縦振動のタッチの研究 (9) 良いアンプや練習環境の重要性

縦振動のタッチ (9)

 

ベースアンプが嫌い

 

縦振動の実感が薄くタッチの変化も認識しづらい楽器。これはアンプシステムなどについても同じことが言えるものがあります。

 

世の中にある楽器用アンプのそのほとんど、ものすごく濃い味付けをしている感が凄い。それだけ回路的にも余計なものが多く、結果的に様々な足枷になっている印象。スピーカーも本当にめちゃくちゃな特性でレスポンスも酷いものばかり。

 

残念ながらベースアンプの実に多くが個人的には嫌いです。レンタルで使うアンプに関して期待するのは大きな音が出てくれることだけ。どうせろくなものじゃないし、もういいやと妥協するのが常。

 

鈍臭くレンジも激狭なものには何の期待もしません。

 

音量を出せない環境は苦しい

 

さらにまずい環境、それ以前の問題になってしまうと言うべきか?根本的に大きな音をまったく出せない環境にいるというのも厄介な話。こればかりはその人個人による生活環境の問題も大きい為、場合によっては本当にどうにもならないものだと思います。

 

とは言え、ずっとヘッドホンしてシミュレーターでも使って練習してるなど、それがいただけないのも確か。縦振動を追及したりタッチコントロールを認識するのは正直厳しそう。

 

自分の話で恐縮ですが、田舎一軒家住まいな為、数100Wのアンプと15インチのスピーカーとかでも大きい音で鳴らせるのが本当に助かるポイント。これで10Wの小型アンプすら鳴らせないような環境だったらと考えると、恐ろしくて仕方ありません。

 

低音にも量感にも期待できないシステムで一生を歩むとどうなるのか?大げさではなく今の自分の音もスタイルもまったく違ってしまっていた可能性もあると考えてしまいます。

 

世の中の再生システムは劣悪なのが常

 

リハスタなどに頻繁に入ろうとも待っているのは前述のようなベースアンプ。ライブ漬けの生活をしているとしても結局待ってるのは同じようなベースアンプ。ラインの音と言っても変なDIを通ったり加工された音になるのが常。それをまた酷いモニターで確認するのも普通のこと。

 

完全プロフェッショナルな環境下でのレコーディングを毎日のようにこなす?PAの助けもまったく無いような状況で四六時中演奏して自分を叩き上げる?そんなことを実現できる人間が果たしてどれだけいるのかって話になりますし、それを前提とか当たり前として話されても一体どうしたものかとなるはず。

 

現実問題、自分の素の音を大きな音でじっくりと確認する環境、それとまったく無縁にずっと過ごす弊害というのは絶対にあるでしょう。タッチに対する感覚を鍛えようにも実感が薄いのはやはり致命的。

 

エフェクターに救いを求めるのは泥沼

 

「弾き方で音が変わるとかよく分からない・・」となると、手軽に大きな変化を望める方がそりゃ楽しい。エフェクターに興味が行くのも必然当然。でもそれは落とし穴。壁にぶつかるどころか沼にハマる。出口の存在しない迷宮、奈落に足を踏み入れることにもなりかない。

 

「もっと太い音を!」

「もっと抜ける音を!」

「もっと存在感を!」

 

こう望むのはいいけど、それを足元の小さな箱、誰かが味付けしたアンプ、無い物ねだりで求めるのは色々厳しい。自分も含め、多くのベーシスト達が悪戦苦闘してることかと思いますが、機材依存の音作り、または汚染環境にはやはりどうしても限界を感じてしまいます。

 

分かりやすい問題で言えばツイーター。キャビネットの高音担当になる存在。これがなきゃ絶対再生できないような帯域を低音用ユニットから無理やり出そうってのはどう考えても正気じゃない。でもそれをやってしまおうとするのがこの世界。常識的に行われている恐ろしさ。いまだにツイーターなど搭載していないベース用システムが当然のように居座ってる絶望感。

 

それをエフェクターで円満解決しようとかあまりに無理筋。そんな道にどうやっても救いなど存在しないと自分は認識しています。

 

現実は辛い・・ベースに優しくない

 

一連の流れからすると当然、

 

「え?じゃあどうしたら良いの?」

 

となるでしょう。

 

しかし困りました。いざそう尋ねられてもこれは本当に難しい問題だとしか言い様がない。集合住宅でも気にせず大音量で鳴らせとはとても言えません。一軒家にでも住んでるなら練習環境は投資次第で何とかなる可能性は高くなります。田舎ならそれこそ爆音でも気にしないで弾けるかもしれません。

 

一方、自分の部屋にそれを望むのが無理な状況、良い環境を作ることが不可能となると、残念ながらそれだけ状況は厳しくなっていくのが現実。良いシステムを入手し、いつでもどこでも常に持ちこむなんて方法もありますが、結構な労力と覚悟が必要になるのは間違いありません。

 

ヘッドやプリを持ちこんだところで酷いのはスピーカーも同様。むしろスピーカーが諸悪の根源であるとも言えます。音の出口が悪ければ全て台無し。そんな簡単に解決するものではないと考えた方がよい。常に100%に近い環境を作りたいとなるとやはり車なども必須。全てを含めると非常に大がかりなシステムと投資になってしまうから厳しい。

 

結論になってませんが世の中はベースに甘くない、理解もないと認識した方が良さそうなのは確か。自宅が駄目なら誰かの家、どこかのスタジオ、良いシステムを意地でも見つけるしかない。自分はその意味でジラウドさんに大変お世話になりました。良いタッチ良い音を分かりやすく知るには良い環境。それをこれでもかと教わった次第。

 

練習環境についてもっと考えるべき

 

楽器の練習について実に様々な方法論が展開されているであろうこの世の中。一方、充実した練習環境を整えることについてはあまり議論がされていない印象。良い音に触れることの重要性はもっとちゃんと語られるべきではないかと思います。

 

常に耳が鍛えられる、感覚が研ぎ澄まされる環境があれば、それだけでも絶対変わってくる。そこがどうでもよくなるとタッチに対する感覚も鈍くなるように感じますし、そもそもまったく関心がなくなってしまう可能性も有り得るから恐ろしい。

 

自分がジラウドに長く通っているのもやはり、その辺りの問題がすごく大きいですね。今のようなシステムが揃ってない頃は週に一度は行っていたかもしれません。とにかく良い音で練習して上手くなりたかった為、片道二時間以上かかってもずっと通い続けました。

 

これは本当に真面目な話、知らない人は是非一回は行ってみることをおすすめします。ヘッドホンやミニアンプ、スタジオやライブハウスにあるようなベースアンプとは異なる世界を体験可能。

 

ネットで完結、動画で見るだけじゃ絶対伝わりません。

 

練習は成果が出るからからこそ面白い

 

「縦振動のタッチを身に付けるのに何故そんなに環境が大事になるのか?話の内容はもちろんその感覚自体もよく分からない・・」

 

もしこんな疑問が湧くとしたらかなり問題を抱えている証拠ではないか?あえてそう意地悪く考えます。

 

ジラウドベースを良いタッチで鳴らした時のサウンドはとにかく素晴らしい。それこそ理屈じゃなく圧倒的に凄いもの。あれこれ理屈並べずとも一発で分かります。しかし、それが結果として出てくれないシステムはつまらないし寂しい。思った通りの音がまったく出てくれない、イメージから程遠い、感覚にも何も応えてくれないのはあまりに辛い。

 

楽器が上達しなかったり長続きしない人。そこには色々な原因があることかと想像しますが、『成長を実感させてくれない環境』というのも実は大きいのではないか?そんな疑問を抱きもします。良いシステムで弾けば僅かな変化でもそれをちゃんと再生してくれるもの。つまりは上達も分かりやすい。縦振動の習得に取り組めばどんどん音が太くなっていくのは確実。もっと演奏が楽に楽しくなるのも間違いないでしょう。

 

こうしてクソ真面目な感じに長々と話しているとなんと言うか、修行僧のような感覚で挑む必要があるのかと思われそうな気もしますが、伝えたいことは案外シンプル。

 

「ベースが楽しくなる!」

 

楽器は良い音で鳴らして楽しんでなんぼ。苦行を我慢する姿勢が正しいとは自分は思いません。練習も良い音で楽しくやっていた方が絶対に上手くなるのは早い。本番でさらに良い結果として出たら何より。

 

それだけ人生もより豊かに楽しくなっていくはず。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com