縦振動のタッチの研究 (11) 楽器のエージング・生鳴りの魅力 

縦振動のタッチ (11)

 

ソリッド楽器だって生鳴りの違いは生まれる

 

ボディ鳴りやエージングについて以前から触れてきているこのブログ。これも縦振動と大いに関係があると自分は感じます。(3)の方で書いた内容を思い返してみると分かりやすいかもしれません。

 

縦振動を意識して弾けば生音レベルでも確認できるぐらいに音が変化。となれば当然、それだけボディが鳴っている状態、弦の振動も伝わっていると考えていいんじゃないかと。ソリッド構造だろうとボディがよく鳴っている楽器で弾き比べてみればその差は明らか。軽くなでるように弾くより押し込むようにしっかり鳴らした方が明らかに音は太くなります。

www.youtube.com

 

この違いを宗教だのオカルトだの言う人がいるのであればそっちの耳の方がおかしい・・・と言うか否定ありきで認識が歪んでないかとツッコミたくなるところ。この程度の変化じゃアンプからの出音には関係ない?いやいやアンプで増幅するからこそ違いがより大きくはっきり増幅されるんだろうと声をでかくしたくなります。

 

弾き込むと何故ボディ鳴りしやすくなるのか?

 

正直、詳しいことはよく分かりません。

 

絶妙な噛み合わせでも生まれているのか?分子レベルとか目に見えない領域で何かが変化しているのか? その辺はかなり想像任せで曖昧。「科学的根拠がない!」と否定したくなるのもそこだけ見るなら分かる話。

 

しかしタッチによって条件が違うのは明らか。その点については具体的と言っていいんじゃないかと自分は考えます。

 

・弦もボディも僅かにしか振動しないようなタッチ

・良い音を求めて積極的に楽器を鳴らそうとするタッチ

 

たとえ奇跡的なことが起こるにしても納得がいくのは後者。前者より良い結果が生まれるのは自然。と言うかもはや必然?経年変化を考慮するにしても前者と後者で条件が異なるのは確かじゃないかと。

 

エレクトリックベースはもちろん、弦楽器って精密なようで曖昧だったり謎な要素も多い存在。真空管が現役というだけでも大概ですが、良いマグネットPU、良い木材が大事だったりもする恐ろしくアナログな世界。

 

にもかかわらず、

 

「楽器に変化など起きるわけがない!」

 

こんな風に考える方がむしろ自分には非合理的で嘘臭くも思えるところ。そんな安心安定の最新テクノロジーが詰まってるわけがないだろうとこれまたツッコミたくなります。

 

タッチレスポンスについても弾き込まれたものとそうでないものとで大きく異なる印象を受けるのが面白い。よく弾き込まれてボディが鳴っている楽器は理屈抜きに良い。「アッシュはドンシャリ!」みたいな感じに「この木材はバンドじゃ弱い!」とかそんな決め付けをするのも疑問。そもそもボディを鳴らさないタッチ、鳴らすつもりもない設計構造で何をどう鳴りにこだわっていると言うのか?そんな疑問が湧くものも多いこの世の中。

 

良い楽器を弾き込んだ先を知っている人の言葉と超~軽いタッチでヘナヘナ弾く人のエージング否定。自分は前者の言葉に惹かれるしその感覚も信じます。安易な売り文句や先入観なんか役に立たず。

 

どう拒絶しようが弦振動そのものまで否定するのは無理

 

下から上まで気持ちよく音が前に出てくる感覚、鳴り方に一体感のある楽器は弾いていて単純に楽しい。特に低い帯域がしっかり鳴り立ち上がりも良くなってくると圧巻。新品と弾き込まれたものとでここまでの差があるのかと驚くこと間違いなし。

 

それをより強く実感する意味でも縦振動のタッチは絶対に効果的。良いタッチを身につければそれだけボディも鳴ってくれるし音も変わってきます。そんな体験を一度でもすれば「エレクトリックなんだから生音なんか関係ない!」とは言えなくなるでしょう。

 

百歩譲って生音が関係ないのだとしても弦振動まで無視するのは不可能。結局、タッチコントロールが重要であることについては否定できないし、そんな考え方は間違いだと断ずる意味も分かりません。

  

「生音も弦振動もエレキには無関係!」

「ボディも不要!ネックも何でもいい!」

 

もしもこんな主張があるのだとしたら「我々は一体何を弾いてるのか?」と問いたいところ。PUなんて先進的で高性能な機器でも何でもない存在。むしろ究極にアナログに近い気さえするある意味ひどいもの。

 

そんな古臭いものに対し、

 

「不確定要素が入る隙など無い完璧な存在!」

 

こんな認識をする方がそれこそ狂信的だったりオカルトって話ではないでしょうか。

 

すぐ飽き捨てているのではエージングは実感できず

 

非常に多く存在している実感がある縦振動によって得られる恩恵。エージングについてもその醍醐味の一つ。タッチが良ければそれだけボディ鳴りしてくるのも早い。それを毎日積み重ねるのだから鳴りに対する何かが起きても納得できます。

 

逆もしかりで、完成から10年経ってようがエージングを感じない個体も存在する事実。中には持った瞬間、全然弾かれてないことが分かるようなものもあったりするから怖い話。「あぁ、あんまり使ってなかったんだなこれ・・」ってすぐバレる。または「タッチが弱いんだろうなぁ・・」と察することなどもできるから恐ろしい。

 

そんな事例とはまったくの反対、一見は普通なようでも化け物のごとく育ってる個体もあるから面白い。楽器の成長をこれでもかと実感させられ驚愕することもあります。そういう個体を弾いてしまうと楽器の奥深さというものを感じずにはいられません。

 

「浅く捨てず長く深く付き合ってこそ!」

 

嫌でもそんなことを思わされてしまいます。

 

「絶対に一本で行く!」なんて固い決意を持てとまではいかずとも、自分の基礎、土台、象徴となるような使い込んだ一本を持ってるのは悪いことではない。一本の楽器を使い続ければそれだけその楽器の成長も期待できるから特別感も違う。一連の話を疑うのであれば新品のジラウドベースを買って弾けば早い。それで何も変化しないなら自らの弾き方鳴らし方を疑うべき。

 

やってもいないのに否定するより実際に試しちゃうことを推奨。鳴りが変わるあの感覚、実感、手応え。めっちゃくちゃ気持ちいいですよ。新品のジラウドベースを手に入れタッチの研究もしてる人間の実感です。

 

良いタッチで良い楽器を弾き込むべし

 

タッチにしても音作りにしても楽器自体の音色や特性に大きく左右されてしまうようでは色々厳しい。機材任せを続けていてもなかなか思った通りの結果、理想に辿り着くことはできないと痛感。

 

何を弾いても不思議と同じような音になる人。一聴してすぐ誰が弾いてると分かるサウンドとプレイ。様々な要因があるんだろうけど大きなポイントとしてやはり、タッチも大きく関与しているように感じます。

 

多少の環境になど左右されない強力なタッチ。それがどれだけ頼もしい武器になることか。どんな状況であろうと個性を発揮することを可能にしたいなら良いタッチ独自のタッチを身に付けたい。

 

「パッシブだと良い音が出せない・・」

「ブーストしないとスカスカになる・・」

「コンプがないとまとまらなくて不安・・」

 

そんな自分が嫌で仕方ない・・現在進行形で苦悩・・だったら話は早い。四の五の言わずタッチの研究を始めるのが絶対おすすめ。弾けば弾くほど上手くなる。楽器もそれだけ鳴ってくる。失うものなんか何もない。

 

絶対の愛機になるまで弾き込み育てられれば他の誰か何かにいちいち目移りもしない。見せかけだけのものに憧れるようなこともなければ必要性も感じなくなる。あれこれ機材を買い替えたり悩む必要もなくなってくればそれだけ経済的。

 

普通にしか見えないものでハイエンドを完膚なきまでにブッ飛ばすなどそんなことも嘘でも大げさでもなく可能になるでしょう。弾き込んだ頑丈な定番ベースって想像以上にめっちゃくちゃ強い。そいつを良いタッチで弾けば木目と回路頼みの音なんか相手になりません。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com