり、音も細くなってしまいます。

 

もっと言えば、リズムもグルーブも安定しなくなる可能性が出てくるでしょう。

前述した通り、楽器自体がフラフラして弾き方に影響が出てしまうのであれば、それが全体に影響を及ぼすのは必然。

 

たとえば楽器を安定させる為、親指を握りこむようにして左手を使う方法もあります。

強力なピッキングやスラップを叩き出す場合、かなり有効な手段である印象。

 

一方、この方法は太いネックや多弦ベースにおいては、なかなか難しい奏法になってしまう現実もあります。

 

4弦であったとしてもこれがメインの奏法になってしまうとなると、スムーズな運指で効率的に弾くのは厳しくなる面がある。

 

ここで友人の話に戻りますが、握りこみと離すのと上手く使い分けてはいた一方、ネックが前に行ったり後ろに行ったり、楽器が安定しない印象が非常に強かったなと。

 

親指を使うのはいいとしても、根本的にもっとフォームを見直したり、ホールド感自体を強めるべきだと感じました。

 

そもそもが安定しないのを親指で無理に固定しようとしてもちょっと厳しい。

まずは楽器のふらつきの防止を意識し、その上で親指も使った方がより効果的になっていくはず。

 

楽器と一体化して自由を得る

 

理屈を超越したスーパーマンのように見えたり、、激しいアクションでも安定して弾き続けられる人も世の中には存在します。

 

もちろん、そういうスタイルを目指すのもあり。

 

「ストラップは高くしろ!」

「ベースは大人しくしろ!」

「絶対に楽器は固定しろ」

 

なんてつまらないことは言いません。

 

ただ、アクション激しくかつバリバリに弾ける人って、意外と体幹自体はぶれてなかった、体の使い方が凄く上手いんじゃないかと感じるのも確か。

 

たとえ頭を激しく振っていたり回したりしていても、意外と楽器本体はそんなに無茶な感じに動いてなかったり、演奏にも余裕があったり、よく見るとそんな光景なんかも珍しくはありませんよね。

 

それぐらい楽器と一体になるほど動きが自然であれば、激しく動いても問題はない過渡思いますし、実際、めちゃくちゃ格好いいライブスタイルだと感動もします。

 

一方、そこまで行くともう、達人とかアスリートの領域の話のような気もするところ。

 

無理にテンションを上げてただ暴れるとか、動き優先で演奏は完全にどうでもよくなってるとか、そういうのとは違うものですよね。

 

その安定感のなさが逆に魅力になったり、良い感じのスパイスになったりもする為、一概には言えませんが、ぎこちない不自然感の方が勝ってると、見ててもなんだか白け足りもするから難しい。

 

特に、音に説得力がないのは致命的ですよね。

サウンドの重みや強さがあるからこそ、アクションが際立つ面が絶対にある。

 

音を太くしたいとか安定させたいと考えるのであれば、それはやはり、フォームを見直したりタッチを見直した方が確実に効果が出るでしょう。

 

ピックを使うにしても、ただなんとなくダラっと弾くのでは良い音は出てくれません。

シンプルな刻みがメインなのであればこそ、そこに決定的な差が出てしまう。

 

やっぱり、シンプルになるほど元々の音の質が問われてきますよね。

それを高めるためにも、ホールド感を強化した方が分かりやすく結果に繋がるはず。

 

友人はそれで実際、教えたその日の内にサウンドもグルーブも変わりました。

ちょっとした見直しで驚くほどに変わるのが楽器の難しさと面白さ。

 

積み重ねと前進あるのみですね。

 

オリジナルマガジン

いつまで経っても楽器選びして迷ってませんか?

音作りが決まらないままじゃありませんか?

エフェクターやプリアンプだけで音を作ろうとしてませんか?

高い機材を買えば変わるのかなって期待してませんか?

 

その悩み、タッチ・ピッキングに向き合わないと、解決しない可能性が高いです!

どんなに高くて良い機材を買っても、弾き方が弱いままじゃ出てくる音もそのまま!

弾き方が弱い、弦が振動してない、元々の信号が弱いんじゃ増幅のしようがない!

 

そんな違和感、悩みの解決、逆転、希望、野望の力になる為のマガジン作りました。隅々まで読んで実践すれば必ず、音が太く強くなります!

note.com

note.com

note.com