縦振動のタッチの研究 (3) 生音・生鳴りとの関係について

縦振動のタッチ (3)

 

なぜ太い音が出るのか?

 

まずはアコースティックと言うか生音の面から考えてみます。

 

これはもう単純な話、ボディがよく鳴るようになるから音も太くなると認識してます。弦を垂直に押しこむことによって駒に圧力が加わり、その結果、ボディもより効率的に振動するようになるわけですね。

 

弦を真横に引っぱるのと真下に押しこむのとでその差は明らか。生音でもハッキリ違うのだからそれを増幅して大音量にした場合の違いも歴然になって当然。

 

極端な話、弦が駒の上でだけ振動するような状態ではそれだけボディ鳴りも得づらくなってしまうでしょう。振幅も小さく頼りないのではより悲惨なことになる可能性が高い。

 

縦振動の実感が出来ないのは色々悲しい

 

ボディ鳴りもエージングも実感できないなんて人は正直、タッチに問題を抱えていたり楽器のセットアップもよろしくない可能性が高。自慢じゃありませんが過去の自分が完璧にそれに当てはまります。

 

・低弦高

・横弾き

・ライトタッチ

 

こういう条件が揃っていたら要注意。「縦振動させれば低音もしっかり出てくる」と先日は話しましたが、残念ながら効果の薄い楽器が存在するのが現実。

 

とにかく生音が寂しい、ボディ鳴りとの縁が遠いようなものは厳しいと言わざるを得ません。変化にも表情にも乏しいものは弾いてて悲しくなってきます。その手の楽器ではタッチによる音の変化を実感するのが難しくなるのは当然、縦振動の練習をするにもその感覚が掴みにくい可能性が高い。

 

根本的なエネルギーが足りないと言うべきか、これについてはボーカルをイメージ、そもそもの声量がないみたいに考えると分かりやすいかもしれません。ボソボソモゴモゴ声を出すくせに機材にケチをつける、力強さを求めているのに繊細で高価なマイクばかり求める、アンプの方で何とかしようとしてるなど、まぁ、ツッコミどころ満載ってものでしょう。

 

それがスタイルってことであれば仕方ありませんが、そんな気がないのであればタッチの向上、縦振動の習得に取り組んでみるのがおすすめ。 真剣に取り組めば絶対に音が変わります。

 

ジラウドがディープジョイントやシンプルな材料にこだわるのはやはり、ボディ鳴りやタッチコントロールに強いこだわりがあるからだと実感。タッチを鍛えてきけばそれに応えてくれる楽器が確実に欲しくなります。妙な木材を接着剤で寄せ集めたようなものに対して疑問が湧いてくること間違いなし。

 

縦でも横でも良い音が出ればいい ただ選択肢が存在しないのは寂しい

 

こうして縦振動の話をしていると横振動がまるで悪のように聞こえてしまうのではないか?そんな懸念が生まれてしまうのも本音。

 

これについては結局のところプレイヤー次第。縦でも横でも斜めでも使い様。どれが正義だ悪だと決まってるなんてことはありません。欲しい音やグルーブによってプレイヤーが自由に選べばいいだけの話。楽器によっては完璧な縦振動で弾くより角度をずらした方が太く大きな音が得られるものもありますし、一種類の弾き方を絶対視してしまうのは反対。

 

だからこそ言いたいのは、プレイヤーの自由なタッチに対して豊かに反応してほしい、選択肢も無限にあってほしいと楽器に求めたいってこと。反応が悪かったりタッチに応えてくれない、本来はもっと豊富に存在するはずの選択肢を奪われてるようなものってどうなのかなと自分は思います。どう弾いても反応が希薄で無表情なのでは面白味がありません。

 

ボディ鳴りを感じない。エージングの効果も薄い。抑揚も表情も無い。ただPUとプリアンプで音を構成するようなもののどこがアコースティックなのか?そんな疑問が自然と湧いてきます。皮肉なのは高級で凝ったものになるほどそんな傾向が強くなったりしていくこと。タッチへの反応が悪いのは当たり前。レスポンスもどんどん悪化していく傾向があるのが何とも悲しい。

 

見た目の芸術性みたいな面にこだわるほど肝心の部分がおかしくなっていくのはやっぱり疑問。贅沢どころか色々貧しいのではないかとすら思ってしまいます。

 

エレクトリック楽器だから生音は関係ない?

 

アンプやエフェクター任せ。生音を無視するのには賛同できない今の自分。ましてや縦振動をオカルト視するなど論外だと声を出したいところ。実際は物理現象として至極まっとうな結果ではないかとツッコミたくなります。

 

百歩譲って弦振動だけに関心を持つにせよ、初動の振動方向や振幅の大きさを考えることは重要。アタックの付け方にも色々な方法があるし、サスティーンをコントロールすることだってもちろん大事。それも何も考えず、ただただ「生音は関係ない!」と言うのは逆に不自然極まりない。エレクトリックベース、ギターをどれだけ最先端で完璧な存在だと認識しているのか?よく分からない疑問まで湧いてくるかなと。

 

これは次回の話にしますが、マグネットPUを使用しているからこそ縦振動の意味が大きい面もあります。それも無視して弦振動が存在しないもののように扱うのはもはや意味不明。だって縦振動で弾くと音太くなりますよ。アンプシミュレータ通してぐっちゃぐちゃに加工してヘッドホンでしょぼく鳴らすなんてことでもない限り、効果は確実に実感できます。

 

生音で確かめる縦振動の効果

 

というわけで今回も縦振動の実験動画を。生音で挑むのは少々無謀な気もしましたが、ジラウド・W-BASSの鳴りなら効果を十分確認できますね。軽くつま弾くようなタッチとボディに押しこむようなタッチでは音が異なります。

 

※低音がちゃんと出るヘッドホンなど推奨。 

www.youtube.com

 

たとえソリッドボディの生音であってもその存在を全て否定するのはあまりに無理筋。結局はそれがアンプから出す音にも反映されるのが現実。

 

声を大にしたいのはやはり、生音で大した変化を感じない楽器は寂しいってこと。どう弾いてもろくに効果がないんじゃタッチコントロールを実感するのは厳しい。後は単純な話、楽しくもなりません。好みやスタイルはどうあれ「生音は関係ない!」と高々に主張をするのはちょっと寂しいって思ってしまいます。弦楽器の全てを否定する必要と覚悟がいると申しますか、逆に辛くてしかたないような?

 

そういう意味じゃ縦振動って難しいようで実に分かりやすい。生音の面からも電気的な面からも両方攻められるのが良い。否定ありきで構えるよりよっぽど感覚的であり合理的でもあります。「PUは全ての振動を遮断して純粋に弦振動だけを拾う!」なんて主張をしなくても済むし、そんな変なことをわざわざ考える必要もないでしょう。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com