縦振動のタッチの研究 (15) ベース上手くなりたいならジラウドフルチューン

縦振動のタッチ (15)

 

ジラウド最強高速仕様・フルチューン

 

縦振動の練習をするにはOPBを弾くのがおすすめ。これほど分かりやすく変化があらわれるベースは他になし。タッチが悪いとそれそのまま情けない音になる難しさがあります。

 

そしてある意味、それ以上に難しいのがジラウドのフルチューン。 電気的に高速な特性を求めるのであればこれ以上の仕様はないでしょう。

 

電気的な要素に注目が集まりがちなジラウドですが、楽器本体の生音とその反応の良さにこそ実は強くこだわっていると感じます。電気的にだけではなく木工的にも高速。とにかくタッチレスポンスに優れてる印象。 

 

だからこそフルチューンはさらに化け物へと変貌。その尋常ではないワイドレンジなアサウンドと高速レスポンスに唸ること間違いなし!

 

恐怖の超高速タッチレスポンス 

 

異常なぐらい反応が良いだけに上手く使いこなすのが難しいフルチューン。ちょっとしたバズやタッチノイズも忠実に再生してしまう恐怖。弾き方が悪いと聴くに耐えない音を出すことにもなってしまいます。

 

実際、自分も長年フルチューンの楽器を恐れていました。まだジラウドに通い始めだった頃、かなり痛い目にあった記憶が残っています。

 

「これちょっとバズが気になりますね~」と試奏していて何気なく言った次の瞬間、

 

「バズが出るように弾いてるからだよ」

 

容赦なくバッサリ切られることに。

 

ではどうやってどう弾いたら良いのかと実践してもらったらま~、ひっくり返りました。店主の福田さんが弾くとバズなど皆無。超太く濃密な音に圧倒された次第。

 

縦振動のタッチが身に付いてくれば不要なバズなど無くなっていく事実。握力に頼ったフィンガリングへの駄目出しも追加、左手の押弦の甘さも指摘されたり散々。

 

自分が下手なのを棚に上げ、無神経に安易に楽器のせいにしていた情けなさと恥ずかしさを思い知りました。今でこそフルチューンの楽器をメインにして弾いていますが、当時のあれはそれこそトラウマになるぐらいの体験だったかもしれません。

 

ただ、それだけ悔しい体験をしただけに真剣に練習に取り組むようになりましたし、基礎もじっくりと見直すことを決意。縦振動のタッチから生まれるサウンドにも凄く憧れたのはもちろん、上手くなってる気で調子に乗ってた自分を戒める良い経験でもあった次第。

 

フルチューンを最初からまともに弾けたり、なんの苦もなく良い音を出せる人がいるとしたら、その時点でタッチが相当凄いことを意味しているでしょう。基礎やタッチに自信のある人は自分試しや道場破り感覚で弾きに行ってみるのも面白いと思います。

 

いきなりフルチューンを使いこなせたら明らかに只者ではない!

 

ジラウドは賛否両論?

 

人によって評価が色々分かれそうなジラウド。その象徴とも言えそうなのがフルチューン。これはさらに評価がバラバラになると言うか、実際、人によってまったく違う印象になったりするのが実に興味深いところ。

 

「これほど気持ちいい凄い音が出るベースはない!」と評価する人もいれば、「高域が出すぎて使いにくい!バズが酷い!作りが悪い」なんて駄目出し人もいたりします。「信者が過大評価してるだけの宗教くさい楽器!」と過激に切る人なんかも中にはいるかもしれません。

 

個人的な認識を言うならばエージングが進んでからが本番、長い付き合いがあってこそ良い音が得られる楽器だと確信。生音が重要だと考えるからこそ、そんな浅い付き合いじゃ分からないことが沢山あると実感。

 

一方、それに耐えられない人、その感覚が分からない人がいるのも仕方ないかとは思うところ。鳴ってくる前どころか初期段階で諦めたり、新品同様の中古品が出回るのも気持ちは分かるかもしれません。

 

扱い方を知らないとどうにもならなくて困る可能性は確かにありそう。

 

甘くないフルチューンを使いこなす楽しさ

 

扱いに困ったりすぐ手放してしまう気持ちも分かる一方、そういった姿勢でずっといるのも疑問は湧きます。

 

「自分を棚に上げ楽器側にだけ良い音を求める」

 

以前の自分がまさにこれ。そんな姿勢でいる限り、フルチューンを弾くのは厳しいと痛感。フルチューンを弾くと下手に聴こえる=自分のタッチがそのまま出てる結果。これは実に情けないと猛省した次第。

 

タッチほど人間的で不確定で曖昧な要素はありません。それをなるべく排除して安定した音が出るように作ってる物もありそうですが、はっきり言ってフルチューンはそれらとは対極な存在だと感じます。

 

その超ワイドレンジで高速なサウンドが味方になってくれるとは限らない。音作りをEQに依存したりブーストオンリーで考える人にも厳しい。出すぎてると感じるポイントを把握しカットすることを覚える必要もあるでしょう。扱いを知らないと色々悲惨かもしれません。

 

一方、それというのは、

 

『自由度』

 

これを有している証明だとも思います。 

 

当然のことながら臨機応変な対応は可能。「難しいぞ~!」と脅かすためだけに存在するわけがなし。ちゃんセッティングすれば元気のいいパッシブベースぐらいの音にもできますし、中域をメインに押し出したりレンジを狭くすることも楽。

 

レンジが広く反応が良いからこそ、そこから削っていくのも楽。元々が鈍重でこもって抜けてこないのとはまったくの別物。弾き方と扱い方次第で驚くほどの変化を見せてくれます。 タッチを鍛えさえすればこんな心強く楽しいベースはありません。

 

パッシブ・アクティブ論を超越した存在

 

「アクティブは嘘臭い!」

「パッシブこそ真の音!」

「果たしてどちらが本物なのか?」

 

フルチューンの前ではこんな議論や固定観念などなんの役にも立たないでしょう。むしろこれほど原音を正直に再生するナチュラルな存在もないと言えます。

 

練習の結果が分かりやすく出てくれるということは、それだけ上達の速度も格段に上がりますし、長い目で見てもその成果は絶対に役立ってくれます。

 

楽器のメンテナンスや精度を追求するのも大事ですが、バズが多く出るようならまずは自分のタッチと押弦を疑ってみるのもおすすめ。「バズが出るように弾いてるからだよ」って結果は笑えません。

 

他にも悲しい例を挙げるとしたら、他社の楽器をフルチューンにしたパターン。ジラウドベースと互角以上になるかと思いきや、まったく良い結果を得られない場合もあり。

 

こうなると疑問を持つべきはそのベースの生鳴り、根本的なタッチレスポンス。フルチューンにしても駄目なものは駄目。かえってその欠点が浮きぼりになる悲惨な結果を招くことにもなるから恐ろしい。

 

生音が弱かったり遅ければそれがそのまま再生されるだけのこと。PUの特性が壊滅的だったりそもそものレンジが狭いこともよく分かるのがフルチューン。楽器の素性も弾き手の力量も全部出してしまいます。

  

OPBとフルチューン、この2本に普段から触れていれば当然、めちゃくちゃタッチが鍛えられていくこと間違いなし。

 

OPBだけで練習しているとつい力任せにもなったり、左手の意識が甘くなったりする可能性もありますが、フルチューンではその乱暴さは許してくれません。右手も左手も全てにおいて油断できなくなります。

 

左右の手、どちらも鍛えられることになる為、やはり、それだけ上達も早くなるでしょう。高い志を持つ人は是非ともしっかりしたシステムでフルチューンを体験してみて欲しいですね。

 

実に多くの意味で挑戦しがいのある存在です。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com