Anthony Jacksonのタッチなどについて語る

タッチコントロール

 

先日ふれた横振動や回転運動などのコントロール。これが異常に上手いプレイヤーと言えばアンソニー・ジャクソン。楽器本体にトーンはおろか、ボリュームのツマミすらない楽器を操っているだけあって、そのタッチコントロールへのこだわりは尋常ならざるもの。

 

大まかに分けた場合、ネック寄りの位置などで後鳴りさせるように弾くのと、ブリッジ付近でミュートして親指でタイトに弾くのと、絶妙に使い分けてるんじゃないかと。

 

音のピークが遅れてしまったり後鳴りさせるように弾くと、鈍臭くかったるいノリになりがち。理想のタイミングとタイムと比較し、実際の出音がずれてしまうという現象。意識していてもしていなくても、多くのプレイヤーが自然と悩むところでしょう。

 

そしてそのあたりについて流石なのがアンソニー。ゆったり弾いててもリズムがフラフラ揺れるなんてことはまずありません。その独特の重さなど、見事に自分のグルーブと世界観をつくり上げていると感じます。

 

アタックやサスティーンのコントロールはもちろん、ボリュームペダルの操作も含めた音のピークとダイナミクスのコントロールなど、その凄まじい演奏レベルと集中力の高さに感動すらしてしまいますね。

 

表現力の追求 自分の楽器・タッチへの理解力

 

縦振動のタッチのこと考えた場合、28フレットの楽器というのはあまり条件が良くない印象。実際、本人もそのあたりを十分に理解しているのではないかと想像します。フレットが多い分だけ弦を押しこむのも難しくなりますし、そのフレットに弦がぶつかってしまうリスクも高くなる為、そうなると低音は露骨に痩せてしまいます。

 

そこで「やはり」と言うのも変ですが、ミュートして弾く奏法を多用しているように自分は感じる次第。サスティーンをコントロールする意味合いも大きいとは思いますが、回転運動によるサウンドを求める意味も大きいはず。36インチという長いスケールの問題も絡んでいるのかもしれないし、実に多くの興味が湧いてくるところですね。

 

大きくなった振幅と後鳴りするサウンドが良い方向に作用すればいいけれど、前述のようにゆったりしすぎたり鈍臭いことになってしまう可能性も有り得る。そうなると、ミュートして立ち上がりやアタックをコントロールした方が、後鳴りする方との使い分けとしてよりハッキリするでしょう。それこそ、横振動と縦振動のようなタッチの使い分けにもなっているはず。

 

倍音豊かなサウンドと基音を際立たせた太く重いサウンド、その使い分けや意味、曲における的確さを考えても、やはり見事としか言いようがありません。

 

縦横無尽コントラバスギター

 

実に様々なサウンドを使い分けるアンソニー。右手のポジションの使い分けについてはもう言うまでもないことですよね。

 

他にも、

 

・弦やフレットにわざとぶつけるようにバキバキした音を出す

クラシックギターのような3~4フィンガーやアルペジオも使用する

・ボリュームペダルのコントロールを異常なレベルでやってのける

フランジャーをかけてピック弾き

 

語っていくとキリが無いかもしれません。

 

「タッチにこだわる!」なんて言うと、アンプ直しか認めないみたいな方向にも行きがちですが、ピックやエフェクターに対しての偏見もないというのが凄い。

 

「エレクトリックを弾いていても耳に入ればアコースティックだ」

 

これを言えて納得させてしまうのがめちゃくちゃ格好良い。

 

恐ろしいのは、そういったスタイルが若い頃にすでに完成していたと言うか、後はひたすら理想を追い求め、自分自身の鍛錬はもちろん、投資を惜しまず使用する楽器のクオリティも高めていったという、その事実に脱帽。

 

スタジオプレイヤーとしてあっちこっちで弾いてたり、ジャンルも関係なくなんでも弾くようにも見えるけど、やっぱりアンソニーはアンソニー。誰と一緒でもどこで弾いてもブレずにオリジナリティを追求するその姿勢に感動させられます。

 

エフェクターを駆使したりそこにこだわるのもいいですが、最初から最後まで重要になるのはやはり、演奏する自分の手ではないかと痛感するところ。自分が必要としている楽器を理解することも凄く重要であり、また、それを手に入れる努力を惜しまないことも大切だなと。

 

アンソニージャクソン、本当に尊敬しています。

妥協という言葉からは対極に存在している人ですね。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com