縦振動のタッチの研究 (16) ベースサウンドとグルーブへの影響

縦振動のタッチ (16)

 

グルーブ=理屈じゃない?曖昧なまま放置しても本当に良いのか?

 

「グルーブなんて感じるもんだ!理屈じゃないんだよ!」

 

なんて言われたり困惑するのはお約束。答えもなくずっと悩み続けることも珍しくないんじゃないかと思うこの世界。

 

実際、そうとしか言えないものなのかもしれないし、いくら考えようと理想的な答えなんて出ないのも確かなところ。

 

一方、本当にそうなんだろうかと疑問を持つところはあるし、気合だ根性だと無闇やたらに努力を強制するようなのもどうなのかと。全て感性だの感覚の問題だって説教されても退屈極まりない。

 

しまいにはあれ、

 

「才能の問題!」

「日本人には無理!」

 

こうやって片付けてしまうとかただの思考停止だと感じるところ。

 

少なくとも、

 

「音が全然聴こえてこない・・」

「抜けてこない・・」

「低音が遅れる・・・」

 

こういった悩みを抱えっぱなしのまま根性論でなんとかするのは厳しいと言わざるを得ません。方向も分からない努力の問題だけで解決することは難しいでしょう。

 

楽器にこだわるのは言い訳なのか?

 

縦振動の研究(10)の方でも話したように、ナチュラルに遅延があるようなシステムは考えもの。それで不要に苦労したり悩んだりすることが良いとはとても思えません。

 

すごく真面目で練習熱心だとしても、それが裏目に出ることなども考えられます。出音がイメージしてるポイントとずれたままなのに、それを正確にキープとか守り続けるとかちょっと笑えない話。

 

それに対して自分を誤魔化し、

 

「これは高級で良い楽器なんだ!」

「悪いのは自分なんだ!」

「実力が付けばなんとかなる!」

 

こんな風に自虐的になったり原因も分からぬまま問題を放置するのはいかがなものか。高いこだわりや志が逆に悲劇を生んでしまうんじゃないかと思えてきます。

 

「理屈も楽器も関係なく無意識にグルーブしてこそ!」ってのは確かに理想ですが、明らかなレベルで楽器の選択や練習の方向性が誤っているのはまずいでしょう。なんでも感覚の話で済ませてしまうのはそれこそ乱暴。

 

そりゃ無駄に苦労もします。

 

 

グルーブとは天才のみに許される?それで済ましていいのか?

 

楽器という存在が人間の為にあるのならば、

 

「選ばれた人間にのみ許される!」

「超絶に鍛え上げた人間の特権!」

「凡人にはたどり着けない!」

 

グルーブすることがこんなものであってはならないでしょう。それじゃ楽器自体が道具として欠陥品、文化としても豊かなものではないように思います。

 

音楽そのものはもちろん、そのエピソードにも幻想を抱きすぎな面とかって絶対ありますよね。やたら大袈裟だったり極端な話を基準にすると色々おかしくなるように感じるところ。

 

「裏が大事!」「固有のタイムが!」「独特のゆらぎが!」などよく聞く話ではありますが、いまいちピンと来ない人も意外と多いんじゃないかと想像。シンプルどころか複雑、人に伝わらないように問題をどんどん難しくするのは疑問。

 

だったら一度簡単にまとめてみた方が早い。分かりやすい音の立ち上がり、よく抜けてくる音、純粋に良いと感じるサウンド、変な芸術性や学術論を求めるよりよほど分かりやすい。

 

でもなぜかそういう部分が意外と語られないのが妙な話。謎で難しい理屈合戦、幻想入り混じった感じになるのがどうにも微妙。グルーブってそんな超絶難しい雲の上のものと認識すべきなのかと不思議になってきます。

 

思い通りのタイミングで音を出せるようにする

 

「スピードが大事!」とずっと話してきましたが、自分の感覚や動作、実際の出音など、そこにタイムラグや時間的な狂いがないようにするのは非常に重要なポイントだと考えます。

 

・特に複雑に考えることもなく出したいタイミングで自然に音が出せる

・音が埋もれず無理に音量を上げずとも存在感をアピールできる

 

こうなった方が絶対に演奏は楽になるし単純に楽しくもなります。

 

これを分かりやすく実現したいならやはり、立ち上がりの速い楽器、低音が鈍臭くない方がベースとしては望ましく思えるところ。

 

そしてもちろん、タッチが最重要なのも言うまでもありません。振動で弾ければ低音も遅れることなく立ち上がってくるようになります。楽器もそれに答えてくれるならそれだけでグルーブに対する条件も良くなるでしょう。

 

「問答無用で反応が悪い楽器と高速にしっかり答えてくれる楽器のどちらが扱いやすいか?」と問われたら考えるまでもありません。悩む必要もないんじゃないかと。

 

好みの世界と言えばそれまでだけれど、速いことを求めているのに遅いもので苦労するのはただの非効率か矛盾というもの。理解と狙いがあって遅いものを選ぶのは分かりますが、何も考えず闇雲に選択することが正しいとは思えません。

 

エフェクターにハマったりそれで音づくりを追及するのも良いけれど、その結果、音が引っこんで抜けなくなったり遅延が酷いなんて事態になってしまっては本末転倒。そんなことでずっと悩んだりあれこれと考えながら弾くのは辛い。

 

ちょっとタッチを良くするだけでも楽器が高速に応えてくれるならその差は歴然。驚くほどに演奏もサウンドもグルーブも変わるもの。加えてレスポンスの良い楽器とシステムにすればさらに良い方向に変化することも十分に考えられます。

 

機材にこだわるのは恥ではなく当然の話

 

良いタッチを身に付けようと志すのであれば機材面から揃えてしまうのも有り。非効率に悩み続けることが正しく格好いいなんて話はありません。

 

「道具を選ぶなんて軟弱!そんな甘えは邪道!」なんて反感を持たれそうでもありますが、そもそものレスポンスや音抜けなど、そういった要素についてもっとちゃんと議論されるべきだろうと自分は考えます。

 

その意味では音色的な面からアクティブやパッシブを語るのはどうでもいいし、アンプにどんなキャラを持たせるかどんな機能を持たせるのか、そういう話にも興味が湧きません。

 

基本特性がめちゃくちゃだったり音が引っこんでるところからスタートとかその時点で無理がある。もっと根本的な部分を見直すべき。

 

それは贅沢だのオカルトだ宗教だと騒いだりもするのは明らかにおかしい。試行錯誤を許さない、思考停止することを推奨するという、その思想や姿勢に大きな疑問を抱きます。

 

縦振動のタッチでベース人生は変わる

 

縦振動を身に付けようとして気付けることは本当に沢山あります。今まで憧れていたものに疑問を持ったり、まったく価値を感じなくなったり、自分みたく環境が一変してしまう可能性だってあるかもしれません。

 

ものすごく遠回りしていたことにも気付きましたし、無駄な投資も多かったと反省します。ベースの魅力も面白さも全然分かってなかったと落ちこむものまでありました。

 

「人生が変わった!」なんて言うと胡散臭いとか宗教臭く見る人もいそうですがでも事実なんだから仕方ない。「音も演奏も良くなって人生つまらなくなるの?」と聞き返したくなってしまいます。

 

タッチやシステムが良くなればさらに楽しくなるのは当然。それを否定してどうなるのか何か得するものがあるのかと不思議になるところ。実際にやって結果が出ているのだからそれ以上のことはありません。

 

そりゃ確かに縦振動のタッチを習得してもグルーブするとは限りません。完璧なシステムを用意してもそれで全て解決するなんてこともないでしょう。そもそもベース視点からだけで考える話でもなく、追及していけばどこまでも深い領域なのは確実。

 

だからこそ、

 

『成果が出ているもの』

 

実際に効果を得られたものは本当に貴重。自分自身で試行錯誤して実感を得られているからこうして記事にもしているわけですね。

 

「理屈じゃない!」って理屈、「弘法筆を選ばず!」なんて思考停止はうんざり。理に適ってないであろう道具や奏法で頑張るのはしんどい。それを努力と根性の問題で済まそうとするのには抵抗あり。

 

タッチを良くするとかシステムを見直すとか具体的にできることが必ずあるし、その上でさらに練習を積んで演奏した方が絶対に良い結果を得られます。

 

「リズムが悪い・・」

「グルーブしない・・」

「これが弾けない・・」

 

自分も含め多くの人達が抱えるであろう悩み。それもやはり、どうにもならない酷いタッチと楽器で何とかしようとしてたら苦戦して当然。もっと現実的に問題を認識、取り組むべきことがあるだろうと考える次第。

 

良い楽器と環境の重要性

 

たとえばの話、「スラップでどうも良い音が出せない」とか「アタック感が弱い」などそういった悩みがあるとしましょう。

 

こういう場合、自分がおすすめするのはやはりジラウドベース。先日の話に出てきたフルチューンの楽器を弾いてみると良い。

 

それもレンジの狭いしょぼいベースアンプで試すのでは駄目。ワイドレンジに高速で鳴らせるちゃんとしたシステムで弾いてみるべき。何をしても大した変化が起きないとかどうにも鈍重で抜けてこないなど、そんなものとは対極のサウンドと感覚を得られます。

 

「スラップってこんなに気持ちいいのか!?」

 

これに気付けば上達のスピードも絶対変わってきますね。

 

それと同様、タッチも鍛えていけばベースがどんどん面白くなってくること間違いなし。それこそ理屈抜きにグルーブすることも可能になるかもしれません。

  

良い音、抜けてくる音ってそれだけでも十分な武器。結局はそれが基本、大切にすべきこと。それを知り育てていくことで演奏もより音楽的なものにもなるはず。

 

グルーブに悩む原因として、演奏があまりに『苦行』になりすぎているからなんじゃないかと一つには思います。その点から言えば「日本人には厳しい!」と言われるのも納得もできるところではあったり。

 

根性や気合などそれが大切になる場面も確かにありますが、楽器や音楽に対する認識が苦行のようなものになるのはどうなのかとやはり疑問。

 

演奏に対する厳しさも必要とは言っても、苦しむこと自体が目的になるのは意味不明。そこに美意識や価値を見い出そうとすることに意味はないんじゃないかと。

 

皮肉と言うべきか、そういった力みや姿勢が演奏をグルーブから遠ざける可能性も高い。グルーブについて問題を分かりやすくしたいのであれば、もっとシンプルに良い音を出す方法、楽に音を出せる方法を見つけていくべきではないかと考えます。

 

複雑怪奇幻想妄想的な世界を押し付けられても役に立ったためしなし。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com