縦振動のタッチとフィンガーランプ

フィンガーランプ

フィンガーランプとは?

 

どんな物なのか簡単に説明しますと、

 

「指が深く入らないようにする為の板」

 

と言ったところかなと。扱いを極めた人の見解などは分かりませんが、少なくとも自分の場合、そんな認識でいます。

 

たとえば2PUのベースの場合、フロントPUとリアPUとの間を埋めるように取り付けられていることがほとんどではないかと。

これは1PUのベースを2つのランプで挟むような形で取り付けています。

f:id:bakibakibass:20180716225306j:plain

 

ボディと弦との空間を埋めることで、指と弦との間隔と感覚を一定に保つことも容易になります。より速く弾くためだけでなく、音の粒を安定させるにも威力を発揮してくれますね。

 

「指が不用意にもぐりこんでしまう事をほぼ絶対的に防げる」

 

この効果と恩恵は想像以上に大きな者。力んで音が潰れたり、指が弦に引っかかったり、音量も音質もバラバラなんて事態を回避しやすくなるのが魅力。

 

実際、自分の場合、「ライブ時の力み防止装置」みたく使ってた時期なんかもあったり。相性の良い人なら、必需品になってもおかしくないぐらいの効果も期待できますね。

 

速弾きや3フィンガーに4フィンガーなど、驚くぐらい弾きやすくなります。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

音痩せ・リスクについて

 

一方、指が深く入らないということは、単純な力では弾けなくなってくることも意味しています。

 

よく言われているように、音が細くなったりダイナミクスが無くなったり、そういったデメリットが出てくる印象。

大きな効果を望める分だけ、好みの分かれるアイテムであることも否定できないかもしれません。

「ここぞ!」という場面でガッツのある音を出しにくいとか、淡泊な感じになったり、それが苦手で合わないと感じる人も多いんじゃないかと想像します。

 

また、セッティングを詰めてないものも多く存在している為、酷いものは本当に扱いづらいですね。邪魔で仕方ないと感じたとしても何も不思議ではありません。

フィンガーランプを使うのであれば必ず、自分のタッチと楽器に合うようにセットアップした方が良いでしょう。

 

あまりに弦に接近させている場合、縦振動で弾きたかったとしても弦を押しこむことが、ほとんどできなくなってしまいます。

「軽くなでるような弾き方しか許してくれない」なんてセッティングだと、演奏はむしろ難しく辛くなるでしょう。

 

賛否両論あるフィンガーランプ

 

・使用することでなぜ音は淡泊になりがちなのか?

・なぜ力強さが出しにくいと感じるのか?

・付けてない物と比較してどんな変化が起きているのか?

 

それをまずちょっと考えてみたいと思います。

とりあえず、以下の動画を見てもらえると幸い。

 

※低音がしっかり出るヘッドホンなど推奨。 

www.youtube.com

 

縦振動の意識によって生まれるニュアンスについて

 

どこの国の言葉かは知りませんが、『アルアイレ』『アポヤンド』の違いと言いますか、動画中で音の太さやアタックに確実に変化が起こっています。

 

縦振動を実現しようと考えるならば当然、弾き方はアポヤンドの方になります。それをさらに強力にして指を弦にぶつけ、独特の打音を得るタッチなども存在している。

軽くつま弾くだけのタッチと押しこむことを意識したタッチの場合、たとえミュートして実音を出していなかったとしても、そのミュートの音にも太さやアタックの違いが表れます。

 

たとえば3弦を弾く際、弦を垂直に強く押しこむようにした後、4弦にぶつけるぐらいの勢いで弾いてみると分かりやすいかもしれません。

「バチッ!」と音がするまで強く弾くのはちょっと極端と言うか、やりすぎ感もありそうですが、しかし、それで独特のサウンドが生まれるのも確かなところ。

 

この打音、タッチのスピードが速く角度やタイミングも良いほど、太くパーカッシブな音やニュアンスなど、実音以外にも加えることができるようになっていきます。

 

フィンガーランプを装着した際のその変化

 

これがやはり大きな問題になるでしょう。

 

ただでさえ指を深く入れるのが難しくなることで音は細くなりがちです。それに加え、前述のような打音や実音以外の要素も希薄になっていく可能性があるわけです。

指を深く入れることはできないし、低音側の弦にぶつけようとしても当然、その前にランプの方にぶつかったり、それがブレーキになってしまう。

 

もちろん、それこそがランプならではのメリットであったり、取り付ける目的や用途のための美味しいポイントであるのも間違いありません。

その一方で、思ったような太さやニュアンスが出ない原因になるのも確かなんじゃないかと。

そして、このちょっとした違いがトータルのサウンドやグルーブなど、そういった大切な要素に影響してくる可能性というのも否定はできないはず。

 

例えばギタリストで考えてみましょう。ただそのまま単純に弾いてチョーキングするか?それとも低音弦の方から一気にかき鳴らすようにしてチョーキングするか?

そこでサウンドの違いが生まれたり、それが極まってくれば人々を感動させるような表現力にすらなったりもするから奥が深い。

 

弾いてる本人ですら実はよく分かってない、そんな微妙な音が必ず存在するのが楽器と音楽の世界。

なんでもかんでもノイズ扱いしたり、無駄だと排除するのがいいとは自分は思いません。

ミュートは入れず実音しか出さないカッティングなんてのも、恐らくは淡白でつまらないものになってしまうと想像。

 

その『無駄』こそが独特の個性や強力な武器になっていく可能性は十分考えられます。

 

フィンガーランプの難しさ

 

フィンガーランプを使ったり弦高を下げたりそれは極端に言えば、

 

ナチュラルコンプ」

「天然のリミッター」

 

これをかけた状態とも考えられます。

 

弦の振幅を強制的に小さくしたり制御したり、そうすることで音質やダイナミクスは整えられていきます。

一方、ニュアンスが出づらくなる面もありがち。PUやプリでそれを補おうとしても、なかなか思ったようにはいかない。

 

たとえばの話、弦高を下げたことでフレットにぶつかる音やバズが増えたとします。

でもそれをネガティブに考えずアタックや個性としたり、そうやって音の要素を複雑に絡み合わせ、独特のサウンドを生み出している人も世の中には存在するでしょう。

 

しかしランプを使うと大体の場合、綺麗なタッチで弾こうとすることが多くなるんじゃないかと想像するところ。

その為、そういったアタックやニュアンスなどに対しても、どうしても淡泊になりがちな印象がある。

特にリアPUが好きだったりした場合、余計に音が軽くなったり、弾力・粘りがなくなったり、ケロンケロンした感じにもなりやすい。

 

様々な要因が重なる、と言うより無くなってしまうことにより、ベースらしさやその人らしいニュアンスが失われてしまうことが考えられます。

 

太い音を出す事は不可能なのか?

 

これは絶対に違う。

 

「いかに弦を効率的に振動させるか?」

 

これを考えると、結局はタッチの問題になるでしょう。

ただし、前述のような打音などに頼れない分だけ、力任せで弾いて迫力を演出するような弾き方をするのは困難になります。

実音の勝負、純粋な弦振動の質こそが問われてくるから難しいわけですね。

 

逆に言えば、ランプを使った途端に太い音を出せなくなるというのは、それだけ力に頼ってる弾き方をしていることにもなるのかもしれません。

効果的な弦振動、自分のタッチを把握していないがために、ポイントが上手く掴めないとも考えられる。

ランプを装着して充実したベースサウンドを実現するのは非常に困難な道のりになりそうですが、それでも根本的なタッチコントロールに優れてさえいれば、話はぜんぜん違ってくるはず。

 

分かりやすい基準としては、ピアニッシモで弾いても良い音を出せるようになれば、ダイナミクスの問題などもクリアできるのではないかと。

ランプを使いこなすのであれば、小さな音でもパンチを出せるようになる必要がありますし、リチャード・ボナなどそのあたりのコントロールが本当に凄まじいですよね

 

また、繰り返すようではありますが、とにかくセットアップが大事。そこがよろしくないために、誤解も多く広まっているように感じる次第。

 

・ちょっと弦を押しこんだらすぐランプにぶつかってしまう

・まったく効果がないぐらいに低くセッティングされている

 

こんな極端な状態で使用するのはおすすめしません。

これを使いこなせる人は余程に修練を積んでいるか、そのスタイルが合ってるかのどちらかでしょう。

 

大体の場合、無意味か邪魔に感じるか、役に立たないものだと思うのも当然。好みのセッティングを見つけることが本当に重要です。

 

どんなセッティングをすべきか?

 

100万円の楽器に付いているものだろうがなんだろうが関係ありません。自分に合わないのであれば、そこには解決すべき問題が存在します。

タッチと表現方法に合った調整をした方が絶対に良い。そしてやはり、それを自分で見極めていくことが大切です。

 

実際、自分がランプを使う時は必ず自作をし、それを使用するようにしています。地道にやすりがけをして高さを調整、そうやってベストなセッティングを探っていく。

低音弦から高音弦まで全てに均一感を求めるか、それとも低音弦には余裕を持たせておくかなど、こういったセッティングを決めるのは自分次第。

 

安易に指板のRに合わせるだけだったり、ただそのまま板を張り付けるだけだったり、それではなかなか良い効果は実感できません。

逆に、凝ったものほど扱いにくくなってしまう可能性もあるし、それも自分なりに見極めることが大切。

 

しっかり塗装してある場合、滑りが悪くなって逆にブレーキがかかっているように感じたりもするんですよね。

オイルフィニッシュするにも、テカテカするぐらいたっぷり塗ったり磨きすぎると、かえって使いづらくなる印象があります。

 

ジャズベースタイプ・シングルコイルの場合、PUのサイズに合わせるとそこまで面積を取れない為、効果がいまいちに感じたりもします。

]好みを把握してランプの扱い方を理解しない以上、望んだサウンドを手に入れることは難しいでしょう。

 

無条件で楽になるとはいきません。

 

ランプ有りでも太い音を出せるか動画で確認

 

論より証拠、縦振動を意識しながら弾いた実験動画で締めたいと思います。賛否あろうとなかろうと、ランプを付けていてもタッチで音は変わるのは間違いなく事実。

 

※低音がしっかり出るヘッドホンなど推奨。 

www.youtube.com

 

確かに弦に接近させると色々と厳しくなる面もあります。だからと言って、太い音を出すことを諦めたり無視するなんてのは違う。

たとえ僅かな振幅であっても、弦の振動方向を意識するかどうか、それだけでも音は確実に変わっていきます。

 

タッチを鍛えさえすれば、太い音と超絶技巧の両立も決して夢ではない!

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com

 

note.com