縦振動のタッチの研究 (5) フレット数・フレットすり減りなどとの関係性

縦振動のタッチ (5)

  

フレット数を増やすデメリット・弦をフレットにぶつけるリスク

 

縦振動のタッチを実践実感するにおいて難しい楽器がある現実。24フレット以上だったり低弦高のセットアップの楽器だと条件としてかなり厳しくなってくる感強し。単純な話、弦を押し込むことが物理的に難しくなってるのがよろしくありません。弦がフレットにぶつかってしまうリスクが高くなるのも痛い。

 

「弦をフレットにぶつけてアタック感を出すのが縦振動」なんて解釈されることもあるみたいですが、自分が教わり考えている縦振動はその対極。弦が暴れてフレットにぶつかってしまう弾き方には要注意。肝心の基音が小さくなってしまう為、音が太くなるどころか低音も実音も痩せてしまう可能性大。

 

バチバチと派手に聞こえていても意外と見せかけの音になる恐怖。これも自分が通ってきた道、粋がって失敗してきた実例とも言えます。単体では凄い音なようでもバンドではスカスカ、うるさいだけとかありがち。

 

フレットを増やす=可能性の拡大になるとは限らない

 

縦振動についてはもちろん、良いタッチを身に付ければ音はどんどん太くなること間違いなし。それと同時にバズもなくなっていきます。つまりはフレットもすり減らなくなる、楽器に対するその手のダメージも減っていくことになります。

 

「弦を押し込むことが大事!」とは言っても、そこから乱暴に指を振り抜いたり、弦を不要に暴れさせるようなことはしません。やるとしてもそれはまた別のタッチ、別の表現方法。乱暴に強く弾くのが縦振動のタッチではない。

 

むしろその逆が求められるのが現実。

力任せではなく脱力。

正確で緻密な弦振動が求められると痛感。

 

フレット数が多くなること、低弦高に伴うリスク。ここまで記事を読んできたなら伝わるものはあるはず。根本的にタッチコントロールが難しくなるのはやはりリスキー。これは縦振動における問題だけに限った話ではなし。多フレット+低弦高の楽器でまったくバズを出さず強力な音を実現するのはそもそもが困難な道のり。

 

「バズなんかお構いなし!低音はPUとプリアンプで作る!電気楽器はブーストしてこそ!パッシブとか時代遅れ!」なんて誇っていたのが以前の自分。でもまぁ現実ってのは残酷です。実際のアンサンブルでは弱いし抜けてこない。迫力のある音にはなってくれなかった悲しさ。コンプやプリにいくらこだわっても駄目なものは駄目。大もとになる弦振動が弱い、声量も声質も貧弱なんじゃやっぱり厳しい。

 

そもそもの声量がまったくないのを誤魔化すためにマイクに頼る、外部の問題でどうにかしようなんてのはやっぱり本末転倒。 ちゃんと声を出さずにどうやって太く迫力のある歌声を響かせると言うのか?加えてマイクも一生懸命ミュート、声を拾わないように増幅できないように頑張るのは不毛としか言い様がない。

 

楽器を鳴らなくするため、鳴らさないようにするために必死になってないか? しっかり向き合ってみると意外と刺さってしまう部分があるんじゃないかと思います。

 

大は小を兼ねない 楽器の選択は慎重に

 

より音域を広げて演奏の可能性を見出そうとするのは素晴らしいこと。高い技術の習得に伴い、快適な演奏性を求めるのも当然と言えます。低弦高でも問題なくバリバリ弾きまくれる人もいれば、それでドッシリとボトムを支えられる人も存在するでしょう。結局は弾き手次第。全てはそこに委ねられるもの。

 

一方、根拠もなく楽器を選んで無駄に苦労している人も多い印象。ほとんど高音域は使わないのにリスクだけ増える皮肉。不要な部分のために音が痩せる。意図せず苦しむはめになってる状況はまったくおすすめできず。

  

「人と違う事を!」

「人と違う物を!」

「自分だけの何かを!」

 

こう考えるのも凄くよく分かるんですが、悔しいかな、スタンダードやシンプルな良さが存在するのも確かな事実。基本形も知らず基礎を高めることも考えずはやはり厳しい。それを無視して表面的な弾きやすさばかりを求めるのはやはり疑問。

 

と言うかそれで失敗してきたのが自分。

 

太い音を出したいのであれば安易でインスタントな個性ではなく、根本的なところを見直した方が良いこと間違いなし。それを拒絶して尋常じゃない遠回り、取り返しの付かない体と脳みそになってしまうのは辛い。

 

フレット数とPU位置への影響

 

話が妙な方向に行ってしまったようですがこの点については非常に具体的。ベースにおいてもギターにおいても同様。過剰にフレットを増やすことで何が問題になるか?

 

『PUの位置が不自然になる』

 

これを無視してはいけないと考えます。

 

スタンダードな仕様のようで実はものすごく厄介なのが2PUのミックス。デザイン重視、音については無神経な配置の場合、ただ痩せるだけになってしまう可能性があるから怖い。音色が増えるどころかかえって幅が狭まってしまうリスクあり。選択肢を増やすことが必ずしも明るい未来と実用性に繋がるとは限らず。フェンダーの作った楽器が愛される理由の一つとして、PUの位置が絶妙だからというのは無視できない要因です。

 

だからこそ、自分にとって合理的で相性のいい楽器を見極めることはとても重要。縦振動の練習をするにしても、そこに全然反応しないようなものを手にして挑むのは厳しいとしか言い様がありません。

 

「鍛えれば何とかなる!」と鼓舞するのもいいけど、それもある意味では認識の甘い逃避と言えるかもしれないのが皮肉。求める機能をまったく果たさない理想から程遠い楽器。無闇やたらいいかげんにそれを選んでしまっていないか?意外とフレット数とPU位置からもそれが判断できる可能性はあります。

 

その意味ではアンソニージャクソンなどはさすがの判断。28フレットの楽器において1PUを選択するというのは実に合理的だと納得させられます。

 

フレット数の選択は実は難しい

 

以外に厄介なフレット数の問題。自分も以前は24フレットを愛用、大は小を兼ねるのつもりでいましたが、今ではまったく増やそうとは思いません。その僅かな追加に対して失うものが多すぎると判断した次第。

 

たった3~4つのフレットを増やすだけでもどれだけ音が痩せるか?自分にとってどんな悪影響を及ぼすか?これが分かっている為、24フレット以上に手を出すことはありません。手を出すにしてもメインとは全然違う方向性のベースが欲しい場合だと思います。

 

この感覚については恐らく、根っからジャズベプレベなどが好きな人には結構伝わりやすいんじゃないかと想像。スラップにこだわる人についても同様なはず。24フレットが嫌いって感覚すごく分かります。

 

楽器本体もタッチも含め想像以上に影響があるのがフレット数。「何となく・・」で安易に増やしてしまうのはおすすめできません。多が少より優れてるとは限らず。こと楽器においては要素を凝縮した方が良い結果が出ることの方が多いのではないかと実感。

 

オリジナルマガジン

note.com

 

note.com

 

note.com